goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

10月6日の学習記録 - アグリー・ベティ 3 -

2010年10月07日 00時59分32秒 | 英検1級学習記録

10月6日の学習記録。

今日も通勤の往きと帰りの電車の中で、『Pass 単』の Part 3 とイディオムのリスニング。

昼飯時にパスタを食べながら、Pass 単の(読んだのが) 5 周目でも覚えていない単語を書き出した、単語帳を眺める。。。

家に帰ってから、『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500』の 2 周目 Theme 1 の Unit 1 医療・研究 24 問をやりました。

結果は、22 / 24 でした。

まずまずですが、2 周目なので、あたりまえか。この本は 2 周目はベタで回し、3 周目からは、2 周目で間違えた問題を徹底的にやります。

まとまった英語のリスニングは平日は封印しています。

というのは、英語の 4 つの技能のうち、リスニングとスピーキングが好きなので、平日は“ポチのお預け状態”にしないと、仕事で疲れている、との口実のもと、そればかりに走るからです。(とは言っても、スピーキングの機会は中々ないが。)

が、今日は少し早く帰宅したので、『新・ビバリーヒルズ青春白書』 も終わってしまったし、リスニングは感覚的なので、生の英語に頻繁に触れていないと、落ちるとの口実のもと、なにかいい TV 番組はないかとそれとなく番組表を見ていると、ありました!アグリー・ベティ 3 。

シリーズ 3 が今日から始まりました。(毎週 水曜日午後 12 時より、NHK 。ちなみにNHK BS 2 では午後 11 時から、シリーズ 4 をやっています。)


今観ている最中です。

『新・ビバヒル』は、暗い長いつぶやきやモノローグが多くて、非常に難しかったが、『アグリー・ベティ 3 』は、会話のテンポがよく(エミー賞も取っている)、話されるセンテンスが短いので、解りやすいです。生の英語の聞き取りやすい例として、おすすめの番組です。

降りかかる様々な困難にもめげず、くじけない明るいベティのサクセス・ストーリーにも共感できるかも。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月5日の学習記録 | トップ | 10月7日の学習記録 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
みい子さん (三毛猫みい子)
2010-10-07 23:21:42
みい子さん

こんんばんは。コメント有難うございます。

アグリー・ベティは昨日観たのが初めてですが、ストーリーがいいですね。めげす、明るく。英語は、生の英語ですので、速くてやさしくはないですが、登場人物のキャラもはっきりしていて、話しのテンポもよく、あまり屈折していないので、慣れればみい子さんならほとんど聴きとれるようになると思います。
僕自身の英語については、ひどいといいますか、実はいいわけがましいですが、僕は英語学習者は、TOEIC 300 点だろうが990 点だろうが、英検 1級ホルダーだろうが、そうでなかろうが、みんな同じ、横一線だと考えています。(英語の学習は比較的単調な繰り返しで、怠け者の自分の場合は、試験を受けるなどの刺激がないと、モーチベーションが続かないので、一応今は、英検1級に向けての学習記録になっていますが。)
“言葉”に上級者も初心者も中級者もなく、違いがあるとすれば、最終的には相手に共感してもらいたい、相手を理解したい、という、will だけだと思います。
言葉は、will を載せる船、あるいは、will の結果にしかすぎません。(ただ、僕の場合は船のエンジンそのものががぼろいので、will の疎通までいかないので、何とかしたい、と思っています。)
今、国際舞台で、”商売”が上手いのは、中国、インド、それから韓国の人たちです。彼らの英語は、発音も文法も僕の素人目からみても、むちゃくちゃで、絶対に英検 1級もTOEIC の高得点も取れないと思いますが、彼らに上級者とか初心者とかいう自覚はなく、強引に相手を共感させて、商売をみんなかっさらっていきます。きっと 共感させる will が強烈、エンジンが強力なんでしょうね。
日本人は、点数評価やランキングが好きなので、TOEIC 何点や英検何級だったら上級者とか、” 大学への受験英語は固くてだめ”だとか、自ら型に嵌めてしまいますが、インド人、中国人、韓国人あるいはその他の国々の人たちも、そもそも、“大学受験英語”とかTOEIC 何点とかいう区分は、僕の知るかぎりありません。(韓国では最近入社試験の足切りにTOEIC を使うようですが、実際のビジネスではそんな意識はまったくない。)英語にそういう自己区分をしているのは日本人だけです。(余談ながら、僕は個人的には、“大学受験英語”は極めてちゃんとした、フォーマルな、国連総会でも通用する格調高い英語で、“受験英語大賛成派”なのですが。ついでに大学受験時に受験英語をもっとちゃんとやっておけば、今こんなに苦労していない、と思っています。)
ベティの話す英語はけっこう型破りで、フォーマルではありませんが、 will にあふれていて、とてもいいと思います。 Will があってこその言葉、英語そのものは(言葉自体は)人の上に人を作らず、人の下にも人を作らず。
みい子さんのブログは、自然体の will にあふれていて、とてもいいと思いますよ。(ということで、リンクを張らせて頂いています。)


終生30歳さん、こんばんは(^_^)

終生30歳さんもアグリー・ベティがお好きなのですね(*^_^*)私は以前シーズン3をBSで観たので、今回は、シーズン4を楽しみにしていました。
大きな声では言えませんが、私は吹き替えで観ています。数年前にDVDのレコーダーを買い換えてから、録画した2ヶ国語放送をオリジナルで聴くことができません。配線の仕方が悪いのかなぁ~(^^;)

実は、アグリー・ベティのことを私のブログでも記事にしたことがあるんですよ。でも、ずいぶん前のことなので、ご存知なかったかもしれませんが。

ところで、終生30歳さんのブログに「おすすめブログ」に私のブログをご紹介いただいているではありませんか!!ありがとうございます。・・・でも、謙遜なんかではなくて、本当につまんないブログですので、お恥ずかしいのですが。。。私よりも英語力が上の方々のブログに、いつの間にかリンクいただいていたことが過去に何度かあるのですが、どうしてなんでしょうね。。。
返信する
終生30歳さん (三毛猫みい子)
2010-10-09 14:35:46
終生30歳さん

すごく長いコメント返信をいただきましてありがとうございます。
私のコメントが言葉足らずで、誤解を与えてしまったのでしょうか。補足させてくださいね(*^_^*)

私は英語が上だとか、下だとか、そう言う気持ちを持って日頃学習しているわけではありません。私のブログをお読みいただいている終生30歳さんでしたら、きっと私の学習の姿勢をご理解いただいていると思います。どんな姿勢かと問われると、うまく説明できませんが。。。

私がブログを開設したとき、正直言うと、ブログを読んでくださる方が現れるかもしれないということを想定していませんでした。それまで、一般の方のブログをほとんど読んだことがなかったので、コメント機能があることすら知らなかったのです。万が一読んでくださる方が現れるとしても、これから英検準1級を目指そうと考えていらっしゃるような方々ではないかと思っていたのです。その後、コメントをいただけるようになって驚いただけではなく、なぜか英語力のレベルが高い方ばかり。すごく恥ずかしいと感じました。海外に長期で赴任なさっていた終生30歳さんのような方にも読んでいただけるような楽しい記事を書いているとは思えなかったんです。それに、私は過去の勉強量も不足していますし、英語力にも全く自信がないのです。

私は小さな世界で育ってきただけですので、皆さんの興味を引けるような経験も特にしていないと考えています。なので、知らない間にリンクしていただいていることに気づくと、いつも申し訳ないような気持ちになってしまうのです。私の感情の問題なので、このような気持ちを理解していただくのは難しいかもしれませんが。。。

数年前に再び企業で働くことになって以来、英語を使うことになって、それまで英語を学習しているだけのときには気づかなかったことに気づいてしまいました。

現在、仕事で中国、韓国の方々とやりとりする機会がありますが、私は will で負けていると感じることが多々あります。will だけではなく、この年齢でゼロからスタートしている自分自身を不甲斐ないと感じることばかりです。今は、英検でもなく、TOEICでもなく、仕事上の専門知識とそれを説明できる英語力を伸ばしたいという気持ちが強いのですが、このことついては仕事上のことなので、詳細をブログに書くことができないことが非常に残念です。

結局、この長い補足も何を伝えたいのかわからない文章になってしまったかもしれません。でも、私のブログを、「自然体の will にあふれている」 と言ってくださってありがとうございます。マイペースなだけなんです。典型的なO型です。・・・でも、両親がA型とB型のせいか、O型の性格っぽくないと言われることが多いです。。。話が逸れましたが、職場に行くと、できない自分に落ち込むことばかりですが、救われたような気持ちになりました。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英検1級学習記録」カテゴリの最新記事