goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

藁帽子(わらぼっち)と冬ぼたん ~ 筥崎宮 神苑花庭園

2016年01月16日 | 福岡
福岡市美術館でモネ展を観た後、東区の筥崎宮に立ち寄りました。筥崎宮神苑花庭園の冬ぼたんが、暖冬のせいか例年より1週間早く見ごろを迎えているという、西日本新聞の記事をネットで見つけ、モネ展と併せて観に行くことにしたんです。 


花庭園は、入り口を入ると右回りに散策する回遊式庭園。約20種200株の冬ぼたんが、寒さに耐えて大輪の花を咲かせています。


雪除けの藁帽子(わらぼっち)を被り、凛とした表情で咲く冬ぼたん。健気で凛々しさを感じます。


三連休の中日は、雲が多いながらも時おり青空がのぞき、風もなく思いのほか暖かい一日でした。


華やかでありながら、品の良さを感じさせる冬ぼたん。


冬ぼたんは、本来春に咲くぼたんの花を、藁帽子などで温度管理をして冬に咲かせるもの。


今は、種から育てるのではなく、芍薬(しゃくやく)に接ぎ木するのが一般的だそうです。


開き始めたばかりの可愛らしいぼたん。


開いたら、こんなに華やかになるんでしょうか。






見ごろは長く、2月いっぱいは十分楽しめるそうです。


藁帽子だけでなく、こんな和傘も似合う冬ぼたん。


神苑花庭園には、ぼたんだけでなく他にもいろんな花が咲いていました。白からピンクのグラデーションが可愛い木瓜(ぼけ)。


シクラメンの色あいも様々です。


白と紫のアリッサム。


紫色の花が無数に咲く千日小鈴。


筥崎宮は、筥崎八幡宮とも言われ、宇佐八幡、石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮と称されています。一の鳥居は、黒田官兵衛の嫡男で初代福岡藩主、黒田長政が寄進したもの。


せっかくなので、今年5社目として筥崎宮に参拝を・・・・と思ったのですが、参拝を待つ行列を見て諦めました。今年も新年早々、三社参りをしたから大丈夫でしょうか(笑)


奉納された絵馬の数々。「**.**(タイム)を切って、リオデジャネイロ・オリンピックに出場できますように」と書かれた絵馬もあり、「頑張って!」と心の中で応援しました。見事願いが叶って、今年の8月、晴れの舞台に立てるといいですね。


文禄3年(1594)、筑前領主だった小早川隆景が建立した楼門は、国の重要文化財に指定されており、『敵国降伏』の額を掲げているところから、『伏敵門』とも呼ばれます。


藁帽子を被った愛らしい冬ぼたんは、寒風吹きすさぶこの季節の風物詩。春を待つ人々の気持ちを和ませてくれます。
神苑花庭園がある筥崎宮には、第15代天皇である応神天皇を主祭神として、三韓征伐を行った神功皇后(仲哀天皇の后、応神天皇の母)が祀られています。歴史的に実在が確実視される応神天皇ですが、その出自については諸説あって興味深いです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ展 ~ 福岡市美術館

2016年01月11日 | お出かけ
昨年末から公開されている、福岡市美術館のモネ展を観に行ってきました ヽ(^o^)丿
このモネ展では、パリのマルモッタン・モネ美術館が所蔵するモネ・コレクション約90点を展示しています。


美術館の1階入口。


開催期間は2月21日(日)まで。


俳優の田辺誠一さんがオフィシャルサポーターだそうです。このモネのイラストも、田辺さんが描いたもの。ここだけ、撮影許可でした (^-^)ゞ


美術館で配布されたパンフレット。やはり、今回展示される作品のなかでも、『ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅』と印象派と呼ばれる由来となった『印象、日の出』が代表的な名画という位置づけのようですね。

ちなみに、この2枚の絵は期間を通してではなく、2月初旬で入れ替わりでの展示となります。
 サン=ラザール駅:12月22日(火)~2月3日(水)
 印象、日の出:2月4日(木)~2月21日(日)

買って帰ったポストカード。


昨年パリを訪れたとき、ルーブルやオルセー、オランジュリー美術館などで、多くのモネの作品に接する機会がありました。なかでも、オルセーで観た『サン=ラザール駅』や、オランジュリーの『睡蓮の間』などが印象に残っていますが、マルモッタンには足を運ばなかったので、今回展示されているのは初めて観る作品ばかりでした。後期の『印象、日の出』も観に行きたいものですが・・・・・ (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たびたび、うどんの満月 (^-^)ゞ

2016年01月10日 | 食べ歩き
冷えこみが厳しい時期は、熱々のうどんでほっこり温もりたいもの。わが家でうどんと言えば、やはり、満月がまず思い浮かびます。ということで、またまた満月陣原店へ。妻は、梅あっさりを注文。


何度食べても美味しい、豊前裏打会独特のもっちり麺。つるりと喉を通り過ぎていきます。


私はいつも通り、鶏そぼろを・・・・・。うす味のダシも大好きですし、コリコリした歯ざわりの鶏そぼろがまた旨いんです ヽ(^o^)丿


妻の母の里から、今年も届いた文旦。


文旦は高知の特産品。「ザボン」と言ったほうが馴染みがあるかもしれませんね。


大きくてずしっと重い文旦。皮が厚くて剥くのが大変ですが、さっぱりした甘さが、柑橘の爽やかな香りと相俟ってとっても美味しい南国フルーツです。


こちらは、妻の友人から送られてきたコンバーテス・ショコラティエ。


朝のコーヒーのお供として、私も楽しませていただきました ヽ(^o^)丿


比較的暖かかった日曜日。母を誘って、福岡市美術館で開催中のモネ展へ。帰りは、筥崎宮の冬ぼたんを見てきました。この写真は、後日アップします (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華菜館 金福

2016年01月09日 | 食べ歩き
年明けの1週間をあたふたと過ごし、2016年最初の週末がやってきました。成人の日のおかげで、ちょっと嬉しい3連休です (^-^)ゞ
母を誘って、若松区にある中華の店、金福に行ってきました。コースは、「金」と「福」と2種類ありますが、この日は「金」を注文。まずは、カリッと揚がった中華麺の歯ごたえがいいパリパリサラダから。


前菜2種盛り。ふっくらした蒸し鶏とコリコリしたくらげの美味しかったこと ヽ(^o^)丿


サクッと揚がった酢豚。


熱々の石焼きで出される麻婆豆腐。最初は辛さよりも旨みが感じられますが、次第にじんわりと汗ばむくらいスパイスが効いてきます。個人的には、とっても好みの麻婆豆腐でした ヽ(^o^)丿


プリプリの海老チリ。海老が大好きな母は、これが一番気に入ったようでした。


投げたら、紙飛行機みたいに飛んでいきそうな焼き餃子(笑)


裏返してみました。皮は薄くて透明感があり、見るからに美味しそう。


小籠包、海老餃子、しゅうまい2種。飲茶って、これだけでも幸せになれますね~(笑)


牛肉はやわらかく、ピーマンやタケノコはシャキシャキの青椒肉絲(チンジャオロースー)。私は、これがこの日の一番でした ヽ(^o^)丿


やわらかく揚げられた豚肉のスタミナ揚げ。


レタスと海老の炒飯。もうお腹いっぱいでしたが、美味しくてぺろりと食べちゃいました(笑)


海老、イカ、タコ、アサリなど、具材たっぷりの海鮮チャンポン。妻も母も、もう降参。ほとんど、私だけで完食しました。ふぅ~


チャンポンで降参したはずの妻と母。何故か、デザート盛り合わせを別注文(笑)


1年くらい前に増改築された金福。個室などが増えて、大人数にも対応できるようになっていました。


久しぶりに訪ねた金福で、今回頼んだのは3~4人分のコース。小食な母をカバーして私が奮闘したのですが、それでも全部は食べきれず、パックに詰めてもらってわが家に持ち帰り。その日の酒の肴になりましたとさ (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『描かれた女たち』 ~ 北九州市立美術館分館

2016年01月03日 | お出かけ
昨日から始まった企画展『描かれた女たち ~ 女性像にみるフォルム/現実/夢』を見に、リバーウォークの北九州市立美術館分館に行ってきました。目の前は、威風堂々の小倉城。雲が多かったのが残念ですが、小倉城庭園や八坂神社など、正月の散策にはぴったりの場所です。


市立美術館分館は、リバーウォーク5階と4階。


『描かれた女たち』は、茨城県笠間日動美術館、長野県信濃美術館に続いて、北九州市立美術館では、1月2日から2月28日まで公開されています。


企画の趣旨は、「日本洋画の近現代の作家たちが描いた女性像を通して、表現の多様性や美意識の変遷を探る」というもの。


入場すると、こんなお菓子が一人ひとりに手渡されました。群馬県の竹久夢二伊香保記念館のサブレと羊羹。1月2日と3日の先着50名を対象とするオープニング企画、夢二スイーツプレゼントだそうです (^-^)ゞ


展示作品をゆっくり観て回ったあとは、リバーウォークを散策。5階ルーフガーデンからは、小倉城が一望できます。引き締まった印象を与える小倉城の黒い天守閣が、ほぼ同じ高さに見えました。


暖かい日和だったせいか、小倉城をバックに鳩が水浴び。


リバーウォークは、何度見ても奇抜で不思議な造形。しかもカラフル。


この日の夜は、岡垣町波津の料亭旅館はつしろで、母の誕生日会兼ねて家族揃っての新年会。


料理は、ふく尽くし会席。ひとりに1枚、大皿のとらふく刺しが贅沢です ヽ(^o^)丿


ネギを巻いて、ギュッと橙を搾っていただきました。


プレモルの生で乾杯。その後、注文したフグの白子酒はクリーミーで濃厚な味。


から揚げと茶碗蒸し。


ふくちりの具材も美味しそう。


自家製のポン酢の香りがよくて、とっても美味しかった~ ヽ(^o^)丿


最後は、ふく雑炊で締め。


とらふくの上品なダシ。好みで、ポン酢を垂らしても美味。


姪家族から母に、ケーキと花束(写真を撮り忘れました)のサプライズプレゼント。


食べすぎ飲みすぎが続いた年末年始。その反省を込めて、昨日は久しぶりのスポーツクラブで初泳ぎ。初めてクロールで1,700m続けて泳ぐことができて、ちょっと嬉しかったので、はつしろから戻ってからも、ひとりで延々と焼酎とワインを飲み続け・・・・・。反省した意味がなくなりましたが、今日からは普段の生活に戻して、明日からの仕事に備えます (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする