goo blog サービス終了のお知らせ 

堕落と墜落という文字は似てるね

息抜きの合間に人生を

屋外は暑い

2011-08-22 22:25:40 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。

昨日は1年振りのライヴでございました。
屋外ライヴ。暑かったです。日焼けしました。
出演はいつもよりかなり多くて、11組。
ジャンルも様々なら形態も様々。
カヴァーバンド、オリジナル曲をやるバンド、クラシックギターを爪弾くおじさま、
アコースティックデュオ、ソロ。
我々は3番目の出演。
セッティング最中に小雨。
まあコレはたいした事無かったんですが。
で、1曲目の途中。
ギターアンプ2台の電源がダウンwww
アンプがじゃなくて、大元がダウンしたようで。
ベースは何ともなかったですが。
だもんで、1曲目は途中までで終了~。
なんかギターのボリューム上げ過ぎ!みたいな事を言われ、
ギター2本のアンプのボリュームを絞られる。
観客へはPAで調整してちゃんと聞こえていた(と思う)んだが、
ステージ上のモニターからはほとんど聞こえない・・・。
正直、俺はリードギターの音を聞いて曲のどの辺をプレイしているのかを判断しているので、
聞こえないのはツライ。
案の定2曲目では、ツインギターハモリ部でのベースラインに上手く入れず、
音圧スカスカのままエンディングへw
俺にしてみれば、「え、もうソコまで進んでたの? うはwww」みたいな。
本当はキチンと曲の展開を覚えて、
ドラムの音だけでもちゃんとベースを弾けるようにするのが本当なんだけど、
どーしてもリードギターの音を聴いて曲の進行を把握しようとしてしまう。
いやいや、オマエらの曲はただでも短いんだから覚えられるだろ!って言われそうですが。
4曲やって正味8分ないんだから。
ってワケで結局まともだったのは、後半2曲。

まぁ、アレですね。
11組の中では唯一のメタルなんですけど、
かなりイロモノとして認識されてるようで。
うちらの出番の時には会場入りしてなかったクセに隣町のバンドからはネタにされるしw
よほど去年の印象が強いんだろうなぁ。

去年もだったんですが、ライヴの様子を録画していました。
去年は別のバンドのベーシストSくんにお願いして撮影してもらったんですが、
今回は自前のカメラを持ち込みました。
PAのセッティングによるのでしょうけど、去年よりベースの音は聞こえていました。
そこで気付いたことがひとつ。
俺はSANS AMP BASS DRIVER DIのみを使って宅練し、
本番も同じ設定でSANSのみを使ったんですが、
同じ設定でも音に違いが出るんですよね。
宅練でも本番でもSEND&RETURNを使わず、アンプ側のEQをフラットにしてるんですけど、
それぞれのアンプの特性なのか、スピーカーがデカいからなのか、
妙に高音がブーストされてて、ピックが弦を擦る音が凄まじかった。
スピーカーがデカいからか?と思ったけど、
デカさだけなら今月頭に行ったスタジオの方がデカいんだよなぁ。
まぁ、ステージ上でベース繋いで鳴らした瞬間分かってたんですけど、
とりあえずコレでやってみよーと思ったんですわ。
で、ビデオで聞くと思っていたよりもシャリシャリと弦を擦る音がw
これはもしかするとPA側でイコライジングされていた可能性もあるんですけど。
宅練しているときよりも、コシの無い音になってた。
さて、来月もまた同じ会場でライヴがあり、今のところ出演予定です。
その時はもう少し高音を控えて、コシのある音になるように調整してみます。
まぁ、アレです。トラブルもあったけど、楽しかったっすよ。
他バンドとの繋がりもできて、
10月の隣町でのチャリティーライヴにお誘いもいただきました。
当バンド初のハコ会場(室内)なので、ゼヒ出たいと思います。


そうそう、前日と当日の宅によるリハで、
久しぶりに当ドラマー所持のデジタルドラムを使いました。
土曜の午後に、いつも練習に使わせていただいているVoの部屋へ持ち込んだようです。
これでDD-55もお役ご免ですなぁ。

YAMAHA - DTXPRESS Ⅰ
コレにリムショット付きのパッドを1個追加して、当時俺がオーダーした。
もちろん金を出したのはドラマーの肉好き!氏だが。
もう、何年前の事になるんだろ・・・。












Warrant - Heaven

2011-08-12 23:09:32 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。
さっきシャワー中、ボディソープで髪を洗ってしまいました。
すんげー潤いがなくなって、髪の毛がキシキシになりましたよ。
その後ちゃんとシャンプーで洗ったらしっとりサラサラ。
やるな、LUX。



悲しいお知らせです。
先ほどうちのリードギタリストK氏からのメールで知ったんですが、
WARRANTの元Voのジェイニーが亡くなったようです。

11日(木)カリフォルニア州のコンフォートインのホテルにて死体で発見されたとの事。
死因は公表されていないようです。
享年47歳。まだ若いのになぁ。

ソースはこちら

以前チラっと記事にも書いたけど、好きだったなぁ。
CD陳列棚見たら5枚もあるよ、俺・・・。
よく聞いたのは1stと2ndだけれども・・・。


天国へ逝ったと信じて、1stアルバムより。
Warrant - Heaven



謹んでご冥福をお祈りします。



Dirty Rotten Filthy Stinking Rich
クリエーター情報なし
Sbme Special Mkts.


Cherry Pie
クリエーター情報なし
Sony




叩け!!

2011-08-07 19:47:04 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。
今日はもー、暑かったですねー。
っていうか、現時点で俺の部屋の室温も30℃なんですけどね。



久方ぶりに夕食はジンギスカン。
家庭でジンギスカンと言えば、デフォは冷凍丸肉。
この安い冷凍丸肉の獣臭さが苦手な人もいるようですが、
俺はこの肉で育ったのだ。
もちろん生ラムも美味くてスキですが、ジンギスカンは冷凍丸肉でしょう。
ってわけで、腹一杯。
これでビールがあれば最高ですが、
ウチの嫁が買ってくれるワケがありません。
ま、昨日の花火大会で呑んだしね。


さて今日は10年振り位に行ったスタジオでバンドの練習。
本番前にドラマーに生ドラムを叩かせておくべきというワケで行って参りましたよ、
片道車で90分。
セッティング中、マーシャルから音が鳴らないトラブル発生。

原因はヘッドとスピーカーの接続ケーブルがしっかり挿さっていなかったみたい。
ってワケで、リードGはマーシャルを使わせていただき、
Vo&GはRoland。

俺はTRACE ELLIOTです。
ま、俺はSansampのみで音作りしているので、アンプ自体は何でもイイんですがね。

DrumはPearlでございました。

ああ、カウベルは持参しましたよw

ちょいと狭く、生ドラムの音量に部屋が負けてる感じで、
非常に音全体のバランスがよろしくないですが、
生ドラムを叩く機会の少ない当バンドにとっては貴重な時間。
兎に角、練習スタジオを利用する最大の目的、生ドラムを叩く。
これを遂行できたのは大きいかな、と。
「細けぇコタァいーんだよ」的に曲を通しでプレイし、とにかく叩かせる!
細かい事は普段の宅練で行えば良いんである。

エアコン効いていても汗をかくって、メタルってのは過酷な音楽ですねぇ。




オバメタル・ライジング PV第三弾

2011-07-24 20:06:54 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。
なんと本日3度目の更新。
1度目はバンドメンバーと呑んで帰ってきた後の、朝3時。
2度目はバンドの練習を終えて、ベースを磨いた後の夜6時頃。
そして今。

夕食済ませてまったーりとネットを彷徨っていて、
久しぶりにオバメタル・ライジングのブログを覗いてきました。
相変わらずオバサン全開なブログでした。
オバメタル・ライジングとは俺よりちょっぴり年上なオバサマ方、
風神・雷神・水神の三方による3ピースのガールズメタルバンド。
ウチらのバンドとはまたちょっと方向性が違うメタルですが、
なかなかイケてまして、結構スキだったりします。
久しぶりに見ると、PVがUPされてたので、ご紹介。
楽しそうです。
メタル演るのに年は関係ありません。


ウイ・アー・オバメタル・ライジング



ちょっち古いけど、も一つ。

ノー・アンチエイジング / オバメタル・ライジング



いいぞ、カウベル

2011-07-24 17:58:50 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。

バンドの練習から帰還。
汗まみれになったSPECTORをレモンオイルで磨き終わった所デス。

ピカピカ。
便利だ、レモンオイル。

久しぶりのフルメンバーによる練習で、
新曲2曲程、時間にして2時間練習しただけなんですが、
なんかすっごい疲れました。
早速カウベルを加えた練習用簡易ドラムキット(?)で、
曲中オイシイ所にカウベルを鳴らしてもらいました。
ああ、450円カウベル、素敵過ぎw
ライヴでマイクを使って音を拾ったら、どんだけ金属的な倍音が鳴るか心配。
ミュートは必須だろう。
・・・やはり、ヴィブラスラップも欲しいなぁ。

メインマシンYAMAHA DD-55に、右手と左手にとあるルートで入手したハイハットとシンバル、
シンバルの横にはカウベル。
カウベル用スタンドもテキトーに作ったんで、
今後ライヴに持っていくのは恥ずかしいので、
もっとしっかりしたのを作らねばなりません。
左側にちょこっと見えているギターは、黒に拘ったGrover Jackson Black Blood「Grover Jackson BB ST-5.3」。
アーム無し、EMGピックアップ(81&85かな?元はダンカンらしいです)、
インレイレス、1セレクター、1コントロールの漢仕様。
インレイレスですがスカルのポジションシールを貼ってあります。
うちのリードギタリストのメインギター。

肝心の練習ですが、フルメンバー揃っての初の新曲にしてはまぁまぁ、だったろうか。
俺も時折間違えるのだが。
どうも手癖で自分の弾きやすいフレットを押さえに行ってしまう・・・。
練習しておきます。
次週は去年のライヴで披露した曲を練習します。
ええ、俺はもう1年マトモに弾いていません。
忘れてます。
困ったね。

器用なアイツ

2011-07-24 03:01:39 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。

バンドの面子とミーティングという名の呑みをしてきました。
例のカウベルもお披露目。
とりあえず先日ゲットした300円のストラトをワウペダル踏みながら掻き鳴らしつつ、
とあるルートから入手したハイハットを鳴らし、
カウベルを叩く当バンドのDrumの姿がそこにはありました。

・・・器用だな、オマエ。
テーブルの上のトランペットがイミフでいい味出してます。
マウスピースが無い上に、ピストンが壊れてるんで、観賞用と小道具としてしか使えませんが。
っていうか、普通に鳴るYAMAHAさんのトランペット、家にあるんですけど。


明日は久方ぶりのフルメンバーによる練習になりそうです。
2週続けて練ったネタをリードギターに刷り込まなくてはなりません。



Vibraslap

2011-07-21 20:42:41 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。

さて。
カウベルが届きました。

Drの許可を得ていたので、早速鳴らしてみました。
が、うちにゃドラムスティックがないのでエンピツでw
いやぁ、さすが450円。
「コン」ってカウベルの音もするんですけど、
それを打ち消すかのような「ィ~~~ン」っていう金属特有の倍音がwww
こいつはミュートをきちんとしないと使い物ならんぞw
フェルトとガムテープでミュートだな。
それに、スタンド止め口の裏にうっすらと錆がwww

ま、目立たない所なんで、黒い塗料で塗れば無問題。
さ、これでバンドのサウンドの幅が広がったゾ(?)
次はヴィブラスラップだな!
ヴィブラスラップってどんな楽器?って人もいるかと思いますが、
メタルにはとてもとても必要な打楽器デス。

Crazy Train Vibraslap Cover

ね?


俺の注文していたSCUDのスピードノブも来ましたよ。

早速BURNYのレスポールタイプLSB-80へ付けてみました。
ゴールドからブラックへ。


Before


After

んー、ゴールドの方が高そうに見えるかな・・・?
でも他のハードウェアがシルバーなんで、
ノブだけゴールドだと浮く感じがするんだよなー。
ま、しばらくブラックで使ってみます。




ブリザード・オブ・オズ~血塗られた英雄伝説 レガシー・エディション
クリエーター情報なし
SMJ



カウべル買った(ZENN DCO85 450円也)

2011-07-17 19:17:32 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。

夕食は久しぶりのラザニアでした。
前にも書きましたが、家では市販のミートソースは具が少ないので、
玉ねぎと挽肉をオリーブオイルで炒め、
コンソメ、塩、コショウ、ケチャップ、ピザソースで味付けてして、
市販の缶詰ミートソースに足してラザニアを作ります。
ホワイトソースも市販の缶詰です。
ま、手軽でそれなりに美味く出来上がるので、
ラクをしたい嫁にはぴったり。



さて、今日も午後からバンドの新ネタ仕込みに行っていました。
先週もだったんですが、実はリードギターが所用により不参加。
このままでは来週日曜の屋外ライヴイベントには間に合わないので、
参加は来月という事に。
来月参加という事は実に1年振りのライヴ。
前回よりも精進している様を見せられると良いのだが。

いつも練習はVo宅の2階。
かき集めたギターやらベースやら小型アンプやらドラムキット用スタンドやらで、
非常に手狭になってきました。
広い専用スタジオが欲しいところです。
いや、スタジオなんて贅沢言いませんけど。
でも広いと卓上ドラムじゃなくって、
当たり前の電子ドラム(YAMAHA DTXpressの旧型)が置けるんです。
電子ドラムっていいよね、音量調節できるから。

実はDrが昨日、「ジャンク \300-」と表示されたギターを買って参りました。

Voと一緒に買いに行ったようですが、
まー、ジャンクって書いてるし300円だしって事でさして期待はしていなかったようですが、
弦を張って(3組で600円w)鳴らしてみると、
あら割といい音がwww
これは拾いモノだったかもしれません。
メーカーはヘッドに書かれておらず(消したのか?)、
どこのモンかは分かりませんが、黒いストラトタイプです。
なぜか、ノブの一つが何かの熱で歪んでました。

そうそう、今日サウンドハウスで色々と注文しました。
俺はフェルナンデスの指板潤滑剤とSCUDのスピードノブ(黒)4つ。
LSB-80に付けます(今はSCUDのゴールド付けてます)。

Drはストラト用ノブ。ピックガードが白いので黒を3つにピック10枚。
それと、我らがバンド念願(?)のカウベルw

Otoya Movie Zenn カウべルシリーズ


メタルで必要か?って言われれば「必要だよ」って俺は答えます。
Deivos - Wretched Idolatry

ね?

Voはピック20枚にギターの弦を。
サウンドハウスでの通販は送料が掛かるので、
安いモノを買っても運賃で高く付いたりするので、
やはり大量に買わないとねぇ。


侮りがたし、デジタルパーカッション

2011-07-10 21:31:23 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。
暑いです。
現在の室温29℃。
下の居間は28℃。
全部屋窓全開ですが、風がねぇ・・・。


バンドの練習から夕方5時頃帰還。
嫁は既に夕食のピザを作っておりました。
前回作った時にツナを乗せたのですが、
気に入ったらしく今日もツナを乗せていました。
美味かったデス。

今日の練習は新ネタの仕込みで、Vo&G宅での宅練。
ドラムは例によって宅練用に用意した卓上ドラム。
YAMAHA DD-55。
なかなか馬鹿にしたものではありませんよ。
フットペダルもあるし、ショットの強弱も感知しますヨ。

Wintersun - Sadness and Hate - Drums (with Yamaha DD-55)


YouTubeからですが、結構それなりに鳴ってるでしょ?
今は廃盤ですが、現行機種はDD-65です。

さて、エアコンも扇風機もない部屋での練習で汗がスゴイ事になったんで、
ベースも手汗や腕汗でべとべと。
指板と弦は乾いたクロスで拭き取って、弦には潤滑剤をシュッ(Grecoフィンガージェット)。
ボディはレモンオイルを染み込ませたクロスで軽く拭う。
レモンオイルはもしかすると塗装に良くない場合もあるので、
前にヘッド裏で試して問題なかったからボディにも使用している。
携帯で分かりにくいけど、ピカってます。




YAMAHA デジタルパーカッション DD-65
クリエーター情報なし
ヤマハ




Roland Micro Cubeを貰いましたヨ

2011-06-28 20:55:55 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。

一月以上前から預かっていたYAMAHA ATTITUDE75M
ハンダ付けを依頼していたうちのバンドのVo&GのH氏の元より返ってきました。

で、先ほどアンプに繋いでみたところ、特にガリもなく。
「おおーっ!」とか思いながら、ピックアップセレクターを動かしたらガリがw
電気・電子パーツクリーナーをセレクターレバーのスキマから注入し、
レバーをひとしきりカチカチ動かす。
洗浄液が揮発したところで、もう一度アンプに繋いで試すと、
無事ガリがなくなりました。
これで普通に使えるベースとなりました。
なんか返すのがもったいなくなってきたな・・・。

さて、上の画像の左下。
RolandのMicro Cubeです。
ギター用ですけど。
まぁ、ベースで使えないこともないです。
先ほどのAttitudeのチェックもこれでしたしね。
実はコイツ、先週に知り合いから貰ったんです。
ギターを手放したんで、無用の長物ってワケで俺にくれました。
とりあえず、ホコリは被ってますが、
ガリもなく完動品でしたので、ありがたく頂戴いたしました。



エフェクトも搭載していまして、↓のような音が出ますヨ。

Roland Micro Cube Electric Guitar Amplifier

EMG BT-S

2011-06-24 22:38:36 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。
昨夜、久々にSpectorのサイトを覗いてきました。
EuropeシリーズではもうNS-2を冠するモデルは無いんですねぇ。
まぁ、形は粉う事なきSpectorなんですけど。
Europeシリーズで、「お!?」と思ったのが、
Matte Blackで仕上げたEuro4LX-TW。
この色、いいなぁー。
Specは以下の通り。



ピックアップがEMG 35CSTW single/dual coil pickupsで、
シングル・ダブルの切り替え可能。
んー、いいなー。
今使っているNS-2CはEMGのPJタイプだからなー。
サブベースのLSB-80はJタイプだし。
通販で20万超えかー。
買えないなぁ・・・。


さて、俺のメインベースNS-2C(チェコ製。今で言うEuropeシリーズ。)
これだって当時は20万以上で買ったんだが、今現在中古市場では10万前後。
リーズナブルにSpectorが欲しければ狙い所ですよ。
サーキットにはEMG BT-Sが搭載されています。
知っている人は知っている、気付いていない人は気付いていないんですが、
このBT-S、トレブルはブースト&カットしたい周波数を4種類設定可能なんです。
基板に付いた2個のディップスイッチで設定できるんですね。



この写真ではスイッチ1がOFF、スイッチ2がONになっています。
これは4.5kHzをノブで±12db調整できる設定です。
ちなみにスイッチの組み合わせで変更できる周波数は以下の通りです。

1:ON  2:ON  2.1kHz
1:ON  2:OFF 3.5kHz
1:OFF 2:ON  4.5kHz
1:OFF 2:OFF 7.0kHz

今回ナゼこんな記事を書いたかと言うと、7.0kHzに変更しようと思ったのと、
BT-Sの設定の覚え書きとして。
設定は人それぞれ好みや求める音で異なるんでしょうけど、
手持ちのイコライザで調整できない周波数帯に変更したんです。
たまにエグイ音も作ってみようかと思いまして。
俺のイコライザは今は無きBOSS GE-7B。
(現行機種はGEB-7。周波数帯が違う)

下は62Hz、上は4kHzなんで、それより上を弄れる設定にしてみたっていうだけ。
まー、現行のGEB-7は上は10kHzなんですけどね。
ベースですから上ばかり見てても仕方ないんですが。
GE-7Bは概ね中高域に焦点を当てていて、4弦ベースにはマッチしている気がします。
多弦ベースの場合はもしかするとGEB-7の方がいいのかもしれません。

あ、ちなみにBT-Sのベースの周波数は25Hz辺りを±10dbでコントロールできます。


花嫁

2011-05-16 22:15:52 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。

最近やたらsearchindexer.exeがHDDをカリカリウザイので、停止させました。
多分外付けHDDに置いてあったファイルの一部をCドライブに移したからだと思うんだけど。


昨日、久しぶりにPSPのFF4をプレイ再開。
なんか妙に忙しくて、インタールードの途中だった。
一応、サクッとインタールードを終わらせて、
そのままジ・アフター・イヤーズへ突中。
操作キャラがセシルに変わった所で、就寝。
月齢で物理攻撃や黒魔法が強くなったり弱くなったりっていうのは、
今後戦闘に面白さが出てくるんですかね?
エンカウントが多くて、インタールードの段階で挫けそうだったんですがw


最近ナゼか犬神サーカス団にハマり気味。
メジャーデビューした2003年に「うたばん」にも出演し、
大きなインパクトを残したので、知っている人も多かろうと思うが、
詳しくはWikiで読んで。

俺は存在は結構前から知ってはいたモノの、
曲自体を聴いたのは「うたばん」でだったのだが、
見た目のインパクトの方が強く、
メジャーデビュー曲の「命みぢかし恋せよ人類!」も良い曲なんだけどなんというか毒のない楽曲で、
凶子さんの歌声もなんていうか、普通でw
俺は2004年発売のオムニバスDVD「異形の宴」を観てからの方が興味が沸いた。
俺が買ったのは2005年なんですけど、当初は陰陽座目当てで買ったものの、
収録されていた犬神やグルグル映畫館もなかなかツボに入ったのだった。
収録されている「エナメルを塗られたアポリネール」なぞは、歌っているのか叫んでいるのか、
どこか狂気じみた凶子さんのVoにゾクゾクします。
で、最近ふと思い出して、Youtubeで犬神サーカス団を検索していると、
なかなかに面白い曲をやっているじゃありませんか。
アルバムを揃えたいと思っても、活動が長いので結構リリースしているし、
今じゃ中古以外で入手不可能なのも多いみたいです。

ってワケで、最近脳内ヘヴィローテーションは、
犬神サーカス団「花嫁」。
曲調はノリのいいありがちロックですけど、
歌詞コエェ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

2002.07.31発売の「怪談 首つりの森」収録されてます。
2004.05.26発売の「グレイテスト・ヒッツ」の方が入手しやすいかな?

グレイテスト・ヒッツ
クリエーター情報なし
ZETIMA



異形の宴 [DVD]
クリエーター情報なし
日本クラウン



異形の宴
クリエーター情報なし
日本クラウン

CDの方が高ェΣ(´Д`;)


ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション
クリエーター情報なし
スクウェア・エニックス






パッシヴも手元に置いておきたい

2011-05-14 20:09:14 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。

預かりモノのYAMAHA ATTITUDE75Mを修復すべく、
先日ウチのバンドのVoの家へ持ち込みました。
そのうち直って返ってくることでしょう。
ついでに、お披露目で先方へ置きっぱなしになっていた俺のメンテしたLSB-80も回収。
そういや、メンテ後に弦を張った画像をUPしてませんでしたね。

コントロールのツマミはSCUDのスピード(ゴールド)。
なんかコレに変えただけで、ちょっと高く見えるねぇw
↓はオリジナル。ツマミはクロームですね。


覚え書きとして仕様は以下の通り。

BURNY LSB-80(Black)
BODY / Mahogany
NECK / Maple(Bolt-On)
FingerB / Rosewood(21F Long Scale)
PU / F.G.I Technology J Type×2
Active Tone Control "TC-9500"
Control Volume / Balancer / High EQ / Low EQ
弦はダダリオのミディアムゲージ(.050/.070/.085/.105)


ついでにSpectorも覚え書きとして。

左側ね。右はATTITUDE75M。

Spector NS-2C(BLACK)※名器NS-2の復刻版のさらにチェコ製廉価版
BODY / Soft Maple
NECK / Maple(3Peace)
FingerB / Rose Wood
PU / EMG PJ
Active Tone Control "EMG BT-S"
Bridge / SPECTOR Original
Control Volume / Balancer / High EQ / Low EQ
発売当時の雑誌のスペックで、コントロールは上記のようになってますが、
実際に使ってると、
FrontPU Volume / RearPU Volume / High EQ / Low EQだと思うんですよね。


ベースマガジン(1998年5月号)より

そういやしばらく弦を替えていないなぁ。
替えようかなー。


しつこいようだが、パッシヴのベースが1本欲しいなぁ・・・。
預かりモノのYAMAHA ATTITUDE75Mはパッシヴなんだよな・・・。
←…(・_・。)ジーッ

YAMAHA ATTITUDE75M

2011-05-10 21:22:50 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。

俺のベースコレクションに新しいお仲間が。
画像の右のYAMAHA ATTITUDE75Mデス。

ライトニングレッドが映えますなぁ。
左側のSPECTORと比べると、ネック太いし、ヘッドデカい!
いいものゲットしたなぁ♪

というのは冗談で、メンテして欲しいということで預かったモノです。
ATTITUDEと言えば、Mr.Bigの超絶技巧ベーシストビリー・シーンモデル。
で、このATTITUDE75Mはリーズナブルなモデル。
92年~94年のモデルで、定価は75,000円。
リーズナブルですが、
Hipshot製D-Tunerが搭載されてますし↓、

スキャロップ加工もされています↓。


主な仕様は、以下の通り。
色 ライトニングレッド
ボディ/ネック構造 ボルトオン(Deep-Insert)
スケール 860mm
指板 メイプル
指板アール 250R
フレット数 22
ボディ アルダー
ネック メイプル
ペグ クローム仕上げ
ブリッジ BPX-4C
ピックアップ "YBS-A5P"(AlnicoV)×1、"YBS-A5J"(AlnicoV)×1
※預かったモノはディマジオ製ピックアップに交換されている。
※多分、DP126 Dimarzio Model P+Jだと思う↓。

コントロール 1ボリューム、1トーン、3PセレクターSW

んで、早速裏カバーを開けると・・・。
うはwww

ハンダが取れとるwww
PU交換時のハンダ付けが甘かったのかねー。
俺も苦手だからー、得意な人に預けようかと思いますw

ちなみにストラップピンもロックピンタイプで、
ストラップに金具を付けたまま、ストラップが紛失したそうで、
ストラップしたいならピン買わないとねー。

フレットを磨く

2011-02-27 19:48:41 | 音楽
こんばんわ、Ekdahlです。
牡蠣鍋と〆の雑炊でお腹一杯です。


さて2月3日の記事で貰い物ベースBurny LSB-80の指板の垢落とし法を書きましたが、
今度はフレットの錆落としっす。

まずはマスキングで指板を保護。

こんな感じで。

その後、使いやすい大きさにカットした紙ヤスリ(600番位)で、
錆び付いたフレットを擦る!
擦るとこんな感じに艶が無くなる。


その後、金属研磨剤(俺は缶入りピカールを使用)で磨く!

これで艶が出て美しい仕上がりに。
↓ 携帯の写メなんでわかりにくいが左3本は磨いた後、右3本は磨く前。


磨き終わったら乾いた布で拭く!
これでぴっかぴか。
最後に指板全体にオイルを塗り、軽く拭き取って完成。
オイルは前にも書いたが、オレンジオイルやレモンオイルが手元にないので、
Grecoフィンガージェットを使用。


実はこの作業の前に、ガリ取り作業をしていたのだが、
シールドジャック部分がまだイマイチ。
ガリ取りは中古アンプAR-1500Bの時の作業と基本的に同じ。
これは後日ゆっくりやるコトに。
とりあえず、買ってあったノブを付ける。
後は、弦を張ってネックの反りを調整しつつ、ブリッジも調整してやれば完成だ。
さて、サブベースとして使えるかな?