道楽ねずみ

ドイツに関するものを中心に美術展,オペラ,映画等の趣味の世界を紹介します。

アルテ・マイスター絵画館(ドレスデン・ツヴィンガー宮殿)

2009年02月28日 | 美術道楽
ドレスデンの美術館といえば,何と言ってもツヴィンガー宮殿にあるアルテ・マイスター絵画館です。
ドレスデンを訪問した目的の第一はここを訪れたかったからです。

10時開館なのに30分以上前に来てしまい,朝寒い時間帯から並びました。
ここも音声ガイドがありまして,英語かドイツ語のガイドを借りることができます。アルテ・マイスター絵画館の見学には力を入れていたので,事前に日本語のパンフレットを買い込み,さらにドイツ語の音声ガイドを借りて,万全の態勢で臨みました。

最初に見たのは,この美術館の至宝であるラファエロの「システィーナのマドンナ」です。


フィレンツェを訪れた際には,ピッティ宮殿でラファエロの「小椅子の聖母」,「大公の聖母」,「ヴェールを被る婦人の肖像」等々多数の作品を見ていたので,是非とも見たかった作品です。
「システィーナのマドンナ」をゆっくり見ることができたのは開館直後だけで,あとは,絵の前はずっと混んでいました。

下部にある天使を手の上にのせるポーズをして写真を撮る人が多かったです。


ほかの絵です。
ジョルジョーネ「眠れるビーナス」


ルーベンス「レダと白鳥」


レンブラントの「放蕩息子の帰還,または失われた息子」(エルミタージュ美術館のものとは随分違いました。)


フェルメール「窓辺で手紙を読む少女」


フェルメール「取り持ち女」


リベラ「牢獄の聖アグネス」


以前のブログでも書きましたが,そのほかにも,アンドレア・デル・サルト(この画家は夏目漱石の「我が輩は猫である」でも紹介されている画家です。)の聖イサクの犠牲の絵やルーベンスのバテシバなども印象に残りました。

不思議だったのは,リオタール作の「チョコレートの女給」が人気だったことです。個人的には特徴のない絵と思いますが。


ともあれ,古典絵画をこれでもかというほど沢山見て,かなり疲れてしまいました。
この美術館は,混んできた後は,時折,地震のように大きく揺れていましたので,フィレンツェのウフッツィ美術館のように入場制限をした方がよいのではないかと思いました。