最近はだいぶ落ち着いて学習出来るようになってきましたが、8月から10月にかけては英語の試験が花盛りです。
8月28日には通訳案内士の試験があります。
10月6日には、TOEIC IP テストがあり、10月16日には英検があります。
通訳案内士の試験まではあまり時間がないので、難しいですが、10月6日の TOEIC IP テストでは、念願の 950 点、10月16日の英検では合格を目指したいです。
最近はだいぶ落ち着いて学習出来るようになってきましたが、8月から10月にかけては英語の試験が花盛りです。
8月28日には通訳案内士の試験があります。
10月6日には、TOEIC IP テストがあり、10月16日には英検があります。
通訳案内士の試験まではあまり時間がないので、難しいですが、10月6日の TOEIC IP テストでは、念願の 950 点、10月16日の英検では合格を目指したいです。
6月12日に受験した英検1級の結果が郵送されてきました。
大問 1 の語彙・イディオム問題は、20 点 / 25 点、読解は 17 点 / 26 点とまずまずでしたが、エッセイ 14 点 / 28 点、リスニングが 17点 / 34 点とひどすぎましたね。
合計で 68 点で不合格 A でした。
試験の一ヶ月前から、色々書いてきました事情でほとんど学習できませんでしたが、その割には、まあまあでした。が、せめて 70 点台にはのせたかったです。
エッセイは中々伸ばせませんが、リスニングを底上げして、なんとか 10 月には合格したいと思います。
今日は英検 1 級を受験してきました。
場所は東小金井の法政大学工学部でした。
内容は、大問 1 の語彙・イディオム問題が非常に難しかった。『 Pass 単 』に載っていない単語もかなり出ました。『 Pass 単 』 さえ全部覚えていない僕は、あてずっぽうで答えた問題もかなりありました。
読解問題とエッセイに手間取り、リスニングの問題の先読みをする時間がほとんどありませんでした。
リスニング自体も Part 1、Part 2 はかなり難しく、あてずっぽうで答えた問題もかなりありました。
全体の手ごたえとしては、非常に悪いです。
英検 1 級はまだまだこれから何回も受けることになりそうですが、合格するまで受け続けます。
色々なことがあってここ1カ月間は十分に学習時間が取れていませんが、緊急の用事がないため、前から申し込んでいた、明後日の英検 1 級は受験します。
恐らく合格は難しいと思いますが、受験すること自体、英語の学習のなんらかのプラスになると思います。また、今回はだめでも次回に繋がる何かを得られると思います。
受験される方は一緒に頑張りましょう。
5月30日~6月4日の学習記録。
『 TIME 』 を 14 ページ読みました。
『 Pass 単』 の Part 3 の覚えていない(忘れてしまった)単語をマルで囲みました。
Part 3 は覚えていない単語が 151 ありました。
これで、まるで囲んだ単語は、Part 1 130、Part 2 110、 Part 3 151、イディオムが 80 と合計 471 になります。約 2 割はまだ覚えていない勘定になります。
通勤の行き帰りの電車の中で、ABC ニュースや過去問題をリスニングしていますが、帰りの電車は座れるので、眠りこけていることが多いです。
次回の英検が 6月12日と迫ってきました。
最近の記事で書いてきたような事情で、十分な試験準備はできていません。明日も大阪の実家に行きます。
ほとんど 『 素 』 で受けることになりますが、受験料も払っていますし、受験票も届きましたので、緊急の用事がない限り、受けようと思います。合格はむずかしくても、次回につなげるために、70 点前後は取りたいところです。
今週 ( 5月23日~29日)の学習記録。
『 TIME 』 を10 ページほど読みました。
平日の昼飯時には、『 Pass 単 』を眺めました。
また、『 Pass 単 』 の Part 1 と Part 2 の覚えていない (忘れてしまった)単語をマルで囲みました。(? 印は何度も付けたので、区別がつかなくなり、マルで囲みました。)
Part 1 では、735 語のなかで、130 語、Part 2 では、735 語のなかで、110 語にマルがつきました。
今年の 1 月頃にはほとんど覚えていたのに、人間の記憶とはすぐに抜け落ちていくものです。
Part 3 もやろうと思いましたが、今日は時間がありません。
単語はただ覚えればいいというものではなく、文の中で使えなければあまり応用では役に立ちませんが、ただ覚えるのでさえ、まだ不完全ですので、続けます。
僅かづつですが、すこしづつ学習を継続していきます。
季節はすでに夏に近くなってきました。
少しづつですが、英語の学習を再開しています。
今週 ( 5月16日~21日)の学習記録
通勤の往きと帰りの電車の中で、ABC ニュースを録音したものをリスニングしました。
TIME を 10 ページほど読みました。
『 Pass 単 』のイディオム 300 個の忘れてしまったところにマークを付けました。忘れてしまっているのは 80 個ありました。かなり忘れています。
『 新・英検1 級 攻略本』の巻末の模擬試験を半分ほどやりました。
まだまだ学習量は少なく、集中も出来ていませんが、英語とはこれからもずっと長い付き合いをするつもりですので、無理のない範囲で、徐々に取り戻していこうと考えています。
通勤の往きと帰りの電車の中で、『 英検 1 級 リスニング問題 150 』のリスニングを再開しています。
また、今日は『 TIME 』を 4 ページ読みました。やはり英文を読む感覚がかなり鈍っていました。
まだまだ集中出来る状態ではありませんが、ゆっくりと、しかし継続して英語に取り組んでいこうと思います。
前回の記事で書いた事情により、英語学習もブログもしばらくお休みしていました。やろうというエネルギーをなくしていました。
が、すぐにとはいきませんが、少しづつ前向きな意欲も回復してきましたので、無理をせず、少しづつ再開します。
大阪の実家には病気の母がおり、何かと忙しく、まだまだ毎日英語学習を継続する、というわけにはいきませんし、ブログの記事の更新も 1~2 週間に1度ぐらいとなると思いますが、よろしくお願いします。
ブログをストップしていた時期に色々な方から励ましのお便りを頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
当初目標にしていた、6 月12 日の英検 1 級の試験に自分のピークを持ってくることは出来なくなりましたが、英検は年に 3 回もあり、またチャンスもあると思います。(6 月 12 日は事情が許せば受験だけはしたいと考えています。まだ予定は立ちませんが。)
試験である以上、クリアするために対策とそのための準備をするのはあたりまえのように大切ですが、今の自分は、今回の事があってから、英検、TOEIC という試験の得点そのものは、動機付けにはなりますが、それほど重要ではない、瑣末なことのように感じてきました。
自分にはまだまだ知らないこと、未熟なところがたくさんあるので (たとえば Pass 単ひとつにしても、まだ全部覚えていない)もっと知りたい、学びたい、という気持ちです。
極めて個人的なことで申しわけありません。
何度かこのブログの記事でも、大阪の実家へ病気の親の見舞いに帰省した記事を書きましたが、先週 4 月 19 日に父が他界しました。
83 歳と高齢であり、1月下旬に帰省した時から覚悟はしていました。最期は病気ではありましたが、激動の昭和初期から、天寿は生き抜いたと思います。
学究肌で、曲ったことがきらいな頑固な父でした。
父の死により、英語の学習を辞めたり、ブログを中止したりするとこはありません。 (英語の学習を辞めても、亡き父は全く喜びません。)
現在生を受けている人、このブログを読んでいる人が必ず避けられないのが死です。死を考えるということはどう生きていくかを考えることです。
僕は、一層健康に注意しながら、さらに英語の学習や自分の人生を豊かにすることをずっと続けていこうと思います。
しかしながら、すぐには、少なくとも 四十九日の法要が済むまでは、毎日英語の学習をしたり、ブログを更新したりする気持ちにはなれませんので、学習記録などもしばらくは不定期になることをご容赦下さい。