goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

ギラヴァンツ北九州 VS 栃木SCを観戦しました!

2020年11月16日 | 北九州
昨日行われたJ2第34節、ギラヴァンツ北九州vs栃木SCのゲームを観に行ってきました。
小倉駅新幹線口からペデストリアンデッキ、小倉AIMビルの中を通ってミクニワールドスタジアム(ミクスタ)に向かいます。


経路上、ずっとギラヴァンツ北九州の選手たちのポスターが並んでいるのですが、AIMビル内に一段と大きな応援幕が掲示されていました。


ミクスタが見えてきました。小倉駅を出てから6・7分くらいです。私たちは北側サイドスタンドだったので、正面の南ゲートから入場します。


両チームの選手たちが試合前の練習中でした。写真左に見えているのが、私たちの席がある北側スタンド。
スタジアムに入るのは、昨年のラグビーワールドカップで北九州をキャンプ地としたウェールズ代表の公開練習を観て以来、1年2カ月ぶりです (^-^)ゞ


練習を終えて選手がピッチを出ると、水撒きが始まりました。好天に恵まれたこの日、太陽が真正面にくる北側スタンドは日差しがガンガン。あの水を浴びにピッチに降りたいくらいの暑さでした(笑)


ギラヴァンツ北九州のマスコットキャラクター ギランが見守るなか、両チームの選手が入場しました。リーグ1位から徐々に6位まで後退したギラヴァンツ。今日は頑張ってね~ヽ(^o^)丿


前半は栃木SCに押され気味。特に、相手FWの9番エスクデロ選手(ボールをキープ)と8番明本選手(一番手前)に攻め込まれることが多くてひやひやしました (^-^)ゞ


相手のコーナーキックでもハラハラどきどき。


キーパー永井選手の好セーブに救われることも度々でした~♪


ハーフタイムです。生ビールを飲んで、前半の嫌な流れを断ち切るのもファンの務め~!(^^)!


後半開始まもなく、DF22番藤原選手がペナルティエリア内でセンタリング。


この浮き球に、28番鈴木選手がヘッドで合わせ先取点。貴重な決勝点となりました。


後半戦は双方譲らず一進一退が続きましたが、これ以降ギラヴァンツがボールを支配することが多くなったように思います。私のビールも、少しは貢献できたでしょうか(笑)
ギラヴァンツ北九州、勝点3を得て4位に浮上しました~。次は11月21日、対FC琉球戦です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は男子ごはん & ベルジャンホワイト ヒューガルデン

2020年11月13日 | 男子ごはん
今日、妻と二人でわが家の周りを歩いていると、ジョウビタキ(♂)と2羽のメジロが家々の庭木やフェンスを行ったり来たり。まるで水先案内人のように、私たちの行く先を飛びまわっていました〜
さて、今月最初の男子ごはんです。今回は酒の肴だけではなく、ランチメニューもいくつか作りました (^-^)ゞ

《なめこそぼろチャーハン》ズバうま!おつまみレシピ「なめこそぼろチャーハン」
卵チャーハンにトロリとしたなめこと鶏そぼろのあんをかけて和風あんかけチャーハンに。あんは、タマネギ・ニンジン・しめじ・なめこと具だくさんです。


生姜の香りがよく、きのこの旨みたっぷりで、秋の食卓にぴったりのチャーハンになりました (^-^)ゞ


《エリンギとベーコンのオリーブオイルおにぎり》Nadia「焼エリンギとベーコンのオイルおにぎり」
エリンギとベーコンは大好きな組み合わせ。温かいご飯にオリーブオイルと粒マスタードを混ぜ合わせておき、炒めたベーコンとエリンギ、パセリを加えて俵型に握ります。最後に飾り用のエリンギを載せてでき上がりです。北海道で買ってきたタマネギスープと一緒にいただきました。


モミジのような私の手に合わせて握ったものですから、超特大サイズに……。3個作る予定だったのに、2個しかできませんでした(笑)
ベーコンとエリンギの旨みに、粒マスタードのアクセントが加わって美味しかったです。これは近日中に、是非リピしたいと思います~♪


《中華風鶏めし》Nadia「旨みがすごい!中華風鶏めし」
酒・醤油・おろし生姜に漬け込んだ鶏肉を漬け汁ごと炊飯器にセット。ごま油を加えて炊くだけで旨みたっぷりの鶏めしに……。


切り分けた鶏肉とご飯を皿に盛ったら、タレ(白ねぎ、みじん切りの生姜、醤油、酢、砂糖、ごま油、鶏ガラスープの素、おろしニンニク)をかけ、レタスやきゅうりと一緒にいただきます。


このタレが鶏肉、ご飯によく合ってモリモリ食べられました。炊飯器おまかせの簡単レシピです~♪
余ったタレで冷や奴にしてみたところ、こちらも美味しかったです。


《しめじと卵のオイスターソース&マヨネーズ炒め》Nadia「しめじとふわふわ卵のオイマヨソテー」
味つけはオイスターソースとマヨネーズだけで、砂糖も使っていないのに自然な甘みがあって、簡単&美味しいおつまみに。
私にとっては鬼門の卵料理でしたが、炒めたしめじをいったん取り出したのが良かったのか、今回は上手くふわふわになりました (^^♪


《豚バラの白ワイン炒め》家ワイン「フランス・ロワール地方の郷土料理リヨン」
レシピでは、豚バラのブロックに塩・胡椒し、白ワインとタイム、ローリエに漬けこむのですが、タイムの代わりにクレイジーバジルをたっぷり振りかけました。冷蔵庫で一晩寝かせてからフライパンで焼き、最後に再び白ワインを加えて煮詰め香ばしく焼き上げます。


フランス南西部のロワール地方に伝わる郷土料理、リヨン(フランス第2の都市で美食の町リヨンとは関係ないようです)。このまま食べてももちろん美味しいのですが、スライスしてサラダやサンドイッチの具にしてもいいそうです。ハーブの香りがよくて、赤ワインにぴったりの酒肴になりました。豚バラの代わりにスペアリブを使ったら、また違う味わいでいいかもしれません。いつか試してみたいです (^-^)ゞ


《ちぎり蒟蒻と牛こまのオイスター炒め》Nadia「炒めるだけ簡単♡ちぎり蒟蒻と牛こまのスタミナオイスター炒め」
ちぎった蒟蒻と牛肉をオイスターソースベースのタレで炒めました。こってり濃厚な味わいは焼酎のロックにぴったり。もちろん、ビールもガンガンいけると思います〜♪


青ねぎ、煎りゴマのほか、七味唐辛子を振ってピリ辛に……。ごま油とニンニクの風味に食欲をそそられました。


《イカのトムヤムソース炒め》10分で本格タイごはん「パット プラームック トムヤム」
前の週に続いて2度目のイカのトムヤムソース炒めです。前回はトムヤムペーストを控えめにしましたが、この日はレシピどおりに作ったので、かなりタイ料理らしくなりました。


さすがに酸っぱさ、辛さは本格的。いろんな旨みも凝縮しています。


ヒーハー言いながらビールがどんどん進みました〜🍺
この日のビールはベルジャンホワイト、ヒューガルデン。7年前のベルギー旅行 で飲んだことのあるホワイトビールです。小麦を使ったヴァイツェンの一種で、オレンジピールとコリアンダーシードによる華やかな香りと爽やかな飲み口が特徴。このため、ベルジャンホワイトは日本の酒税法では発泡酒に分類されますが、すっきりとして美味しく飲みやすいビールです。


そのヒューガルデンがコストコでバーゲンされていたので、箱買いしちゃいました。ベルジャンホワイト、週末のご褒美ビールとして暫く楽しみたいと思います~♪ (一体なんのご褒美なのやら…???)


箱買い限定で、ボトルオープナーのプレゼントがありましたヽ(^o^)丿


新型コロナウイルスの感染が全国的に再び勢いを増していますね。気温が一段と下がり、空気が乾燥してくる時期。自らが感染しないよう、そして感染を拡大しないよう注意して過ごしたいと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくり焼き菓子

2020年11月11日 | お気に入り
すっかり秋も深まってきましたね。暦の上ではすでに冬。木枯らしが吹き、初霜や初雪の便りが届き始めています。
北九州でも週明け以降は冷え込みが厳しく、そろそろ暖房がほしいくらいの気候になってきました。わが家では、去年より少し早い「こたつ開き」になりそうです。


先月の終わり、東京の友人から嬉しいプレゼントが届きました~📦


開けてみると、東京和茶房の玄米ほうじ茶とハーブ茶(西伊豆レモングラス)が入っていました。
趣味のカフェめぐりで出会った東京和茶房は、香り高い自家焙煎のほうじ茶や煎茶、ハーブ茶など、国産茶の専門店だそうです。


それになんと、友人手づくりの焼き菓子がこんなにたくさん……ヽ(^o^)丿


さっそく、レモングラスのハーブ茶でティータイムです。
レモンのような清々しい香りに美味しい焼き菓子……ほっこりした時間を楽しみました。(これだけ一度に食べた訳ではありませんよ~)


焼き菓子の種類は10種類以上。これだけの材料を揃えるだけでも大変ですよね。パッケージもひとつひとつ手づくりで、お菓子の名前を書いたラベルまで貼ってありました。どれも綺麗で、みんな美味しくて、このままお店に並べてもおかしくないレベル。日頃、お菓子類には手を出さない私がほぼ全種類食べたので、妻が驚いていました (^-^)ゞ
個人的に一番好みだったのは、カリッとした歯ごたえで香ばしかったビスコッティ。チョコと抹茶の2種類、どちらも美味しかったです~♪
いつも気にかけてくれる友人夫妻に感謝です(*^^*)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道番外編】福岡空港 VS 新千歳空港ラーメン対決

2020年11月09日 | 食べ歩き
福岡空港には「ラーメン滑走路」、新千歳空港には「ラーメン道場」というラーメン専門店街がありました。北海道でも九州でも、地域性を活かした特色のあるラーメンは人気がありますね。それぞれの空港で二つのラーメン店に立ち寄りましたので、番外編として紹介したいと思います (^-^)ゞ

🍀

福岡空港国内線ターミナルは、地下鉄の空港駅と直結したりターミナルが刷新されたりと、私が旅行から遠ざかっている間にずいぶん新しく便利になっていました。「ラーメン滑走路」という名のラーメンストリートができていたのもその一つ。オープン当初はよくテレビで紹介されていたので存在は知っていましたが、立ち寄るのは初めてです。


私たちが選んだのは鹿児島ラーメンの金斗雲。鹿児島ラーメンってこれまで食べたことがなく、通路で声を掛けてくれたお店の店員さんも感じよかったので……(^^ゞ


私が頼んだのは、この店の一番人気でがっつり食べごたえのある味噌ラーメン特製黄雲。角切りチャーシューと輪切りのチャーシューが2枚、煮卵、刻みタマネギ、もやしなどがトッピングされてボリューム満点 (^^♪


濃厚な味噌の味に負けない太麺。甘みもあり酸味もあるスープと、刻みタマネギとの相性がとてもよかったです。


あっさり味で透きとおったスープの白雲には、角切りチャーシュー、刻みタマネギ、もやし、青ねぎ、揚げネギがトッピング。


刻みタマネギのシャキシャキ感、揚げネギの香ばしさが印象的でした。


🍀

さて、こちらは帰りの新千歳空港。ターミナルビルを歩いていると、「ラーメン道場」というコーナーがあり、かなり混みあっていました。さすが北海道、ラーメンは大人気ですね~
新千歳空港では、北海道最後の食事は寿司か海鮮丼かなぁ……と思いながらお店を探していたのですが、急きょ方針変更。行きと帰りのランチが、期せずして福岡空港「ラーメン滑走路」vs新千歳空港「ラーメン道場」のラーメン対決となりました(笑)


10軒くらいの中から私たちが選んだのは、旭川ラーメンの梅光軒。昭和44年創業の老舗で、旭川では人気の店だそうです。


ちなみに旭川ラーメンと言って思い出すのは、立て続けに大盛りラーメンを2杯食べたことです。当時、旭川一番の人気店「蜂屋」で味噌ラーメンを大盛りで、続いて「青葉」に行って醤油ラーメンの大盛りを注文しスープまで飲み尽くしました。もう何十年も前の話です(^^ゞ

私が頼んだのは味噌ラーメン。拍子木のようなメンマの極太さ加減がわかるでしょうか。これだけ太いのに繊維がなく、ふっくらとやわらかいんです。


やや甘みのあるスープが中太麺に絡んで美味しかった~♪


妻はいつものようにあっさり系。塩ラーメンを注文しました。


金斗雲と梅光軒で食べた4杯のラーメン、いずれも甲乙つけがたいくらい美味しくて、お店のチョイスは両空港とも大正解でした。とは言え、「ラーメン対決」と大見えを切ってしまった以上、どれかひとつ選ぶとすれば金斗雲の「白雲」かなぁ……。これについては、妻も同じ意見でした (^^♪
このところ、札幌を中心として北海道の新型コロナ感染が拡大しているのが気がかりです。今日、新たに感染が確認されたのは初の200人台。札幌だけで東京を上回ったというニュースが流れました。北海道や札幌市の対策が功を奏して、拡大に歯止めがかかるよう祈ります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉の北海道~占冠村トマム 雲海テラス

2020年11月07日 | お出かけ
今回の北海道で一番楽しみにしていたのは、占冠村の山あいに流れ込む(あるいは発生する)雲海を眺めること。星野リゾートトマムは、雲上の絶景を楽しめる雲海テラスをトマム山(標高1239m)の山頂近くに設置しています。
雲海に出会える確率は30~40%と言われており、必ずしも見られるとは限りませんが、占冠村では①太平洋から日高山脈を越えて流れ込むダイナミックな太平洋産雲海、②天気が良い日にトマム付近で湧き上がるトマム産雲海、③天候が悪化する際に不規則に発生する悪天候型雲海の3種類が観測できるそうです。


テラス行きのゴンドラは早朝5時から運行が開始されます。ワクワクして4時前には目が覚めてしまった私たちは、防寒対策などをして早めにゴンドラ駅行きのシャトルバスの列に並び、5時前には雲海ゴンドラ山麓駅に到着。しかし、既にそこにはゴンドラ待ちの長蛇の列ができていました。
この行列は行きと帰りの二重になっていて、写真左奥がゴンドラ乗場、その更に向こう側が行列の最後尾です。私の位置は、シャトルバスを降りてから牛の歩みで進んで、ようやく折り返し地点に差し掛かったところ。まだまだ先は長いです~💦


ようやくゴンドラ乗り場まで進みました。スキーをしなくなってから幾歳月……ゴンドラに乗るのは相当久しぶりです(笑)


この日は、雲海テラスの営業最終日。今年最後となるテラスでどんな雲海が待ち受けているのか、ドキドキしながら13分の空中遊覧を楽しみました~♪


トマム山の斜面を流れる雲。


6時20分ごろ、雲海ゴンドラ山頂駅に到着し、急ぎ足で雲海テラスを散策しました。
雲海テラスでは、クラウドバー、クラウドウォーク、スカイウェッジ、クラウドベッド、コンターベンチ、クラウドプールなどを散策したり、歩いてトマム山に登ることもできます。

©星野リゾート トマム


私たちは、クラウドウォーク(Cloud Walk)を歩きながら、トマムの雲海を暫し眺めました。クラウドウォークは吊り橋のような構造になっているため、歩くとわずかに揺れて雲の上をふわふわと歩いているような感覚を覚えます。(クラウドウォーク自体が雲の形ですね)


この日の雲海は低い位置で発生し、テラスに迫ってくるような迫力はなかったものの、雲の上の感動は味わえました。


クラウドバー(Cloud Bar)は、バーカウンターに座って雲海や朝日を眺めることをイメージして作られた展望スポットです。


星野リゾートトマムHPからお借りした、同じ場所からの写真。運がよければこんな体験をすることもできるんですね~

©星野リゾート トマム


再びゴンドラで地上に降りる頃には、すっかり明るくなっていました。


朝食は、予約していたリゾナーレトマム32階のグリルド・エイジで……。
ゴンドラ激混みのため雲海テラスに予想以上の時間がかかりましたが、なんとか予約時刻ちょうどくらいに到着しました(^^ゞ


左側にはザ・タワーの2棟が見えます。壁一面が窓のような席に座って、爽やかにゆったりと食事できました。


グリルド・エイジの朝食は、ビーフ、チキン、シーフードの3種からメインを選び、それぞれにサラダ、カルパッチョ、スクランブルエッグと自家製ソーセージ、スープ、デザートがセットされます。なんと、これらすべてが何度でもオーダーできるとのことでした (^^♪
私は自家製とろとろビーフシチューを……。


妻は、サーモンのムニエルを頼みました。


私は更に、中札内地鶏のグリル ラクレットチーズがけを追加注文ヽ(^o^)丿


部屋にもどって荷物を整理。北海道の景色もそろそろ見納めです。


ザ・タワーとリゾナーレトマム。


空港到着前、恵庭市にあるエコロジーや環境保全をテーマとする「えこりん村」に立ち寄り、車窓から牧場を見学しました。


羊の牧場としては日本一の規模だそうです。広い草むらでのんびりしていますね~♪


アルパカやヤギも飼育されていました。


🍀

新千歳空港をランウェイ01Lで離陸。ターミナルが真横に見えますね。


濃い雲を抜ければ眩いばかりの雲の上。飛行中、雲の変化を眺めるのも楽しいものです。


暫くすると雲が切れて、典型的な秋の雲が広がっていました。


その雲がだんだん密になって、まるで雲の絨毯のよう。


遠く雲の向こうに、うっすらと見えた富士山。


JAL3512便は次第に高度を下げ、関門海峡を過ぎて北九州に差し掛かりました。


玄界灘上空。遠賀川の河口、そのすぐ隣に航空自衛隊芦屋基地が見えています。


志賀島上空で福岡空港に向けて旋回開始。左に見えているのは海の中道。福岡空港はもう目と鼻の先ですね~


🍀

北海道ワインの「おたる醸造」と千歳ワイナリーのハスカップロゼ。摩周湖の展望所で買って自宅宛てに発送しておきました。


阿寒湖アイヌコタンのフクロウのマスコット。フクロウの中に小さなフクロウが彫られています。細かい仕事ですね~


北海道3泊4日の旅、前半は曇りがちでしたが、後半は天候も持ち直して雄大な景色を満喫できました。だらだらと長くなってしまいましたが、最後までお付き合いくださってありがとうございました (^^)/~~~
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする