goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

今まで読んだ中でもっとも難しい『TIME』の記事

2015年12月13日 21時09分49秒 | TOEIC

今日は通訳案内士試験の2次試験がありましたね。受験された方は実力どおりの力を発揮できたでしょうか?

僕の方はあまり変わりばえのしない学習を続けています。

『 1日1分レッスン! 新TOEIC TEST 千本ノック!』の4巻から7巻までの間違えた問題を復習しました。

また、『TIME』 11月23日号を26ページ読みました。

 11月23日号は2週間遅れですが、毎週送られてくる『TIME』はちょっと油断すると2~3週間分すぐ溜まってしまいます。

ということで、2週間前の11月23日号ですが、このカバーストーリーは、7月17日にアメリカのチャールストンの教会内で発生した銃の乱射事件(9人が射殺された)を扱ったもので、普通『TIME』のカバーストーリーは6ページぐらいなのですが、この11月23日のカバーストーリーが26ページと、異常な長さで、内容も極めて理解が難しいものでした。

銃を乱射したのが白人の人種差別主義者の青年で、教会は黒人のコミュニティとなっている教会、射殺された9人は教会関係者かその熱心な信者で全員黒人であったことなどから、米国の闇を象徴するような事件で、チャールストンという街の植民地時代からの歴史的背景、射殺された9人の生い立ちや教会との関わり、遺族の心情などを細かく描写したもので、記事というより、ノンフィクション物語と言ったほうがよいと思います。

難解な語彙も使われています。

ちょっと挙げただけでも僕が初めて見る単語は

exurb   準郊外
bumpkin  山猿
skew       歪曲する
nook       隅
morgue   遺体安置所
matriarch  女家長

などがあり、僕の語彙力を遥かに超えていました。今まで読んだ『TIME』の記事の中で最も難しいと感じました。

26ページ読むのに3時間以上かかりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週日曜は通訳案内士試験2次試験

2015年12月06日 21時40分07秒 | TOEIC

来週の日曜日(12月13日)は通訳案内士試験の2次試験ですね。

僕も2年前の12月に受けに行きました。受けた手ごたえでは全然だめだと思っていたのですが、なんとか合格することができました。

受験する皆さんのご参考のために、その時の受験の様子はここをリンクして下さい。

面接試験では、多少間違えても相手の目を見て、大きなはっきりした声で話すのが好印象を与えます。

僕の方は、『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!4』を“時間制限学習”でやってみました。

最初は30分時間を計り、48問中正解38問

次は15分しか時間が取れず、15分計り、28問中正解22問

次は30分時間を計り、36問中正解31問

最後は13分で終わりましたが、20問中正解17問でした。

相変わらず間違いが多いです。

あと、千本ノック!の今回やった4と今までやった5,6,7の間違えたところを復習しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間制限学習

2015年11月29日 19時15分40秒 | TOEIC

今週の週末は、前回の記事で書いたように、テレビでフィギアスケートのNHK杯などを観たりしていましたが、特に外出する用事もなかったので、時間を計ってTOEICの文法問題に取り組みました。

前にも何回かやった『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!7』を使い11月27日(金)会社から帰ってストップウオッチで30分時間を計ってやってみました。

50問中正解38問

11月28日(土)また30分計り 56問中正解51問

11月28日(土)また30分計り(25分ぐらいで最後まで終わりましたが)37問中31問正解でした。

今日11月29日(日)は『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!5』を使いました。

最初30分計り、48問中正解43問 

また30分計り、46問中正解37問

次は21分程度で最後まで終わり、28問中20問正解でした。

千本ノック7も5も以前何回かやった割にはひどい正解率ですね。しかし、人間は3か月経つと約半分、1年以上経つとさらに忘れるので、自分の現在の英語力の低下は痛感しても、悲観するほど落ち込んでいるわけではありません。 

この方法で、『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!4』も来週やり、先週やった、『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!6』も合わせ、間違えたところと記憶があやふやなところを中心に徹底的におさらいをします。

『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!3』もそれより古く発売された千本ノックシリーズも持ってはいますが、あまり古いものはやるかどうか、まだ決めていません。

30分時間を計るなどの『自分へのプレッシャー』 がないと、つい他の楽しいことに気を取られたり、集中力が散漫になったりしますので、時々この『時間制限学習』にトライしています。

30分時間を計ってガッとやり、5分休憩、また30分時間を計って5分休憩、というような陸上や水泳のインターバル・トレーニングとほぼ同じイメージです。15分やって5分休憩でもいいし、60分やって5分休憩のパターンでもよく、その時々の集中持続力に応じて変えればいいと思います。

しかし、この方法で3セットもやるとかなり疲弊しますので、僕の場合、常時この方法でやる、というわけにはいきません。仕事もしんどい中、洋書を読むなどの楽しみもないと、英語の学習は長続きしませんしね。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休の学習状況

2015年11月23日 16時30分09秒 | TOEIC

11月21日~23日まで3連休の人も多かったと思います。とはいえ当然3連休の間も働いている人もあり、完全休養出来ない人も多いでしょうね。

僕もまた最近仕事が非常に忙しくなり、山ほどやらなければならないことはあるのですが、僕の仕事はルーチィンワークは一つもなく、やり始めたら徹夜してでも終わらないほど際限がなくなり、3連休に休出したからといって片付く性質の仕事ではないので、休みの日には出来るだけ休むようにしています。

ということで、11月21日~23日はカレンダー通り休みました。

長期天気予報では11月21日~23日のうち、22日だけは雨が降らない(事実関東地方はそのとおりでした。)ということで、昨日は今や唯一の趣味というか息抜きと化しているゴルフに行きました。

テニスも1993年からつい最近まで毎週末続けていましたが、公私ともに忙しかったのと、若い人と試合をしても身体がついて行かなくなり、約1年前に辞めました。

ゴルフは日本でのゴルの持つ接待や付き合いなどの性質と日本ではゴルフ場への往復の渋滞などで丸一日かかってしまうので、嫌いでしたが、豪州駐在時代にスポーツ、あるいはリクリエーションとしてのゴルフ本来の楽しみに目覚め、ぼちぼち続けています。幸い会社の今の僕の部署はゴルフ好きがほとんどいないので、助かっています。会社の人間や取引先と行っても、息抜きにも何もならないので、ご近所さんと女房とです。昨日は寒くてスコアはメタメタでした。

昨日一日留守にしている間に、世の中は大阪知事、市長ダブル選挙など、世の中は色々なことがありましたね。

21日は仕事の疲れを癒す(?)ため休養、22日は一日ゴルフということで、英語の学習は今日ようやく始めています。

もう色々参考書を買いたすことは、得策ではないと思っています。(お金がもったいないせいもありますが、完全にマスターしたならば別ですが、過去にやったこともすっかり忘れているので。) 

しんどいせいもあり、最近時間を計って自分を追い込む状態で問題に取り組んでいないので、手始めに、以前に買ってまたやりかけていた『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!6』をストップウオッチで30分時間を計って2セットやってみました。

1セット目は、 48問解答し、正解は46問
2セット目は   38問解答し、正解は33問でした。

2セット目の解答数が少ないのは、この本の途中から時間を計ってやってみたので、2セット目の26分ぐらいでこの本の最後まで終わってしまったからです。

今まで何度もやったのにまだ正解が100%にならないことは全く悲観しませんが(人間はすぐ忘れる。)合計1時間集中しただけなのにどっと疲れる自分の集中持続力の低下については、ちょっとまずいな、と思っています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年1月のTOEIC IPテストに向けて始動!

2015年11月07日 12時11分41秒 | TOEIC

今日は曇りがちの天気です。おそらくもうすぐ雨になりそうです。

さて、2015年ラグビーワールドカップも終わり、また英語の学習に注力し始めています。

ウチの会社では来年1月にTOEIC IP テストがあるので、一応これに照準を合わせて学習します。

といってもTOEIC用に特別なことをしているわけではなく、通勤の往きにはいつものように、『英検1級 Pass単英熟語』のリスニング、帰りには『TIME』の熟読。

会社の休みの日には『究極の英単語 VOL.4(株式会社 アルク)』を覚えるようにしています。語彙力は裏切らないことを知っていますので。

また、前回のテストで、リスニング力が落ちてきているのを自覚しましたので、ユーチューブでアメリカのABC NEWS をかけ流しにしたり、AFNニュースをかけ流しにして聴いています。

AFNは僕が就職するために東京に出てきた時には、ほとんど唯一の生の英語に触れる貴重な教材ですが、いまだ健在です。

特に毎時間の冒頭のニュースはナチュラルスピードで(TOEICの英語よりずっと早い)ので、とかくリスニングのスピードが落ちてきた僕には特にナチュラルなアメリカ英語の聴き取りのよい材料です。

また、文法、語法も忘れていることが多いので、『1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック』シリーズをもう一度おさらいしようと思います。

もう参考書は沢山あるので、新たな本は買いませんが、直前になったら、模擬試験の形式の問題集をやって時間のカンを掴みたいと思います。

TOEICテストは新・新テストに形式が変わるそうですが、IPテストは過去の(うわさによると韓国の)問題の使いまわしだとのことで、当面新・新形式には変わらないと思いますので、なんとか今の形式のうちに950点をクリアーしたいものです。 

昨日、フィギアスケートのグランプリ中国大会のショートプログラムで1年間のブランクがある浅田真央さんがぶっちぎりの1位でした。大したものですね。今日のフリーでも是非実力を発揮して是非優勝してほしいものです。

僕の英語学習もオンとオフのインターバルがあり、ブランクもありますが、1年ほどfのブランクではないので、真央ちゃんに負けずにまたリカバリーしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC IP 結果発表 大ショック!

2015年06月13日 10時48分45秒 | TOEIC

今日は蒸し暑いですね。

さて、5 月 20 日に受験した、TOEIC IP テストの結果が郵送されてきました。

僕は結果が良くても悪くても、自分にシバリを入れるために公表することにしていますので、恥を忍んで公開しますと、リスニング 435, リーディング 425 TOTAL 860 でした。TOEICの挑戦を始めた6 年前の2009年でさえ、890 ありましたので、何をやっているんだ、という感じです。

ふつう、475 ぐらい取れるリーディングが 435 と近年にない悪さです。Part 3 と Part 4 の混乱が如実に表れていますね。

アビメを見ると、

リスニングの上から2番目の 『長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる。』が 77 しかなく、これはもろに Part 3 と part 4ですね。

一方、リーディングの上から3番目の、『 ひとつの文章の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる。』が 77 で、これはもろに、Part 7 ですね。

Part 7 は手間取りすぎて、最後のダブルパッセージの 10 問がほぼ塗り絵状態だったので、この結果は当然といえば当然ですが。

しかし、少しは自分をほめてやらないと、ガックリとモーチベーションが下がりますので、あえて取り上げれば、リーディングの下から2番目の『語彙が理解できる。』が93、一番下の『 文法が理解できる。』が100 (いままで文法で100を取ったことがない。)だったので、文法・語法に重点的に取り組んできた成果は少しはあったのかな、と思います。

要するに、最近は文法・語法ばかりやっていて、自分は得意だった、リスニングのpart 3 と Part 4、リーディングのPart 7 のための準備を全くやらず、丸腰で受けたのが敗因です。

言い訳するつもりはありませんが、以前の TOEIC は得意なPart は丸腰でも、そこそこ得点できたのですが、最近は丸腰だとすぐに結果に反映してしまいます。実感として、TOEIC は徐々に難化してきていると思います。

