東京地方は、金曜日、昨日と雨模様でしたが、今日はまずまず秋らしい過ごしやすい天気です。ジェットコースター並みの天気の変化を経て、ようやく秋らしい気候になってきました。
さて、先週の『TIME』は、95ページもあったので(通常は50ページ程度)、てっきり2週合併号かと思っていたら、さにあらず。月曜日に新しい『TIME』が送られてきました。
しかし、今週中(今日中)にこれを全文読むのは無理。先週半分読んだ先週号の『TIME』を今週中に全文読了した、ということで自分を勘弁してあげようと思います。とは言え、毎週送られてくる『TIME』をそのまま積んでおくとすぐに5冊とか10冊溜まってしまうので、出来るだけキャッチアップするようにしますが。
前にも書きましたが、当該週の『TIME』を全文通読するのは、僕の最低限のゆるーいノルマで、人によってはこれだけでは全く足りないでしょうし、また人によっては、毎週5~6ページしか読めない場合もあるでしょう。ですからこれは僕個人にとってのノルマ、というだけです。
さて、今週読了したタイムは先週までに半分読み、今週読了しました。
後半部分は世界の第一線でパイオニアとして各界で活躍している女性達が自らのことを書いた記事で、『TIME』のライターが書くような、難しい単語や凝った言い回しはなく、ストレートな表現ですので、非常に読みやすいです。
男女平等 (gender equality)と言われて久しい中、現実的には男性優位の壁(glass ceiling)がまだまだ根強い中で、それぞれの女性が自らの思いを書いていますので、女性の方には読むことをお薦めします。
さて、今週初めて出会った未知か忘れてしまっている単語です。僕が単語力のアップに力を入れている理由は、自分の体験から、論文や記事やスピーチ原稿などのオフィシャルでない場合の会話では、単語力があればなんとか切り抜けられる場合が多かったからです。もちろんこれも僕の個人的な考えに過ぎず、きっちりと文法や語法も学んでいく、という考えもありだと思いますし、正攻法でしょう。
simmer とろとろ煮る(これは覚えておくべき単語)
lopsided いびつな
snazzy しゃれた、粋な
boringly 退屈な態度で
why 乳清
hemp 大麻、麻
casein 乾酪素
coalesce 癒合する(これも覚えていて損はない単語)
writ 令状(これは覚えておくべき単語)
savvy 知る、分かる(これも覚えておくべき単語)
defamatory 抽象的な
vim 精力、気力
ethnobotany 民族植物学(これは難しい単語です)
naughty いたずらすきな、腕白な
disarray 混乱、乱雑
deftly 巧みに、器用に(これは必須の単語です)
nicety 正確さ、精密さ
prodigy 非凡な人、天才(これも必須の単語です)
dystopian 極めて悪い(これはかなり難度の高い単語です)
等々。来週も頑張っていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます