布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

千葉県文化財ーー布施弁天の3つの建物の紹介②鐘楼

2006-10-25 | 歴史
全国でも珍しい多宝塔式の総欅造りの鐘楼(鐘打き堂)は、「からくり伊賀」といわれる茨城県谷田部の棟梁飯塚伊賀七の設計といわれ、文化5年(1818年)に建立されています。
8角形の石積基檀の上に12本の柱を建て、周囲に円形のふちをめぐらし、その中央に鐘を吊るしてあるが、残念ながら、この鐘は昭和33年の鐘楼の改修時に鋳造のものである。当初の鐘は元禄11年1698年のものであるが、誰もが、どうやって鐘を入れたかと不思議がります。なぜ、33年ものになったかというと、第2次大戦中、軍が鉄である鐘の供出を要請したが、当時の住職が断ったため、どういう「からくり」かわからないので、のこぎりで柱を切って、鐘を持っていったとのこと。実はある部分が外れるらしいのですがーーー。
なお、この鐘は大晦日の晩にご厚志を若干差し上げれば、鐘をつかしてくれます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千葉県文化財ーー布施弁天の... | トップ | 千葉県文化財ーー布施弁天の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事