TOEIC は、950点取って出来るだけ早く卒業するつもりでしたが、このような結果ではこのまま終われません。ライティングとスピーキングが無いにせよ、英語の試験には変わりなく、しばらくは自分の好きな洋書を読んだりしますが、秋の9月か11月にまたリベンジするつもりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC IP テスト 受験記録

2015年05月20日 23時39分31秒 | TOEIC

今日、終業後の午後6時から8時まで、TOEIC IP テストを受けました。

いつものことながら、終業後の受験はキツイ。受ける前からすでに目がシバシバしていました。

Part 1 易しめ
Part 2 易しめ

とここまではよかったのですが、

Part 3 はもごもごしたナレーションで聴き取れない個所が何か所かありました。以前のTOEICはきれいなアメリカ英語主体でしたが、今は数カ国の英語が入り混じっています。とくにイギリス英語でもごもご喋られると、聴き取れない個所が多い。

Part 4 も Part 3 と同様です。 今までリスニングは 475 ~ 495 の間が多かったですが、今回は最低記録を更新しそうな可能性が高いです。

気を取り直して Part 5。
Part 5 は易しめでした。とはいえ、『TOEIC テスト 究極のゼミ Part 5 語彙・語法 (超上級編) 』 に出てくる問題に較べて易しい、という意味ですが。

さて、この辺から目も頭も疲れて、読むスピードが遅くなる、というか、読んでも頭に入らなくなってきました。

それでも Part 6 は普通。

問題は Part 7 です。この Part は結構得意としていて、9割5分前後は取れるのですが、今回は読んでいてもなかなか頭に入らない。

僕はいつも Part 7 は質問文だけでなく、問題文も全部読むやり方でずっと通してきたのですが、大して難しい文章ではないのに、問題文を一度読んでも頭に入らず、問題文を読んでまた質問文を読む、という愚をおかしてしまいました。

当然、時間はかかってしまいます。最後のダブルパッセージのうち、2題 (問題数は10問)はほぼ塗り絵状態でした。ここ2~3年、もっとも調子の悪かった時でさえ、塗り絵状態になったことはなく、いかにさっと読んで理解する力が落ちて来ているのか分かりました。

実は、Part 7 の練習用には、『 メガドリル TOEIC TEST リーディング Part 7 』を買っていたのですが、この部分は得意だという意識があり、全く手をつけていませんでした。

やはり、”訓練” しないと、すぐ力は落ちますね。

ということで、目標の 950 点はおろか、850 点も危うい状況です。

今日は、アルファベットを見るのもいやな状態ですが、また来週あたりからボチボチ学習 (とはいえ、TOEICから少し離れた英語学習)を再開します。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日 TOIEIC IP テスト

2015年05月20日 00時56分26秒 | TOEIC

時はあっという間に流れ、いよいよ明日(もう今日になりましたが)午後 6 時から TOEIC IP テストを受験します。

仕事から帰ってこんな時間まで一夜漬けのように悪あがきをしていますが、これ以上やっても、終業後の午後 6 時からのテストでへばるだけですので、もう寝ます。

試験の状況は、また報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また公式問題集をやってみた

2015年05月06日 20時10分42秒 | TOEIC

連休中はおおむねよい天気でしたね。僕の会社は、休みは、5 月 2 日~ 5 月 6 日の 5 連休だけでした。 そのうち、5 月 3 日と 5 月 5 日は女房と出かけましたので、実質 5 月 2 日と 4 日と 6 日の 3 日間しか英語学習に充てられませんでした。

今日、TOEIC テスト 新公式問題集のVOL.6 のTEST 2 を実際の本番と同じように時間を計ってやってみました。

結果は、
Part 1  10 (正解数)/ 10 (問題数)
Part 2  27 / 30
Part 3  28 / 30
Part 4  27/  30
リスニング 合計 92 / 100

