そろそろ、梅の時期ですね。建国記念日の2月11日、門司区の白野江植物公園に行ってきました。

冬ぼたんも、そろそろ見納めでしょうか。

光沢のある花弁が美しい「島の輝」

「黄冠」は、ごくごく淡い黄色の大輪。

冬ぼたんを囲って雨風から守る藁帽子(わらぼっち)。風情がありますね~

春の兆しの寒紅梅。撮影にも熱が入ります(笑)

花から花へ、メジロがせわしなく飛び回っていました。

真ん中は、ほぼ満開を迎えた淡いピンクの寒桜。寒桜を囲むように深紅の花を咲かせている紅梅は鹿児島紅。

白野江公園で最も早咲きの寒桜を皮切りに、今年も、桜リレーが賑やかにスタートです。

少し先に進むと、道沿いにカメラマンがずらりと並んでいました。

どのカメラもこの梅の方向を向いていますが、大きな望遠レンズが狙っていたのは、梅に集まる野鳥のようでした。

白梅も今が見ごろ。

河津桜は、つぼみがかなり膨らんできており、いくつか咲いている花もありました。白野江の桜リレーで、寒桜からバトンを引き継ぐのはこの河津桜。見ごろは3月上旬から中旬だそうです。(満開の時期はこちら)

こちらは、白山旗桜。

白野江公園では、梅や桜だけではなくいろんな花々が咲き始めています。

日本水仙。

黄水仙も・・・・・。

和紙の原料になるミツマタは、これから花を咲かせます。

春を告げる花、福寿草。

こちらは、わが家に春を告げるハッピー・バレンタイン(笑)

昨日は、暖かい一日でしたね。午後になって、北九州でも雨や風が強まりましたが、気象庁が春一番と発表したのは四国だけだったようです。今日も、全国的に強い南風が予想されていますが、寒冷前線が通過した西日本は、既に冬型の気圧配置。暖かいのも今日の日中までで、夜からはグングン気温が下がり、明日からまた寒い冬に逆戻りとなりそうです。寒暖の差が激しい時期なので、風邪など引かないよう気をつけたいものですね。

冬ぼたんも、そろそろ見納めでしょうか。

光沢のある花弁が美しい「島の輝」

「黄冠」は、ごくごく淡い黄色の大輪。

冬ぼたんを囲って雨風から守る藁帽子(わらぼっち)。風情がありますね~

春の兆しの寒紅梅。撮影にも熱が入ります(笑)

花から花へ、メジロがせわしなく飛び回っていました。

真ん中は、ほぼ満開を迎えた淡いピンクの寒桜。寒桜を囲むように深紅の花を咲かせている紅梅は鹿児島紅。

白野江公園で最も早咲きの寒桜を皮切りに、今年も、桜リレーが賑やかにスタートです。

少し先に進むと、道沿いにカメラマンがずらりと並んでいました。

どのカメラもこの梅の方向を向いていますが、大きな望遠レンズが狙っていたのは、梅に集まる野鳥のようでした。

白梅も今が見ごろ。

河津桜は、つぼみがかなり膨らんできており、いくつか咲いている花もありました。白野江の桜リレーで、寒桜からバトンを引き継ぐのはこの河津桜。見ごろは3月上旬から中旬だそうです。(満開の時期はこちら)

こちらは、白山旗桜。

白野江公園では、梅や桜だけではなくいろんな花々が咲き始めています。

日本水仙。

黄水仙も・・・・・。

和紙の原料になるミツマタは、これから花を咲かせます。

春を告げる花、福寿草。

こちらは、わが家に春を告げるハッピー・バレンタイン(笑)

昨日は、暖かい一日でしたね。午後になって、北九州でも雨や風が強まりましたが、気象庁が春一番と発表したのは四国だけだったようです。今日も、全国的に強い南風が予想されていますが、寒冷前線が通過した西日本は、既に冬型の気圧配置。暖かいのも今日の日中までで、夜からはグングン気温が下がり、明日からまた寒い冬に逆戻りとなりそうです。寒暖の差が激しい時期なので、風邪など引かないよう気をつけたいものですね。
