京都街歩き、二日目の午後は府立植物園に出かけました。京都駅前から乗ったバスは、けっこう大回り。でも、40分くらいかけて京都の街並みをたっぷり楽しめましたから、地下鉄よりもよかったかもしれません (^-^)ゞ

200mも続く常緑のくすのき並木。植物園の開園(1924年)当初に植えられたもので、樹齢ほぼ100年の大樹が並ぶさまは壮観です。私は読んでいませんが、川端康成の『古都』には、このくすのき並木がたびたび登場するそうです。

花壇で咲き乱れていた千日紅。こんな花壇がふたつ、ふんわりとした優しさを湛えていました。
美しく黄葉した温室前の大銀杏。前のベンチで自撮りする人も多かったです。私も頼まれて、何度かシャッターを押しました〜(笑)

樹木の種類が多いので、赤や黄色、褐色など様々な紅葉を見ることができました。


はす池の周りでは、三脚を立てて写真を撮る人がたくさん。木々の色づきや苔むした地面が、幻想的な雰囲気を醸しだしていました。

この日の夕食は、京都駅地下街ポルタの萬重で。「京料理」という名前に惹かれて入りました。本店は西陣にあるそうです。
ポルタ店では、西陣 萬重の味を手軽に味わえるということでした。

京都の街を南北に流れる鴨川……府立植物園付近では「賀茂川」と表記されていたので、気になって調べてみると、高野川と合流した以降は「鴨川」ですが、それよりも上流側では「賀茂川」と呼ぶのだそうです。知らなかったなぁ…… (^-^)ゞ
南北に走る寒冷前線が、西日本から東に進んでいます。北九州でも、前線が通過する時間帯は雷鳴が轟き、叩きつけるような雨が降りました。これから明日にかけて、各地で荒れた天候になりそうですね。気温もぐんと下がりそうですので、注意してお過ごしください🎶

200mも続く常緑のくすのき並木。植物園の開園(1924年)当初に植えられたもので、樹齢ほぼ100年の大樹が並ぶさまは壮観です。私は読んでいませんが、川端康成の『古都』には、このくすのき並木がたびたび登場するそうです。

花壇で咲き乱れていた千日紅。こんな花壇がふたつ、ふんわりとした優しさを湛えていました。

美しく黄葉した温室前の大銀杏。前のベンチで自撮りする人も多かったです。私も頼まれて、何度かシャッターを押しました〜(笑)

樹木の種類が多いので、赤や黄色、褐色など様々な紅葉を見ることができました。


はす池の周りでは、三脚を立てて写真を撮る人がたくさん。木々の色づきや苔むした地面が、幻想的な雰囲気を醸しだしていました。
🍀

この日の夕食は、京都駅地下街ポルタの萬重で。「京料理」という名前に惹かれて入りました。本店は西陣にあるそうです。


京都の街を南北に流れる鴨川……府立植物園付近では「賀茂川」と表記されていたので、気になって調べてみると、高野川と合流した以降は「鴨川」ですが、それよりも上流側では「賀茂川」と呼ぶのだそうです。知らなかったなぁ…… (^-^)ゞ
南北に走る寒冷前線が、西日本から東に進んでいます。北九州でも、前線が通過する時間帯は雷鳴が轟き、叩きつけるような雨が降りました。これから明日にかけて、各地で荒れた天候になりそうですね。気温もぐんと下がりそうですので、注意してお過ごしください🎶
植物園の紅葉ダイナミックでいいですね。
写真の構図も決まっていて素晴らしい!
行きたくなりました^_^
ダイナミックですか?
ありがとうございます。
府立植物園、半日近く歩き回りました、
くすのき並木は、以前から見てみたいなぁと思っていたので嬉しかったです。
昨夜の雨と風、激しかったですね。
今日も気をつけてお過ごし下さい〜♪
京都府立植物園~、好きな場所です~💗
綺麗に撮影なさって、とても、素敵な記事ですね~♫
1枚目、3枚目、最後の・・・と、この3枚・・・、特に良い感じで・・・、最後のは、構成、色彩、全体から感じる和み・・・、最高に、素敵なワンショットだと感じました~(^-^)b
お食事は、連日、京都ならではな感じを楽しまれていて、とても美味しそうです~🥢✨
また、次回も、楽しみにしています~♪
府立植物園、さまざまな紅葉に彩られ、広々として気持ちよかったです。
日本では最初に設立された公立の植物園だそうですね。
青々としたくすのき並木、水面に映り込んだ青空や大銀杏、はす池周りの木々のグラデーション……見応えのある風景がたくさんありました。
食事も趣向を変えながら、いろいろ楽しめました。
20年ぶりに下鴨茶寮などにも行きたかったのですが、予約が取れなかったのが残念です。
にしんそばは、ビオラさんご紹介の松葉にたどり着かず、渡月橋近くのたまたま立ち寄った蕎麦屋さんでいただきました (^-^)ゞ
府立植物園、いいでしょう。
あそこの辺り、可愛いお店もたくさんあるんですよ。
もう、何十年も行ってないですね。
ポルタの中もお店色々あって楽しいですよね。リーズナブルだし入りやすいです。
「がんこ高瀬川二条苑」もおすすめです。
がんこは、それほど敷居の高くないお店なんですが、角倉了以が建てたお屋敷で~調度品も素晴らしく、そしてお値段が優しいという、最高です。
コロナと日常生活のバランスがとれそうになりつつあったのに、また新たな変異株が出現しましたね。
デルタ株が想像以上の速さで既存のウイルスと置き換わっていったことを思うと不安が高まります。
府立植物園って、観光客はあまり行かないかもしれませんが、以前から興味がありました。
今回散策できてよかったです。
がんこ 高瀬川二条苑、400年以上の歴史ある邸宅なんですね。
せっかく京都に行ったのに、知らなくて惜しいことをしました (^-^)ゞ
次の機会には、ぜひ行ったみたいと思います。