コース順路:コース満足度★★★★★ 4月10日
西武池袋線練馬高野台駅 → 長命寺 → 石神井池 → 三宝寺池 → 氷川神社 → 三宝寺 → 道場寺 → 郷土資料室 → 禅定院 → ちひろ美術館 → 西武新宿線上井草駅
練馬大根で有名な練馬だが、その一帯は豊島氏が治めた歴史あるところで、石神井公園の周りを散歩しながら昔の面影を偲ぶ。
東高野山とも呼ばれる長命寺、ここには奥の院まであるのが面白い。
長命寺では、沢山の石仏にお目にかかることができるので、ぜひ訪れて欲しいお薦めのお寺だと思う。
石神井池には、多くの釣り人が鮒や鯉を釣ろうと席を並べている。
三宝寺池は、井の頭池や善福寺池と並ぶ武蔵野三大湧水のひとつで、その静かな佇まいがとても印象的。
石神井郷の総鎮守として崇敬された氷川神社は、豊島氏が大宮の武蔵国一宮からその魂を勧請して石神井城内に祀ったことがその始まりという。
三宝寺には勝海舟の邸宅から移築した長屋門、十一面観音、根本大塔など、見るべきものが多くある。
道場寺は文中元年(1372)に、石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が大覚禅師を招いて創建したという。
見るべきものは三重塔で、どこから眺めてもその造りが立派で素晴らしい。
禅定院の境内にある寛文13年(1673)と刻まれた織部灯籠は、別名キリシタン灯籠といわれ、その造りが非常に珍しい石造物の一つに数えられいる。
今回の散策の最後は、子どもの幸せや平和をテーマに描き続けた故いわさきちひろの作品を展示する「ちひろ美術館」を訪れ、とても印象深い一日の終りを締めくくった。
西武池袋線練馬高野台駅 → 長命寺 → 石神井池 → 三宝寺池 → 氷川神社 → 三宝寺 → 道場寺 → 郷土資料室 → 禅定院 → ちひろ美術館 → 西武新宿線上井草駅
練馬大根で有名な練馬だが、その一帯は豊島氏が治めた歴史あるところで、石神井公園の周りを散歩しながら昔の面影を偲ぶ。
東高野山とも呼ばれる長命寺、ここには奥の院まであるのが面白い。
長命寺では、沢山の石仏にお目にかかることができるので、ぜひ訪れて欲しいお薦めのお寺だと思う。
石神井池には、多くの釣り人が鮒や鯉を釣ろうと席を並べている。
三宝寺池は、井の頭池や善福寺池と並ぶ武蔵野三大湧水のひとつで、その静かな佇まいがとても印象的。
石神井郷の総鎮守として崇敬された氷川神社は、豊島氏が大宮の武蔵国一宮からその魂を勧請して石神井城内に祀ったことがその始まりという。
三宝寺には勝海舟の邸宅から移築した長屋門、十一面観音、根本大塔など、見るべきものが多くある。
道場寺は文中元年(1372)に、石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が大覚禅師を招いて創建したという。
見るべきものは三重塔で、どこから眺めてもその造りが立派で素晴らしい。
禅定院の境内にある寛文13年(1673)と刻まれた織部灯籠は、別名キリシタン灯籠といわれ、その造りが非常に珍しい石造物の一つに数えられいる。
今回の散策の最後は、子どもの幸せや平和をテーマに描き続けた故いわさきちひろの作品を展示する「ちひろ美術館」を訪れ、とても印象深い一日の終りを締めくくった。