goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

TOEIC IP テスト受験記録

2014年05月10日 14時37分38秒 | TOEIC

昨日、TOEIC IP テストを受験しました。

前回受けたのは 2013 年の 1 月ですから、一年以上間があきました。

今回は、私事もあり、仕事も忙しく、ほとんど準備も出来なかったので、よほど棄権しようかと思いました。

準備出来たのは、『 1 日 1 分レッスン ! 新 TOEIC TEST 千本ノック 』 シリーズの 5 と 6、『 新TOIEC TEST 900 点特急 パート 5 & 6 』 を一回やって間違えたところを一通り見直したことと、『 新 TOEIC テスト スーパーリアル模試 1000 問 』 の 5 回分ある模試の 第一回目のリスニング部分だけと、通勤の往き帰りの電車の中で、公式問題集のリスニング パートをぼんやり聴いただけです。

特に 3 週間前からは、私事で集中力がなく、まったく学習していません。

当初今回の TOEIC IP テストのために、パート 5 と 6 は問題を 1,000 問以上やろうと考えていましたが、全くの未達です。

ほとんど 『 素 』 の状態での受験でしたが、英語は過去よりも今現在出来てナンボの世界ということと、厳しい状況の中でもどれぐらい自分が出来るのか、試めす意味もあり、棄権はしませんでした。

受験した印象は、

Part 1   易しめ
Part 2   かなり難しい。読まれる文章もひっかけが多い。
Part 3   かなり難しい。最初の数問は、状況が聞き取れなかった。
Part 4   普通
Part 5   と  Part 6   
普通だか、僕自身十分な準備が出来なかったので、比較的簡単な問題でも取りこぼしあり。
Part 7   やや易しい

全体的には、一日しんどい仕事を終えてからの午後 6 時からの受験ということもあって、疲れてもおり、パッとしませんでした。

TOEIC IP テストは、2~3 年まえにどこか( おそらく韓国 )で実施されたテストの使い回しという噂があります。

それにしても、いつもは得点源でほぼパーフェクトに出来る Part 2 と Part 3 がかなり難化していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語学習再開

2014年04月23日 21時20分52秒 | TOEIC

先週、あのようなことがあったばかりで、中々集中力が持続しませんが、5 月 9 日にはTOEIC IP テストもあり、受ける状態ではないものの、棄権はしたくないので、英語学習を再開しました。

いつまでもグジグジしていても、亡き母も喜ばないと思います。

とはいえ、個人的事情に関わらず、会社の仕事は決算後の処理で忙しく、主な ( というよりほとんど全ての ) 学習時間は、通勤の往き帰りの電車の中に限られます。

通勤の電車の中では、『 TOEIC TEST 新公式問題集 』 のVol. 1 から Vol. 5 までをウオークマンに録音したものを、1.5 倍速にして聴いています。1.5 倍速までですと新公式問題集の場合、それほど英語のオリジナルの発音が歪んだりしません。

ちょうど、野球のバッターが、ピッチングマシンの球速を 160 km にして、速球対策をするようなものです。

それでも、1. 5 倍速にしても、”映画の英語”よりもずっと遅いですが。

あと、帰りの電車の中では、座れるので、Part 5 と Part 6 の問題をひたすら解いています。

できれば、家で腰を落ち着けて、本番と同じように時間を計って、Part 1 から Part 7 までを通しで模擬試験をやったり、Part 7 対策で、英文の速読練習もやりたいのですが、おそらく間に合わないで本番を迎えることになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ Part 5 と Part 6

