布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

インターネット投票での「ちば遺産100選」等の結果発表

2008-11-23 | 歴史
千葉県教育委員会が、県民が選ぶ「ちば遺産100選」と「ちば文化的景観」選定と銘打って、インターネットで、7月31日まで、投票を受け付けていた結果が、先般まとまり、発表されました。18,105票の投票をもとに、「ちば遺産100選」「ちば文化的景観」を、インターネット投票結果と県文化財保護審議会の意見をもとに、選定され、決定しましたので、報告します。

<まず、「ちば遺産100選」について>
これは、千葉県が誇る伝統や文化、自然の継承を目的とするためで、すでに201件の「ちば遺産候補」をリストアップされており、その中から県民が100選を投票で選ぶというものでした。千葉県内を10ゾーンに分け、柏市は、野田市・流山市・我孫子市・松戸市・鎌ケ谷市と同じゾーンの利根川・江戸川と水運のゾーンに属します。このゾーンの中で、柏市の遺産がリストアップされているのは、下記の4つでした。
1.「ちば遺産」100選選定候補
(1)伝統文化―――リストアップなし
(2)文化遺産―――北ノ作(きたのさく)1・2号墳(柏市・県指定)
(3)自然遺産―――こんぶくろ池と周辺の森(柏市)
             中原自然観察の森(柏市)
             下田の森(柏市)
さて、ここから何が選ばれたでしょうか。
「ちば遺産100選」は、選定候補201件の中から、8つに分けたゾーンごとに得票数の多かったもの100件を選定したようです。利根川・江戸川と水運のゾーンから「ちば遺産100選」に選ばれたのは、下記の13でしたが、わが柏市のは2つ。しかも自然遺産は一つにまとめられていました。
1.伝   松戸の万作踊り(松戸市)
2.伝   野田のつく舞(野田市)
3.伝   野田のばっぱか獅子舞(野田市)
4.文   幸田貝塚出土品(松戸市;国指定)
5.文   旧徳川家松戸戸定邸と庭園(松戸市;国指定)
6.文   野田の醤油生産と梨氏庭園(野田市;国指定)
7.文   北ノ作1・2号墳(柏市)
8.文   利根運河(流山市)
9.文   相馬郡衙正倉跡(我孫子市)
10.文   下総小金中野牧の捕込跡(鎌ヶ谷市;国指定)
11.自   浅間神社の極相林(松戸市)
12.自   柏市内、手賀沼上流域の森林と水辺(柏市)
13.自   鎌ケ谷市内の社叢林 八幡春日神社・根頭神社の森(鎌ケ谷市)
※ 伝:伝統文化 文:文化遺産 自:自然遺産
※ 多くの「ちば遺産」を広く選定できるよう、同一地域の類似した候補は統合
   しており、投票時の名称と異なるものもあります。

<次に「ちば文化的景観」について>
次に、気候風土や地形を利用して、千葉県の人々が作ってきた歴史・文化、生活・生業を具体的に示すちば文化的景観は、52件がリストアップされておりましたが、このうち利根川・江戸川と水運のゾーンの中で柏市が唯一選ばれていたのは、「布施弁天(ふせべんてん)」と「あけぼの山農業公園」の利根川流域の景観(東海寺本堂・楼門・鐘楼は県指定)でしたが、どうなったでしょうか?
文化的景観が新しい概念であることから、その考え方を広く知っていただくために、選定候補52地区すべてを選定することになったようです。また、県民から「ちば文化的景観」について、110件ものご提案やご意見をいただきいたので、その中から、県文化財保護審議会等の意見を聞いて、8地区を選定しました。
1.● 松戸市矢切の渡しの景観
2.   野田市利根川の川回しと水辺景観
3.   野田市関宿城の城下町景観
4.   野田市の醤油醸造景観
5.   柏市「布施弁天」と「あけぼの山農業公園」の利根川流域の景観
6.   流山市江戸川流域のクネ(高垣)の屋敷景観
7.   我孫子市手賀沼の漁業景観
※ ●印は、県民から提案していただいた景観です。

というわけで、柏市関係のものは、それぞれ、無難に選ばれたようですので、後は、大事に後世に伝えられるようにしていくことが大切となりますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする