藤井三冠、史上最年少での快挙おめでとうございます! 更に、来月からは四冠をかけて竜王戦に挑戦。すごいとしか言いようがありませんね。
一方、ブルージェイズのゲレーロJr.選手が、エンジェルス大谷選手を抜き去る45号を放って、大リーグの本塁打王争いはいよいよ混沌としてきました。大谷選手、全球団から徹底的にマークされて厳しい状況にありますが、最後まで怪我なく頑張ってほしいと思います。
さて今日は、注文していた井上誠耕園の檸檬オリーブオイルが届きました。

瀬戸内海に浮かぶ小豆島は、日本のオリーブ発祥の地。井上誠耕園は、親子三代に亘って小豆島でオリーブと柑橘の栽培を手がける農家です。その井上誠耕園が、オーストラリアのオリーブ農家・レモン農家と協力して作る《檸檬オリーブオイル》は、摘みたてのオリーブとレモンを一緒に生搾りしたフレッシュなオリーブオイル。レモン果汁の酸味は遠心分離機で取り除くので、レモン果皮オイルの爽やかな香りだけがエキストラヴァージンオリーブオイルに溶け込んでいるのだとか……。開封するのが楽しみです。

井上誠耕園やオリーブオイルのパンフレットなどと一緒に、檸檬オリーブオイルを使ったレシピ集が添付されていました。
男子ごはんの参考になりそうなものがあるかも~♪

肉料理や魚料理、パスタやそうめん、旬の野菜などにも幅広く使えるようです。

なかでも目を惹いたのが、白身魚のカルパッチョ。ドレッシングは、タマネギのみじん切り・粗びき胡椒・檸檬オリーブオイルに、昆布茶少々を加えるのだそうです。

クリームチーズと蜂蜜の檸檬オイルトーストも、簡単で美味しそう。(写真は井上誠耕園HPからお借りしました)

添付のオリーブ香草塩は、オリーブオイル粉末にハーブと岩塩をブレンドしたもの。香りがよさそうですね。
【写真追加】

さっそく檸檬オリーブオイルを試してみることに……。
そこで、プランターのカラーピーマンを二つ(赤と緑)を収穫しました。実は、赤ピーマンの収穫は初めて。赤くなるのには70日くらいかかり、そのために栄養が消費されてしまい他の実が育たないと聞いていたため、これまでは赤くなる前に採っていたのだそうです。

そのピーマンとタマネギ、キュウリのサラダに、岩塩と檸檬オリーブオイルをかけてみました。たったそれだけなのに、香りがよくて美味しかったです。

信州出身の妻の友だちから送っていただいた、長野県大町市のご当地うどん、おざんざ。つなぎに塩ではなく納豆酵母を使い、卵を練りこんだうどんで、なめらかなのど越しとコシの強さが特徴です。冷たくしても、温かくしても美味しいですよ。
"おざんざ"とは、長いものを意味する「長々(おさおさ)」が、「ざざ」「おざざ」と訛り、"おざんざ"になったと言われています。

信州わさびプレッツェルと千国街道 塩の道。わさびプレッツェルは封を切ると、爽やかなわさびの香りが広がります。つーんとくる辛さが後を引いてビールが進みました。塩の道はクルミ入りの風味豊かな塩羊羹。甘さ控えめで美味しかったです。
一方、ブルージェイズのゲレーロJr.選手が、エンジェルス大谷選手を抜き去る45号を放って、大リーグの本塁打王争いはいよいよ混沌としてきました。大谷選手、全球団から徹底的にマークされて厳しい状況にありますが、最後まで怪我なく頑張ってほしいと思います。
さて今日は、注文していた井上誠耕園の檸檬オリーブオイルが届きました。

瀬戸内海に浮かぶ小豆島は、日本のオリーブ発祥の地。井上誠耕園は、親子三代に亘って小豆島でオリーブと柑橘の栽培を手がける農家です。その井上誠耕園が、オーストラリアのオリーブ農家・レモン農家と協力して作る《檸檬オリーブオイル》は、摘みたてのオリーブとレモンを一緒に生搾りしたフレッシュなオリーブオイル。レモン果汁の酸味は遠心分離機で取り除くので、レモン果皮オイルの爽やかな香りだけがエキストラヴァージンオリーブオイルに溶け込んでいるのだとか……。開封するのが楽しみです。

井上誠耕園やオリーブオイルのパンフレットなどと一緒に、檸檬オリーブオイルを使ったレシピ集が添付されていました。
男子ごはんの参考になりそうなものがあるかも~♪

肉料理や魚料理、パスタやそうめん、旬の野菜などにも幅広く使えるようです。

なかでも目を惹いたのが、白身魚のカルパッチョ。ドレッシングは、タマネギのみじん切り・粗びき胡椒・檸檬オリーブオイルに、昆布茶少々を加えるのだそうです。

クリームチーズと蜂蜜の檸檬オイルトーストも、簡単で美味しそう。(写真は井上誠耕園HPからお借りしました)

添付のオリーブ香草塩は、オリーブオイル粉末にハーブと岩塩をブレンドしたもの。香りがよさそうですね。
【写真追加】

さっそく檸檬オリーブオイルを試してみることに……。
そこで、プランターのカラーピーマンを二つ(赤と緑)を収穫しました。実は、赤ピーマンの収穫は初めて。赤くなるのには70日くらいかかり、そのために栄養が消費されてしまい他の実が育たないと聞いていたため、これまでは赤くなる前に採っていたのだそうです。

そのピーマンとタマネギ、キュウリのサラダに、岩塩と檸檬オリーブオイルをかけてみました。たったそれだけなのに、香りがよくて美味しかったです。
🍀

信州出身の妻の友だちから送っていただいた、長野県大町市のご当地うどん、おざんざ。つなぎに塩ではなく納豆酵母を使い、卵を練りこんだうどんで、なめらかなのど越しとコシの強さが特徴です。冷たくしても、温かくしても美味しいですよ。
"おざんざ"とは、長いものを意味する「長々(おさおさ)」が、「ざざ」「おざざ」と訛り、"おざんざ"になったと言われています。

信州わさびプレッツェルと千国街道 塩の道。わさびプレッツェルは封を切ると、爽やかなわさびの香りが広がります。つーんとくる辛さが後を引いてビールが進みました。塩の道はクルミ入りの風味豊かな塩羊羹。甘さ控えめで美味しかったです。
檸檬オリーブオイルとても美味しそうですね。
シンプルにいただいて美味しいものっていいですよね…。
クリームチーズと蜂蜜の檸檬オイルトーストが食べてみたいです。
うどんもわさびも…なんだかお腹が空いてきました^^
時々、オリーブオイルを使った料理に、削り下ろしたレモンの皮を振りかけていたのですが、これが香りがよくてなかなか美味しいんです。
この檸檬オリーブオイルは、削った皮ではなく、圧搾して取り出す果皮オイルなので、余計な苦味もなく、もっとピュアな美味しさなのでは?と期待しています。
軽く焼いたパンにクリームチーズを塗って、蜂蜜をたらし、さらに檸檬オリーブオイルをかければ、きっと美味しくなりますよね。
好みのチーズを塗ってから焼けば、チーズがとろっとして、ますます良いかもしれません(*^^*)
今週末、このオイルを使って何か作ってみますね〜♪
私も若かりし頃、車で大町まで行きました。
あのあたりの風景を思い出します
ワサビも大好きでワサビ農園も行きましたよ。水が
とても綺麗ですね!
信州は好きです。ももの開花のころ、千曲川、松本城、2~3回車で旅しました、お友達と車で割り勘で回った思い出が
残っています。また行きたいところです!
小豆島もいいですね。料理下手でオリーブオイルは使いません、我が家の料理人も使いません?
秋には寒霞渓に行きたいと願っています。
日本全国、いろんな言葉があるものですね、
私も、このうどんを戴くまで聞いたこともありませんでした。
信州もドライブされたのですね。
いつものことですが、tangoさんの行動範囲の広さには驚かされてばかりです。
私も岐阜勤務の頃、時々足を伸ばしました。
本当に素晴らしいところですね。
山々の雄大な景観と、清冽な湧水が強く印象に残っています。
できればもう一度、車で回ってみたいと思います。
小豆島は行ったことがありません。
寒霞渓も知りませんでしたが、美しい景勝地だそうですね。
美しい紅葉に出会えるといいですね〜♪