2014年04月13日 20時38分20秒 | TOEIC

気候も落ち着き、やっと春の陽気になってきました。

最近は、TOEIC の中でも苦手な Part 5 と Part 6 の問題ばかりやっています。

6 今日は 『 1 日 1 分レッスン! 新 TOEIC TEST 千本ノック ! 6 (中村澄子 著 祥伝社黄金文庫)  』 をやりました。

122 問中 24 問も間違え、正解は 98 問、正解率は 80 %でした。

こんなもんじゃまだまだだめですね。せめて Part 5 と Part 6 で 90 %は正解しないと。

また、『 新 TOEIC TEST 900 点特急 パート 5 & 6 (加藤 優 著 朝日新聞出版 )』 の 1 st Round をやってみました。

結果は 28 問中 12 問も間違え、正解は 16 問、正解率は 57 % !でした。異常な正解率の低さに愕然としますが、この本はやや難し目の問題が多いですね。

9006 5 月 9 日の本番までに、何とか Part 5 と 6 の問題を 1000 問はやって、底上げを図ります。

通勤の往きと帰りの電車の中では、公式問題集の Part 1 から Part 4 をひたすら聴いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC Part 5 & 6 学習

2014年04月06日 23時04分09秒 | TOEIC

今日は冬に逆戻りしたような、肌寒い一日でした。

さて、次の TOEIC IP 試験の日が 5 月 9 日に決まり、苦手の Part 5 と Part 6 の学習をボチボチ始めています。

今日使ったのは、以前に買ってきた、『 1 日 1 分レッスン! 新 TOEIC TEST 千本ノック! 5 (中村澄子 著、祥伝社 黄金文庫 )』です。

Photo_2

122 問あるなかで、28 問間違え、正解は 94 問 ( 正解率 77 % ) でした。

こんなんじゃ全然だめですね。TOEIC の Part 5 と Part 6 の学習は久しぶりということもあり、かなり忘れている部分も多かったです。

せめて、Part 5 と Part 6 で、正解率が 90 % 以上にならないと、950 点越えは難しいです。

”千本ノック”の言葉通り、Part 5 と Part 6 の問題だけで、5 月 9 日までに、1000 問はやろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC 950点越えに向けての作戦

2014年03月23日 13時45分26秒 | TOEIC

先週、通訳案内士の登録証がきました。

しかし、いつまでも通訳案内士試験合格の余韻に浸っているわけにはいきません。
Photo
TORIC の IP テストが、5 月の連休明けにあるため、当面これを目標にボチボチ勉強を始めます。

僕の場合、リスニングは大体 470 ~ 495 の間で、もう TOEIC での伸びしろはあまりありまぜん。

リーディングの方が 430 前後とあまりよくなく、Part 7 の読解も、もうあまり伸びしろがないため、いつも 5 ~ 6 問は間違える、Part 5 と Part 6 の底上げを計ります。


Photo_2 Part 5 と Part 6 の対策によく利用しているのが、中村澄子さんの 『 1 日 1 分レッスン! TOEIC TEST 千本ノック! 』 シリーズです。 1 巻から 4 巻まではすでに過去にやりましたので、復習し、5 巻と 6 巻に取り組みます。

この本のよいところは、文庫本サイズなので、持ち運びにかさばらないのと、1 ページの表が問題、裏が回答になっているので、細切れ時間でも、何問かは解ける仕組みに待っていることです。

直前には模擬試験もやりますが、当面、千本ノックシリーズに取り組みます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC IP テスト結果報告

2013年03月28日 22時43分48秒 | TOEIC

まだ “食わず嫌いを変えられないか?の記事は続きますが、先日受験した TOEIC IP テストの結果が郵送されて来ました。テスト結果は今まで良くても悪くても全て公開してきましたので、報告します。

リスニング     495 点
リーディング  440 点
合計      935 点
でした。Toeic1

いままで、915 点が最高点でしたので、一応自己ベスト更新ですが、相変わらずリーディングがぱっとしません。

アビメを見てみてもよく分かりません。

リスニングでは Part 3 とPart 4で最低 2 問ずつ間違えていると思いますので、それでも 495 点というのは、その間違えた 4 問が難易度が高かったのでしょう。
リーディングのアビメはどのPart がどのアビメの項目かはアビメの項目が、2つ以上のPart に跨っているものもあり、よく分かりません。アビメと各 Part 別の得点について、詳しく説明している方もいますが、僕には今一つよく分かりません。

ただ文法問題 ( Part 5 と 6)が特に悪いということはいえそうです。徹底的に文法問題をやれば、目標の 950 点越えも可能かもしれません。

6 月末までは米国会計士試験の学習、7 月から 8 月末までは通訳案内士試験の日本地理と日本歴史の学習をしますので、TOEICはまた10 月か11月頃に再度挑戦したいと考えています。

Toeic2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC IP 受験記録

2013年01月21日 23時03分07秒 | TOEIC

今日は、仕事の後、TOEIC IP テストを受けてきました。

いつものことながら、仕事の後の午後 6 時からの 2 時間のテストは大変きつかった。

Part 1 は易しかった。
Part 2 も易しかった。
が、Part 3 あたりから難しくなり、3 問全部聴きとるのが難しくなってきた。
Part 4 も同じように 3 問全部聴きとるのが難しかった。
今回の TOEIC IP で一番驚いたのは、Part 5 と 6 が非常に難しくなっていたことです。

TOEIC ではあまりあてづっぽうで答えることはないのですが、今回はあてづっほうで答えたものがかなりあった。

Part 7 は普通でした。

全体的には、もう少し出来るかと思いましたが、今一つでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日~14日の学習記録

2013年01月14日 23時03分31秒 | TOEIC

今日は一日雪が降って、一日中家の中にいました。

12 日~14 日は
『 TOEIC テスト 究極の模試 600 問』 の2 回目をやりました。
結果は、リスニング 88 / 100 、 81 / 100 でした。相変わらずパッとしません。

『 新 TOEIC TEST 読解 特急 3 上級編 』を全てやってみました。

『 1 日 1 分レッスン ! 新 TOEIC Test 千本ノック !』を 3 回回して 1 回でも間違えたところを見直しました。

あまり出来ませんしたが、こんなことろです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日~6日の学習記録

2013年01月06日 23時47分11秒 | TOEIC

今日まで会社は休みでしたが、1 月 1 日から 6 日までの学習記録です。

『 1 日 1 分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック !(中村澄子 著 祥伝社黄金文庫)』と『 1 日 1 分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック ! 2 (中村澄子 著 祥伝社黄金文庫 )』を一周しました。これらはかつて 3 周回したのですが、かなり忘れています。

正解率は、『 千本ノック 』が 153 / 172
『 千本ノック 2 』 が133 / 159 でした。

『 TOEIC テスト 究極の模試 600 問 (ヒロ 前田 著 アルク)』 の模試のうち、1回分を時間を計ってやりました。

結果は、リスニングが、86 / 100、 リーディングが、82 / 100 でした。パッとしません。

『 新 TOEIC TEST 読解 特急 3 上級編 (神埼正也、TEX 加藤、Daniel Warriner 著 朝日新聞出版) 』の 20 題のうち、5 題やりました。

まだまだ調子は出ませんが、文法と読解に力点を置いて頑張ります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語嫌いだったが、また TOEIC IP を受ける

2012年12月24日 23時34分09秒 | TOEIC

今日はクリスマス・イブです。

立川の伊勢丹の地下の食品売り場にケーキを買いに行ったら、すごく混んでいました。


来年の 1 月 21 日の TOEIC IP テストを受けようかどうか、迷っていましたが、よほど 特別な事情 (急な出張、冠婚葬祭など)がない限り、受けることにしました。

語学としての英語そのものは、クリエイティビティなものでも、オリジナリティのあるものでもありません。そういう意味では僕が現在牛歩のようにゆっくりやっている米国公認会計士の勉強も同じです。

英語も、会計・財政も、1 ヶ月経ったら、もっと便利な独創性のある新しい文法体系や会計原則に代わってしまう、ということはありません。

もしそうだとすれば、半年前の英語の知識だけでは、コミニュケーション出来なくなりますし、会計原則が毎月変われば、財務諸表など作れなくなり、過去との業績比較も出来なくなってしまいます。

もし、文法に変化がなくても、英語で小説を書く (もちろん僕は書けませんが)、ということになれば、クリエーティビティもオリジナリティもあるかもしれませんが。

語学としての英語は、先人が作ったものの模倣、模倣すなわち暗記が主体だなと最近考えるようになりました。なにも新しい言葉を創るわけではありません。

暗記だとすると、『 認識する時間 X 回数 』です。2~3 年会っていない人の名前を忘れることはありますが、毎日会っている家族や同僚の名前を忘れる人はいないでしょう。

『 認識する時間 X 回数 』は具体的には、印象に残る方法で時間をかけて記憶し、それを何度も繰り返すことです。

しかし、よく言えば、好奇心旺盛、悪く言えば、飽きっぽく、忍耐力のない僕は、昔からこれが一番嫌いだった。

大学受験の時には、当時、そして今でも、大学の入試問題は、日本史、世界史などの ”暗記科目”はもちろん化学や数学や物理でさえ、ほとんど暗記かパターンを覚えていれば正解が出せるので、暗記すればいいだけでした。

ところが、飽きっぽく、すぐに退屈してしまい、忍耐力のない僕は、大学の入試試験の勉強に余り意味を見いだせませんでした。(というよりほとんど受験勉強しなかった。)英語も”暗記科目”でしたので、当時は大嫌いでした。数学や物理や化学も嫌いでした。唯一好きだったのは”暗記しなくて済む”現代国語”と、嫌いではなかったのは”暗記科目”ですが、もともと好きだった世界史と日本史だけでした。

クリエーティビティやオリジナリティの快い言葉の響きに惑わされ、大学受験の時期も、小説を読んだり、演劇を観たり、映画を観たりばかりしていました。

今になっての後知恵ですが、大学入試試験程度の暗記は、四の五の言わずに覚えるべきだったかもしれません。そもそも大学入試の”暗記科目”の日本史や世界史は、歴史学ではありませんし、数学も学問ではなく、数学の解答ドリルです。

学問の場合は、もともと正解が定まっていない事象を、自分で仮設を立ててそれを検証していく想像力と創造力と独創性と膨大な労力と時間が必要で、こうなるとほとんど 24 時間、メシを食っているときも、寝ているときも一日中考えているような状態になります。しかし、無から有は生まれないように、基本的な暗記部分の土台がなければ、突然のひらめきや飛躍はないと言っていいでしょう。

広い世界には、いきなりこの暗記部分をスキップして、あるいは極めて短い時間で通過する天才的な人もいます。

ゴルフで、いままでクラブを握ったこともないのに、生まれて初めてゴルフコースに出て、ハーフを 40 台で回る人がいます。あるいは、普通の人が 10 年かかる ”暗記部分”をわずか 2 ヶ月程度で覚えてしまう人もいます。僕のようなゴルフの才能もない凡人はハーフを 40 台で回れるようになるまでには、2 年くらい練習場に通って、退屈な練習を反復しなければなれません。(なれなかった。)

こういう人たちは、僕が面白くない、時には苦痛さえ感じる ”暗記部分”もあっという間に通り越して、すぐに応用や創造や独創の世界に入っていきます。しかし、誰もが IPS 細胞を創り出せるわけではありません。

凡人以上に凡人の僕は、自分が嫌いな基礎的暗記部分でも、すぐに通過する才能はまるでないので、もともと嫌いなだけに、なにかシバリを入れないと、すぐに忘れてしまいます。

TOEIC もスピードに慣れるという条件はあるかもしれませんが、基本的に暗記の範疇です。要するに知っているか、知らないか、覚えているか、忘れたかにつきます。

ですので、苦手な暗記部分をなんとか楽しく (?)、伸ばせ、ドキドキしながら味わえるツールとして、受ける日にちによほどの用事がない限りは、年に 1 ~ 2 回は取り入れようと思います。

TOEIC 受験が自分へのクリスマス・プレゼント、とまで言えればいいのですが、まだまだ受けること自体は、正直それに伴う暗記と反復練習を考えると、実は少々重荷ではあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする