私のレコード・ライブラリーから

私のレコード/CDコレクション紹介

ドラティのバルトーク - 歌劇「青ひげ公の城」

2011-09-04 11:55:17 | オペラ

 ハンガリー、ブダペスト出身の名指揮者アンタル・ドラティ(Antal Dorati/1906~1988)もバルトークを得意にしていた人である。筆者が彼の指揮に生で接したのは彼が1982年3月の「読売日響」の定期に客演したと時だった。この時彼がプログラムの最後に取り上げた作品もバルトークの舞踊音楽「中国の不思議な役人だった。今回久しぶりに彼が1962年に録音したバルトークの代表作の一つ歌劇「青ひげ公の城」を聴き直しその演奏の素晴らしさを再認識した。(米マーキューリー434 325-2)
 因みに筆者がこのオペラを「演奏会形式」だったが初めて生で聴いたのも1972年7月の若杉 弘指揮による「読売日響」の定期だった。因みにこの時「ユーディット」を長野 羊奈子、「青ひげ」を大橋国一が歌った。今振り返ると当時が懐かしい。さてこのドラティ盤だがやはり「青ひげ公」を歌うバスのミハーイ・セーケイの声に魅了される。またユーディットのオルガ・セーニ(ソプラノ)も美しく響く。60年代の超ステレオ録音ー「35mmマグネチック・フィルム」による録音だけあり今聴いてみてもその音質の魅力は失われていない。さらにそれに応えるように「ロンドン交響楽団」のアンサンブルも見事である。おそらくゲオルグ・ショルティが1979年、シルヴィア・シャシュ(Sp)、コロス・コヴァーチュ(Br)、ロンドン・フィルと英デッカに録音した同曲の名盤と並ぶものではないかと思う。余談ながら筆者はこの録音が行われる直前1979年3月、運よく「ロンドン・フィル」の定期公演(ロイヤル・フェスティバル・ホール)でこのコンビによる演奏を聴くことができた。(写真下、当時の「ロンドン・フィル」プログラム)」

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