Part 5  35 / 40
Part 6   9 /  12
Part 7  45 / 48
リーディング 合計 89 / 100
でした。

今回は、Part 2 ガそれほど難しくなく、Part 3 は結構難しかった。また、Part 7 は易しめで、時間も 9 分ほど余りました。Part 7 は全問正解かと期待していたのですが、実際採点してみると、引っかけ問題で 3 つ間違えていました。
前回 TEST 1 をやったのは、4 月 29 日でしたが、TEST 1 ( リスニング 89 / 100、リーディング 89 / 100 ) に比べ、ほんの少し上がったのがせめてもの救いです。 

これからの改善点は、Part 2 の誤答を1つか2つにすることと、Part 5 の誤答をせめて 3 つ以内にすることです。 

あと、連休中に『 1 日1 分レッスン! 新TOEIC TEST 千本ノック!6 』と 『 1 日1 分レッスン! 新TOEIC TEST 千本ノック!7 』をやりました。これは以前やったことがあるのですが、もう一度やってみました。

正解率は、千本ノック 6 の方は、107 / 122 ( 87.7 % )で実は前回やったのは2014 年の 8 月 29 日でその時も 107 / 122 でした。間違った質問は前回とことなるとはいえほとんど進歩がありませんね。

千本ノック 7 の方は、123 / 143 ( 86.0 % ) でした。

これからは、あまり新しい参考書に手を広げずに、今までやった参考書の間違えた部分の復習に充てたいと思います。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC 新公式問題集 Vol. 6 をやってみた

2015年04月29日 22時05分43秒 | TOEIC

今日は暑いぐらいの陽気でしたね。

さて、今日は TOEIC テスト 新公式問題集 Vol.6 の Test 1 を本番と同じように、時間を計って 120 分でやってみました。(といっても、リスニングはCDに沿って解答していくので、時間を計ったのは、リーディングの 75 分です。)

年々 120 分 集中するのがキツくなってきていて、今日も 120 分問題を解くと、ヘロヘロになりました。

なんとかぬり絵することなく、終了 3 分前に解答を終了しました。2~3 年まえだと、10 分ぐらい時間が余ることもありましたが、最近は英文を読むスピードも鈍っています。

本番さながらにやってみた印象は、

Part 1  易しめ
Part 2  かなり難しい
Part 3  かなり難しい
Part 4  普通
Part 5  普通
Part 6  普通
Part 7  易しめだか分量が多い

でした。実際採点してみると (正解/問題数)
Part 1   10 / 10
Part 2   25 / 30
Part 3   26 / 30
Part 4   27 / 30
リスニング 計  88 / 100

Part 5   32 / 40
Part 6   11 / 12
Part 7   45 / 48
リーディング 計 88 / 100

リスニングとリーディングがくしくも同じ正解数でした。
正解数は素点とよばれ、TOEIC のスコアとは違っています。素点からスコアを算出するカラクリは未だに僕にはよく分かりませんが、いままで 10 回ほど TOEIC を受けてきた経験からすると、スコアの方が素点よりも若干高いようです。

それにしても、 Part 2 と Part 5 がひどいですね。
Part 2 については、僕は公式問題集の Vol.1 や Vol.2 も持っていますが、その頃に比べ、Vol.6 はかなり難化していると思います。
読まれる文章が非常に短いので、ちょっと聴き逃すともう正解にはたどり着きません。(その点、Part 3 と 4 は 比較的読まれる文章が長いので、一部分聴き取れなくても、正解を出せる可能性があります。)

Part 5 については、ここ最近力を入れており、解答直後はかなり出来た、と思いましたが、実際に採点するとかなり間違えており、まだまだ学習がたりませんね。

ゴールデンウイークの後半に、Test 2 の方もまた本番と同じように、時間を計ってやってみます。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする