毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

雑司ヶ谷2

2006年03月08日 15時12分12秒 | 写真


 冬っぽい写真は今日で最後になりそうな、そんな気にさせる東京の街の匂いがしました。
 季節が変わるときの街の匂いが大好きなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司ヶ谷

2006年03月07日 08時45分53秒 | 写真


 子どもの頃、好きだった夏目漱石の墓を探しに出かけ、まんまと迷ったことがあります。
 どこをどう行っても同じような墓。
 あの頭が一瞬真っ白になった瞬間が生涯最初のエクスタシーかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノレールの車窓から

2006年03月04日 11時02分19秒 | 写真


 お前、都市よ!
 あるものは沈黙と、古びたマストの哀惜のみ。
 そしてわが生は、息たえた大運河にすぎない!
                   ジョルジュ・ローデンバッハ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚公園

2006年03月03日 10時25分59秒 | 写真

 季節がマントを脱ぎました
 風と寒さと雨のマントを
 そして輝く太陽と光と美しさを
 刺繍したマントをはおりました
          シャルル・ドルレアン「ロンド」


 東京では春は一進一退。
 シャルル・ドルレアンはアザンクールの戦いで敗れたアルマニャック派の首領。父をブルゴーニュ派に暗殺され、自分はアザンクールで捕虜となりイングランドに幽閉されました。
 その間、包囲されたオルレアンを解放したのがジャンヌ・ダルクでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ラン展3

2006年03月03日 08時30分17秒 | 写真


 アフリカ産のコブラ・オーキッド。これもランの一種。
 珍しい種類だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内神社

2006年03月02日 17時02分31秒 | 写真


 通勤途中にあるおうち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴下止めと天皇1

2006年03月02日 13時22分28秒 | らくがき


 カルロス・クライバー指揮バイエルン国立歌劇場の「こうもり」が面白い。その一場面。主人公アイゼンシュタインがフランス人になりすまし、もう一人フランス人になりすました刑務所所長とおかしなフランス語で会話する場面がある。笑いを誘う場面だ。
 いい加減なフランス語を言ってるうちにわからなくなり、「HONI SOIT QUI MAL Y PENSE」と叫ぶ。確かにフランス語である。会場がどっと沸くのだから、ミュンヘンの人間にも有名な言葉なんだろう。
 イギリス最高のガーター勲章にはこのフランス語が刻まれているのだ。
 エドワード3世が貴婦人と踊っているときに、その女性が靴下止めを落としてしまった。当時としては大変恥ずかしい行い。周囲が嘲笑を浴びせる中、機転をきかしたエドワード3世がその靴下止めを自ら拾い、自分の膝につけて一言「HONI SOIT QUI MAL Y PENSE」(邪推する者に災いあれ)。で、余はこのガーターをもっとも栄誉あるものとしよう、と。で、勲章の最上位としてガーター勲章が650年を経た今でもある。別名ブルー・リボン。
 にしても、イギリスの国王がフランス語を喋っている………。
 ここで頭を少し柔らかくして、「国」という概念はその時代時代によって異なることを知っていて頂きたい。今の国王と中世の国王とは違う。フランス王家と言ってもイル・ド・フランス地方を支配する王家であり、ブルゴーニュを支配するブルゴーニュ公家などと変わりがあるわけではない。またご存じのごとく、イギリスなる国もこの時代存在していない。
 どこかの市議会議員がジャンヌ・ダルクを自称し、彼女の愛国心がどうのこうのと言っているが、大間違いである。彼女が守ろうとしたのは、アルマニャック派(オルレアン公爵家)のフランス王家であり、フランスではない。フランス王家がブルゴーニュ派(ブルゴーニュ公爵家)であったら、ジャンヌ・ダルクはフランス王家と戦っただろう。それからさっきも言ったがイギリスもイギリス軍というものも当時存在していない。
 百年戦争をイギリス対フランスと考えるからおかしくなるのだ。あれはイングランド王家対フランス王家。要するに家同士の争いなのである。だからフランス王家と関係のないブルゴーニュ公爵家などは別にイギリスと戦ったりしていない(今の国という概念では考えられないでしょ?)。
 というか、イギリスの味方であった。
 そこでイギリス王家はブルゴーニュ公爵フィリップにガーター勲章を贈った。今の国の概念で言うと、日本とアメリカが戦争していて、でも北海道は参加していなくて、アメリカは北海道知事に勲章を授けるような話だ。
 そしてこの戦争の途中、イングランドは快進撃をとげ、ついにノルマンディ公爵として認められる。
 ね? 変でしょ? フランス王家に勝って、なんでイングランド王家がフランスの地方名の公爵を兼務するのか。
 つまり国という概念がまるで違うのだ。
 このブルゴーニュ公爵家だって、その後男系の断絶によってハプスブルク家とつながり、ブルゴーニュ公爵の制定した勲章はオーストリアの勲章となり、今ではスペインの勲章となっている。同じ現代にしても、ヨーロッパと日本とでは国家観が違うのである。
 伊勢崎のジャンヌ・ダルクさんは、自分の思いこみだけでなく、少し勉強なさった方がよろしいかと思う。
 ここでガーターはちょっとお預け。次回はさきほどのイングランド快進撃のきっかけとなった有名なアザンクールの戦いについて少し道草(いつになるやら)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭

2006年03月01日 12時48分35秒 | 写真


 一鉢500円の「練習用」胡蝶蘭。
 いまんとこ4つ花が咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港

2006年03月01日 09時13分53秒 | 写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする