道楽ねずみ

ドイツに関するものを中心に美術展,オペラ,映画等の趣味の世界を紹介します。

医光寺の桜(島根県益田市)

2009年03月31日 | 風流道楽
今日,紹介する桜は今年のものではありません。
3年前だったと思いますが,島根県の益田市を旅したときのものです。
医光寺という寺の桜です。
医光寺は雪舟ゆかりの歴史のある寺で,ここの桜は雪舟庭園に1本あるだけですが,有名なもののようです。

都会で見る桜とはまた違う風情が感じられます。

医光寺の山門。京都の大徳寺や妙心寺の山門とは随分違います。




戸山公園の桜(新宿区戸山,大久保)

2009年03月30日 | 食道楽
東京都の庭園を紹介するホームページ「公園へ行こう」を見ると,戸山公園のソメイヨシノは昨日の時点で既に満開と書かれていました。
そんなはずはないだろうとも思いつつ,散歩をかねて出かけてみると,案の定,3分咲きから4分咲きという程度でした。
それでも箱根山には,お花見客が集まっていましたし,他の場所ではビニールシートをしいて宴会をしたり,屋台ができていたりとしました。

来週末には満開でしょう。来週末の天気がいいといいのですが。

小石川後楽園のしだれ桜(文京区後楽1丁目)

2009年03月29日 | 風流道楽
小石川後楽園のしだれ桜を見に行きました。ここもしだれ桜の名所です。
昨日午後になってから見に行ったのですが,あまりにも人が多いので驚きました。小石川後楽園の敷地の外まで,皆行列しています。

敷地に入っても,しだれ桜のところはただでさえ見物客が多いのに,桜の樹の下の「特別史跡名勝小石川後楽園」という表示の前で皆,記念撮影をしたがるので,とても混雑していました。こんなに観光客が多い小石川後楽園も初めてです。

楽しんでおきながらいうのも何ですが,やはり梅や杜若が咲くシーズンの小石川後楽園の方が風流を感じます。

なお,小石川後楽園のしだれ桜は今が見頃ですが,小石川後楽園には他にも桜はあるので,もう少し後のシーズンに行っても十分に楽しむことができます。

しだれ桜の他の写真




入り口の門


六義園夜桜ライトアップ(文京区本駒込6丁目)

2009年03月28日 | 風流道楽
3月25日の水曜日に六義園のしだれ桜のライトアップを見に行きました。
毎年,恒例の行事ですが,これを見ないと,春が来たような気になりません。
行ったときは既に雨はやんでいましてが,直前まで雨が降っていたせいか,人もそれほど多くはありませんでした。

アップにした花の写真


入り口の看板


Cafe und Bistro am Zwingerteich(ドレスデン)

2009年03月27日 | 食道楽
ドレスデンのゼンパーオペラに隣接して,Cafe und Biitro am Zwingerteichという名のレストランがあります。建物にはOpernrestaurantと書いてあり,私もオペラレストランという名前だと思っていました。

15年前に引き続き,2度目の訪問です。

ゼンパーオペラ座に附属のレストランで,さぞかしいい物を食べられるのかと思うと,その期待は完全に裏切られます。
以前に訪れた際に,旧ソ連の「停滞の時代」を感じさせる内装と感じましたが,今回も変わっていませんでした。1980年代に旧東独政府が威信をかけてゼンパーオペラを再建した時代そのものを感じる内装で,旧東独のホーネッカー国家評議会議長がご満悦に食事でもしてそうな雰囲気の店です。
店内の様子






味も,期待することはできません。
鶏肉のパスタ


Kunst Cafe Antik(ドレスデン)

2009年03月26日 | 食道楽
ドレスデンでは,昼食時にKunst Cafe Antik(芸術カフェ・アンティーク)というところで昼食をとりました。お目当てのカフェ・レストランが休業中だったためにやむなく入ることになった店なのですが・・・

店内はギャラリーか骨董品店のような状態です。絵画,調度類が沢山あります。




しかし,料理はといえば,あまりおいしくはありませんでした。

ハンガリー料理のグラッシュズッペ(本場のハンガリーの高級レストランで食べた時は大変おいしく感じたのですが,ドイツでおいしいグラッシュにはまずお目にかかれないような気がします。)


カマンベールチーズを焼いた料理



Gaensedieb(ドレスデン・アルテマルクト広場)

2009年03月25日 | 食道楽
ドレスデンにはレストランや居酒屋が建ち並ぶWeissegasse(ヴァイセガッセ)と呼ばれる通りがあります。
その中にあるGaensedieb(がちょう泥棒)という居酒屋で食事をしました。

ザクセン風ザウアーブラーテン(酢漬け肉のロースト)という料理があったので,注文してみましたが,ザウアーブラーテンはどこで頼んでも一緒で,おいしかったものの,ザクセンだから特別違うというようなものではありませんでした。
飲み物


がちょう肉のスープ(Gaensediebsuppe)


ザウアーブラーテン


値段も手頃で,敷居も高くなく,入りやすいレストランです。

近くのアルテマルクト広場の写真



Curry 36(ベルリン・クロイツベルク地区)

2009年03月24日 | 食道楽
ベルリンの名物に「カレーソーセージ」というものがあります。
ソーセージにトマトケチャップかトマトピューレをかけ,それにカレー粉をまぶしただけの簡単な料理です。
ベルリンの屋台料理の定番で,どこでも食べることができますが,有名な店ということで地下鉄のMehringdamm駅の近くにあるCurry36という店に行きました。

Curry36では,カレーソーセージのほかに,フライドポテトも頼みましたが,こちらの方がパプリカでアクセントがきいていたような気がします。特別な料理というものではありませんが,ベルリンでは必ず試してみる価値のある食べ物です。




ドイツの本や映画に詳しい相方によると,ドイツではカレーソーセージの発祥にかかわる小説としてカレーソーセージをめぐるレーナの物語」という本が出ており,その内容は映画化までされているそうです(ベルリン・アレクサンダー広場でミーツェ役を演じたバーバラ・ズーコヴァが出演していると聞きました。)。


ズッペンベルゼ(ベルリン・ミッテ地区)

2009年03月23日 | 食道楽
Sバーンのフリードリッヒ・シュトラーセ駅の近くに,Suppenbörseという名前のスープ専門店があります。
屋台ではなく,店の建物はありますが,椅子はなく,立ち食い形式です。
豆や野菜などを中心のスープで,ヘルシーな軽食というところです。味もトマトベースのものから,カレーの味付けのものまでさまざまでした。ボールの大きさもMとLがあり,パンは無料のサービスです。



軽い昼食にはもってこいです。それと,今回のベルリン旅行のように冬の寒い日には,身体が暖まるのがうれしいところです。


Hackescher Hof(ベルリン・ミッテ地区)

2009年03月22日 | 食道楽
SバーンのHackescher Markt駅の近くには,Hackescher Höfeと呼ばれる,中庭を囲んで数々の店の入ったビルがあります。その中の一つは,有名なアンペルマンですが,その紹介は別の機会にします。

ビルのテナントの中の一つがHackescher Hofという,そのものずばりの名前のカフェ・レストランです。
食事の時間帯には行くことができなかったので,カフェの時間に入り,これまた店と同名のHackescher Hofというアイスクリームを食べました。
雪の降らない,とても寒い日だったので,アイスなど頼んでいる客はほとんどいなかったようです。


それにしても,昔はSバーンのHackescher Marktの駅はマルクス・エンゲルス広場駅と呼ばれていましたし,壁崩壊後の94年に訪れた際にも,駅舎は改修中で,Hackescher Höfeをはじめ周りの建物は皆,崩壊寸前のボロボロな状態で,地面も木の板を敷き詰めないと歩けないほどボコボコの状態でしたから,今日の姿とは随分と違っていた阿ような記憶です。

(余談)
Hackescher Markt駅の近くには日本の無印(MUJIRUSHI)の店までありました。


Sara Wienner(ベルリン・ミッテ地区)

2009年03月21日 | 食道楽
ベルリンの中央駅近くにあるハンブルク駅現代美術館の話は既に書きました。
そのハンブルク駅現代美術館には,カフェ・レストランSarah Wienerが併設されています。女性シェフの名前からとったレストランのようで,ベルリン子に人気のレストランです。
雰囲気もよく,料理もドイツ料理らしくない創作料理でした。

下のフライのように見えるのは,ほうれん草を使った料理です。それとクスクスが付け合わされています。


パンもおいしかったです。


混雑している割には,従業員の数が少なく,皆忙しそうでしたが,サービスも満足できました。


Theodor Tucher(ベルリン・ミッテ地区)

2009年03月20日 | 食道楽
もう大分前になってしまいましたが,1月2日の昼に,ベルリンのブランデンブルク門のすぐ近くにある文学レストラン,Theodor Tucher(テオドール・トゥーハー)に行きました。

店内に本棚があり,ソファーでくつろぐこともできるようになっています。

前々日は大晦日(ジルベスター)で明け方まで大騒ぎだったのでしょうし,前日の1月1日は営業していなかったので,1月2日は最初の営業日で,しかも開店間もないこともあり,やや店のサービスもスムーズには行かなかったようです。12時前とはいえ,店員か「朝食を注文しますか。」と聞かれたのには驚きました。他の客は,「何で2回朝食を食べなければいけないのか。」と言い返していたようですが・・・

でも,昼食のコースにしっかりとありつくことができました。少量で上品そうに見えますが,意外に味が濃く,満腹感が出ました。






テオドール・トゥーハーはベルリンでも有名な店の一つのようで,ブッシュ前大統領もその前のクリントン元大統領も来たことがあるそうです。もっとも,この店の向かいはもうアメリカ大使館(今ではアメリカ大使館は,ロシア大使館よりもさらにブランデンブルク門の近くにあります。)ですから不思議はないのかもしれません。


Le Buffet Winter Garten(KaDeWe・ベルリン・シェーネベルク地区)

2009年03月19日 | 食道楽
ベルリンの有名デパートKaDeWe(カー・デー・ヴェー)は,本当に何でも揃っていて,ドイツやヨーロッパのもので買えないものはないのではないかと思うくらいです。ベルリンが東西に分かれていたときは,まさしく西側の豊かさの象徴だったのでしょう。しかも,店員は皆,笑顔で応対してくれます(一昔前のドイツでは考えられないことです。)。

新宿伊勢丹は最近,顧客の裾野を広げる方針に転換したように私には見えますが,方針転換前のセレブ路線の新宿伊勢丹が手本にしたのがこのKaDeWeなのだったのではないかと私は密かに考えております。

閑話休題。さてKaDeWeの最上階にはLe Buffet Winter Garten という名前のセルフサービスのレストランがあります。セルフサービスとはいえ,料理はその場で本職の料理人が調理してくれます。できあがった料理を持ち,付け合わせやサラダ,飲み物をとって会計を済ませます。なかなか本格的な料理でおいしいですが,値段も別にそれほど安い訳でもないように思います。

夜景も奇麗です。
タウエントツィーエン通りをクーダム方向に見た通りです。



実は,私は10年も前にこのKaDeWeのWinter Gartenで鴨料理を食べたことがあります。あの時はまだ相方もおらず,料理だけ豪勢でも一人寂しく食べていたのですが,その後間もなく相方と暮らすようになり,そして,今回再びこのレストランに来ることができたことに一人感慨にふけっておりました。

Zur letzten Instanz(ベルリン・ミッテ地区)

2009年03月18日 | 食道楽
ベルリン最古のレストランであるZur letzten Instanzツア・レッツテン・インスタンツ(最後の審判)に行きました。
1621年創業のレストランでどんなガイドブックにも必ず載っている有名店ですが,気取った雰囲気でもなく,入りやすい居酒屋です。値段もそれほど高くありませんが,人気店ですので,予約はしていくことをお勧めします。
予約して確保した席


「最後の審判」とは何ともすごい名前ですが,どうやらキリスト教の最後の審判とはあまり関係がないようです。由来は古いものではなく,1924年に近くのLittenstrasseに裁判所が出来たことによるものだそうです。裁判で勝訴した当事者が祝杯を挙げ,敗訴した当事者がやけ酒をあおったりしたそうですが,逆にはこのレストランのくつろいだ雰囲気の中で,訴訟前に解決した紛争もあったそうです。
今でも,「最後の審判」の近くには地方裁判所民事部の一部門(残りの部門はシャルロッテンブルクのTegelerwegにあります。)とミッテ区裁判所があります。

メニューの名前も変わっています。
たとえば,
・弁護士朝食
・裁判所書記ズルツェ(ズルツェとは肉のにこごり料理)
・名誉毀損の訴え
・和解の試み
・証人の証言
・仮処分
・口頭弁論の休廷
・交互尋問
・証拠方法
・論告弁論
・判決理由
・司法の誤謬

といった具合です。

私は,まずベルリン名物のビール,ベルリーナーヴァイセ(赤又は緑色のビール)を注文しました。


そのほかに,「証人の証言」=アイスバイン(茹でた豚足料理)を注文しようとしたのですが,あいにく売り切れのため,「仮処分」=グリルした豚足を注文しました。


何やら自分が仮処分の債務者になってしまったような気持ちもしますが,ここは冗談と割り切って,料理と酒を味わいました。

ドイツの店らしく照明も抑えめで,ゆったりとくつろげる雰囲気が魅力です。

【補足】
写真にも小さく写っていますが,相方と私の座った暖炉の前の座席には,小さなナポレオンの彫像があります。その後に知ったことですが,この暖炉の前の座席にはあのナポレオン・ボナパルトも座ったことがあるそうです。

「生活と芸術 アーツ&クラフツ展」(東京都美術館・台東区上野公園)

2009年03月17日 | 美術道楽
間もなく展示の終了するアーツ&クラフツ展に行きました。
「アーツ&クラフツ」とは,19世紀後半にイギリスで興ったデザイン運動なのだそうでっす。

イギリス人のウィリアム・モリスの携わったタペストリーや壁紙のほか,多数の日用品や装飾品が展示されていました。ウィリアム・モリスは大変な資産家だったようで,親から受け継いだ莫大な遺産があったからこのようなことができたのだろうという冷めた見方もしてしまいます。
このほか,イギリス以外の国のアーツ&クラフツも展示されています。具体的には19世紀のウィーンの分離派の作品もありました。分離派の拠点セゼッシオンのポスターのほか,建築家オットー・ワーグナーが建築した郵便貯金局の中で使用された机や椅子もありました。
変わって日本におけるアーツ&クラフツですが,随分と時代を遡って江戸時代の木喰(もくじき)の木彫りの地蔵菩薩像から展示が始まり,民芸品なら何でもという感じでした。注目すべきは柳宗悦らが昭和初期に建築した「三国荘」の復元でした。また,棟方志功の「二菩薩釈迦十大弟子」の展示までありました。

沢山展示してあった割には,テーマの統一性に乏しく,印象の薄い展覧会でした。
見学者の数が少なく,平均年齢も割と高めでした。地方の美術館のようにすいていて,東京都美術館でこんなにゆったりと見学することができたのも初めてのような気がします。

帰りに見た上野恩賜公園のカンザクラです。