goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

明日は通訳案内士 1次試験

2014年08月23日 15時58分05秒 | 通訳案内士 学習記録

毎年 8 月の最終日曜日に行われる通訳案内士試験の 1 次試験がいよいよ明日に迫りましたね !

僕は通訳案内士試験 (英語)を 5 年受け続け、5 回目にやっと今年の2 月に 2 次試験の最終合格の通知を受け取ったので、この試験に対してはかなり思い入れがあります。

20 年前は通訳案内士試験の合格率は数パーセントで、極めて難しい試験の 1つでしたが、今は国交省の思惑もあり、昨年の英語の合格率は約 30 %でした。それほど手の届かないほど難易度の高い試験ではなくなりました。

しかし、難易度が下がったとしても、語学系の唯一の国家試験ですし、いわゆる資格のないヤミ通訳ガイドが野放図に跋扈している中で、正規の合格者はそれだけ重要視されると思います。どのような時代でもオーソドックスに勉強を重ね、努力してきた人は、評価されます。

最近は弁護士や公認会計士などの難易度の高い試験でも、合格者が増え、供給過剰気味ですが、どのような職業でも本当に実力をつけてきた人は強いです。

日本は少子高齢化に加え、2020 年の東京オリンピックを控え、ますます外国人の入国が増えると思いますので、日本の事象を英語(外国語)でキッチリ説明出来る人のニーズはますます高まると思います。そこで、通訳案内士の正規の国家資格を持っていることは、アドバンテージになります。ただし、どの職業でも実力を常に磨き続けなければならないのは、野球でも将棋の世界でも同じです。(僕もまだまだ勉強しなけれなならないことが沢山あります。)

通訳案内士の 1 次試験はいつも夏の終わりの暑いさ中に行われますが、受験される方は、体調にご留意され、普段通りの実力を発揮して、一人でも多く合格されることをお祈りしています。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだまだ part 5 & part 6 | トップ | さらに Part 5 & Part 6 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです。atsu2coです。 (atsu2co)
2014-08-24 22:36:48
お久しぶりです。atsu2coです。
覚えていただいているでしょうか?
今日、通訳案内士試験の地理・歴史・一般常識を受験してきました。

帰宅後、さっそく、解答速報で解答チェックをしましたが、各社若干の相違があるにせよ、なんとか滑り込めたかな・・・?って感じです。

まだまだ2次試験があるので、油断禁物です。
通訳案内士試験の2次試験のことなどお教えいただけたらうれしいです。

atsu2coさん

通訳案内士1次試験受験お疲れ様でした。突き指に加え、関西地方は雨で大変でしたね。

1次試験はまず合格されていると思います。 2次試験は短文の通訳と3つの話題から1つを選んで2分間スピーチ(英検 1 級の2次とそっくり)がありますが、スピーチの方は英検1級よりもずっと簡単ですよ。短文の通訳も日本語をよく聞き取れれば、英訳するのもそれほど難しくありません。

2次試験はたしか12月で、まだ先は長いですが、頑張って下さい。

終生30歳
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

通訳案内士 学習記録」カテゴリの最新記事