goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

TOEIC Part 3 & Part 4 先読みすべきかどうか

2016年01月24日 19時05分35秒 | TOEIC

今週末は恐ろしく寒かった。

さて、この間年があけたと思ったら、もう1月24日。29日にあるTOEIC IPテストまであとわずか6日となってしまいました。

今週末も、先々週、先週に引き続いて、時間を計って模擬試験をやってみました。

『新TOEIC スーパー模試 600問』の第3回目です。

結果は、

Part 1   9 /10  (正解/問題数)
Part 2  28/ 30
Part 3  21/ 30
Part 4  20/ 30
リスニング計  78/100

Part5  30/40
Part6   9/12
Part7  31/48
リーディング計 70/100

リスニング+リーディング 合計 148/200

これを本に付いているスコア換算表で換算すると
リスニング   470点
リーディング 395点 
合計          865点 

となり、特にリーディングがパッとしません。
しかし、この本のスコア換算表も
先々週が 945点
先週が   850点
今回が    865点
と相当振れるので信憑性は薄いです。

先週はPart 3 と Part 4 の問題文と選択枝の一部を先読みしたら、集中力が持続できずにバテましたので、今回は先読みは一切せずに、音声を聴くことだけに集中したら、結果は前回よりよくなりました。

Part 3 と Part 4 の先読みは大抵の参考書に書いてある定石ですが、疲れている時など、先読みをすると頭を休ませる間もなく、ずっと集中させなければならないので、中高年オヤジの僕はかなりキツくなってきています。

本番ではどちらにするか、迷っています。

いずれにせよ、結構得点が振れる換算表とはいえ、目標である950点は1回も超えていないので、まだまだですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする