2月下旬、お彼岸には少し早いですが、墓参りのため山口に里帰り。いつもなら日帰りなのですが、この日は、湯田温泉に宿を取って、のんびりすることにしました。

チェックイン後は、たっぷり1時間温泉でほっこり。ph9.1とかなりアルカリ性が高く、すべすべつるつるの泉質でしたが、残念ながら、ほかにも人がいたので、温泉の写真は撮れませんでした (^-^)ゞ
この日の夕食は、ふく三昧。まずは、付き出しから。

大皿に盛られた、とらふぐの刺身。

小ねぎを巻いて、ポン酢に紅葉おろしで・・・・・。

ほのかな甘みとコクの白子豆腐。

ビールの後は、山口県岩国市、五橋の冷酒を・・・・・。

パリッと香ばしい瓦そば。

ふくの茶碗蒸し。

ふくの握り。

ふく鍋。


ふくのから揚げ。

最後は、ふく雑炊で締め。


デザートの抹茶のムース。

約600年の歴史を刻む湯田温泉。白い狐が夜毎、温泉に浸かって傷を癒していたと伝えられています。山口市に隣接する防府市で生まれ育った私は、幼い頃から湯田温泉は身近な存在でした。かめ福は初めてでしたが、お湯や料理だけでなく、接客も丁寧でゆっくり寛げました。翌日は、私の大好きな瑠璃光寺五重塔を撮ってきました。写真は、また次の機会にアップします (^-^)ゞ


チェックイン後は、たっぷり1時間温泉でほっこり。ph9.1とかなりアルカリ性が高く、すべすべつるつるの泉質でしたが、残念ながら、ほかにも人がいたので、温泉の写真は撮れませんでした (^-^)ゞ
この日の夕食は、ふく三昧。まずは、付き出しから。

大皿に盛られた、とらふぐの刺身。

小ねぎを巻いて、ポン酢に紅葉おろしで・・・・・。

ほのかな甘みとコクの白子豆腐。

ビールの後は、山口県岩国市、五橋の冷酒を・・・・・。

パリッと香ばしい瓦そば。

ふくの茶碗蒸し。

ふくの握り。

ふく鍋。


ふくのから揚げ。

最後は、ふく雑炊で締め。


デザートの抹茶のムース。

約600年の歴史を刻む湯田温泉。白い狐が夜毎、温泉に浸かって傷を癒していたと伝えられています。山口市に隣接する防府市で生まれ育った私は、幼い頃から湯田温泉は身近な存在でした。かめ福は初めてでしたが、お湯や料理だけでなく、接客も丁寧でゆっくり寛げました。翌日は、私の大好きな瑠璃光寺五重塔を撮ってきました。写真は、また次の機会にアップします (^-^)ゞ
