goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

ここ一週間の学習状況

2015年04月26日 13時05分44秒 | TOEIC

昨日、今日と暖かい春らしい陽気が続いていますね。

昨日、漸く 『 TOEIC テスト 究極のゼミ Part 5 語彙・語法 (超上級編)』 の10 回のゼミと補講を終了しました。

あとは、巻末の練習問題 40 問をやれば、完了です。
しかし、第 1 回のゼミから、補講まで、誤答だらけでしたので、このまま練習問題をやっても、惨敗するのはミエミエですから、今週一杯は復習に充て、来週末に 40 問をやってみます。

あと、この一週間で取り組んだことは、通勤の往きの電車の中で、主に、TOEIC 新公式問題集の Vol.4 と Vol.5 のリスニングパートを、1.5 倍速にして、ウオークマンで聴いたことと、前にも何回かやったが、すっかり忘れているので、再度 『 1 日 1 分 レッスン ! TOEIC Test (パワーアップ編)』 をやってみました。

146 問中 20 問間違え、正解率は 86.3 %でした。初見ではなく、以前に何回かやったのに 20 問も間違えるとはちょっと情けないです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日のTOEIC IP テストを受けることにした

2015年04月19日 12時38分15秒 | TOEIC

昨日は春らしい暖かい陽気でしたが、今日はまた一転曇り空でうすら寒い気候ですね。

さて、5 月 20 日のTOEIC IP テストを、急な海外出張や緊急の用事がない限り、受けることに決めました。

今日から 1 か月ほどで、何かが出来るというほどの時間は残されていません。 が、僕のような生来の怠け者で、自分の好きなことしかやらない、気分にムラのある人間は、テストを受ける予定でもないと、絶対に勉強しない、ということが自分でもよく分かっていることと、TOEIC に限らず、あらゆるテストの結果は、このブログ上で公開することにしているので、公開する以上、変な点はとれないな、という自分自身に対する縛りもあります。

しかし、フルタイムの終業後、午後 6 時からの試験ですので、気持ちだけは終生 30 歳で若いつもりの僕でも、最近は背中や右わき腹や膝が痛く (昨日医者に診てもらったら内臓は問題ないとのことで、少し安心しましたが)、老眼も進んできたので、終業後の午後 6 時からの試験はそうとうキツイです。

さて、具体的な学習としては、僕の弱点は語法 (TOEIC でいえば、Part 5 と6 であることは明白なので、先週に引き続き、『 TOEIC テスト 究極のゼミ Part 5 語彙・語法 (超上級編)』をヒイヒイしながら取り組んでいます。

10 回のゼミと 1 回の補講とレビューテストから構成されており、ゼミは回を追うごとに問題が難しくなっています。

漸く 第 8 回目のゼミを終了しましたが、このあたりまでくると、問題に対する正解率は 4 割以下です。いかに自分の知識が曖昧か、思い知らされます。

あまり誤答が多いと、気が滅入りますので、並行して、以前購入して何度もやった
『 1 日 1 分レッスン! 新 TOEIC Test 千本ノック (中村澄子 著、祥伝社 黄金文庫) 』 をやってみました。 正解は、155 問 / 172 問で、正解率は 90.1%、漸く 90 % を超えてきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の“語法”に苦しむ

2015年04月12日 19時31分14秒 | TOEIC

寒の戻りもありましたが、漸く春らしい陽気になってきましたね。

しかし、今春は、イルカが 150 匹以上も茨城の海岸に打ち上げられたり、4月になっても雪が降ったりと、ちょっと異常な気象ですね。

さて、今週末は比較的時間があったので、『 TOEIC テスト 究極のゼミ Part 5 語彙、語法 (超上級編) 』をやってみました。

10 回のゼミ+補講 1回 と巻末のレビューテストからなっており、今日は 第 5 回目のゼミを終了しました。

僕のレベルでは、恐ろしく難しい問題ばかりです。TOEIC は 公開テストと IP テストの両方で、950 点以上取ったら、さっさと卒業しようと思っていますが、なぜ僕が 950 点の壁を越えられないか、思い知らされました。

とにかく、”語法”の知識がなさすぎる。

“語法”とは簡単に言うと言葉の使い方、例えば、今日やった問題の中では、cause は目的語を二つ取ることが出来るが、incur は一つしか取れない、result は自動詞なので、受動態にはならない、等々。

英単語を覚えるときに、その言葉の使い方(語法)まで、きっちり覚えている人は全然問題ないのですが、僕のように、その単語の意味だけを覚えるだけで一杯一杯のばあいは、少々難しい単語を知っていても、実際には正しい語法で使えない。

英検 1 級の場合は、あまり語法が問われる問題が出題されないし、たとえ語法に関する問題を間違えても、1次の筆記試験とリスニングは、7 割取れれば合格するので、誤魔化しがききましたが、TOEIC の場合は、英検 1 級の大問 1 のような難しい単語は出ませんが、語法の知識がないと、950 点越えは難しいと思います。

とはいえ、”文法”とは違い、”語法”については、一つ一つの単語の使い方を身につけていくしかなく、いままでこの手間をさぼってきた僕には、語法の能力を底上げするのは相当長い時間がかかりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC テスト 究極のゼミ Part 5 (超上級編)

2015年04月05日 17時34分15秒 | TOEIC

今日は冬に逆戻りしたような寒い日です。

昨日は母の1 周忌の法要で、京都に行っていましたが、その前の日の京都は風雨が強かったそうですが、昨日は夕方まで暑くもなく、寒くもない、よい天気で、春の桜のピークとも相まって、すごい人手でした。

母が亡くなって、昨年のこの頃は精神的にも非常に影響を受けましたが、早や 1 年も経ったのかと思うと、時の流れの速さに感慨することしきりです。

夜、東京に帰ってくると、なんだか冬に逆戻りしたような寒さで、今日も4月というのに寒いですね。

前回の記事で紹介した、『 TOEIC テスト 究極のゼミ PART 5 語彙・語法 (超上級編) 』 に取り組んでいます。10 回 のゼミ形式で、2 回分までやりました。

正解を迷う問題について、ゼミ形式で詳しく解説されているので、TOEIC 対策校に通う時間もお金もない僕にとっては、非常に役立っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC を利用して 文法・語法向上

2015年03月29日 15時50分21秒 | TOEIC

3 月末から 4 月にかけては、会社も決算や、組織変更・人事異動のシーズンですので、中々英語学習に時間が割けず、せいぜい土日のうち、数時間しか机の前での学習は出来ていません。

通勤時の行きの電車の中では、『 英語リスニングのお医者さん (集中治療編)』のCD や、『 TOEIC TEST 新公式問題集 VOL. 1 ~VOL.5 』のCD をウオークマンに録音したものを聴き、帰りの電車の中では、『 TIME 』をパラパラと読んだりして、毎日英語に接する時間はゼロではありません。

が、特に通勤時間の学習は、行きの電車の中では春の陽気で満員電車の中、連日の残業の翌朝まで残っているかったるさからほとんど集中しておらず、帰りの電車の中では、座れるので、これもまた『 TIME 』 を読みながら、いつの間にか眠りこけたりして、ほとんど集中していません。

でも何もしないよりましか、とは思います。

TOEIC の問題内容でいえば、僕の弱点は、文法・語法ですので、( 他にも弱点は沢山あるが、手前みそですが、リスニング ( Part 1, 2, 3, 4 ) は (体調が良ければ)475 ~ 495 点取れますし、Part 7 も (調子がよければ) ほぼ全問正解出来ます。

しかし、Part 5 と Part 6 は、アビメでも いつも 80 % からよくてせいぜい 89 %どまりですので、ここがボトルネックなのは明らかです。

文法力・語法力の改善のため、先週から今週の土日の空き時間に、先日紹介した、『 TOEIC TEST パート 5 特急 400 問ドリル ( 神埼 正哉、Daniel Warriner )』 を全問やってみました。

結果は、400 問中正解は336 問でした。(正解率 84 %)

400 問ぐらいの数をやれば、見事に今の僕の今の文法・語法力を正確に表していますね。( TOEIC の Part 5 と 6 は今までのアビメでずっと 80% 代を超えたことがない。)

この本は持ち運び便利で、問題と解答が1 ページづつの構成になっているので、鉛筆一本あればどこでも出来るのと、最近の TOEIC の 問題を反映して、4 択のうち、正解を なかなか1つに絞り込めず、どうも 2 つが正解のように思える問題が沢山あり、正解をなかなか1つに絞り込めない、僕のような実力の人間にはぴったりの良問が多いです。

ただ、惜しむらくは、1ページ に問題と解答、という紙面上の制約があるためか、正解がなぜ正解かの解説はありますが、2つに迷った時、なぜもう一つが不正解かの詳しい説明はあまりありません。

文法的にはこっちも正解なのに、なぜこっちなのだろう、という疑問が残ります。
それは自分で考えろ、ということかもしれません。

さらに、これも以前のブログで紹介した、『 TOEIC テスト 究極のゼミ Part 5 語彙・語法 (超上級編) ヒロ前田・ロス・タロック 共著 株式会社アルク  』 に取り掛かりはじめました。

この本は、” 超上級” でもなんでもない僕が、”超上級編” という購買意欲をそそるような表紙に負けて買っていまいました。

問題数は多くはないですが、僕の苦手な、4 択のうちどうも 2つ正解がありそうに思える問題の解説に多くの紙面が割かれており、また、問題形式も TOEIC 方式の 4 択から1 つ選ぶ形式だけでなく、正解が1 つか2つかを問う問題、間違いを4 択から選ぶ問題もあり、知識が不正確でも消去法でなんとかなる ” あいまいさ”を排除して、より確実な知識を身につけるような工夫がされています。

たしかに、問題の質は超上級クラスですが、段階的に正確な知識を身につけるように構成されており、4 択からの消去法で 2つ残り、1つ選んだらたまたま当たった、というような僕のレベルには、有難い本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC をもう一度受けるかどうか

2015年03月08日 22時07分08秒 | TOEIC

5 月の中旬に TOEIC の IP テストがありますが、受けるかどうかで迷っています。

自分の今までの最高点は 935 点で、悪い点ではありませんが、かといって TOEIC を完全に卒業するまでには至っていない。しかも、前回は苦手の Part 5 と 6 に絞って 2000 問以上やりましたが、結果は 895 点しか出ず、もうあまり伸びないのではないかと思います。

ただ、一つ言えるのは、TOEIC は年々難化していると思います。

数年前は 多少出来が悪くても、なんとか 900 点は取れましたが、最近は、900 点以上を取るのは難しくなっています。

とは言え、一応学習材料は準備しました。

まずは、ヒロ前田先生の 『 TOEIC テスト 究極のゼミ Part 5 語彙・語法 (超上級編)』

僕は文法・語法に弱く、超上級編というと合わない気もしますが、アマゾンの評判が中々よいので。

これは森鉄さんの本で、量をこなしたいため。

これは神埼先生の新作で、以前神埼先生の本には大変お世話になったので、きっと良問が多いとおもいます。

そして忘れてならないのは、公式問題集です。

いままでの公式問題集は Vol. 5 まで全てやってしまったので、今度は Vol. 6です。公式問題集の問題が本番に一番近いと思います。

中々再挑戦の覚悟は定まりませんが、これらの参考書を中心に学習は継続していきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC IP テスト結果報告 まさかの・・・

2014年10月19日 14時27分22秒 | TOEIC

先日 9 月 23 日に受験した、TOEIC IP テストの結果が郵送されてきました。

良くても悪くても公開するのを旨としていますので (自分に対するシバリにもなる。) 公開します。

仕事が終わってからの 午後 6 時からの疲れた状態での受験とはいえ、最低 900 点はクリアしていると予想していましたが、結果は、L 475, R 420 の合計 895 点でした。

特に R の 420 点がひど過ぎますね。

Toeic 5 年前の TOEIC IP が 890 点だったので、ほとんど進歩していないことになります。

苦手の Part 5 と 6 も 3,000 題近くやったんですが。。。。

     

                     

アビメToeic_2をみますと、L は各パートで 2~3 問ずつ間違えていますね。でも L は大体いつもこんなもんです。

R は 上から 3 番目の『 ひとつの文章の中でまたは複数の文章間でちりばめられた情報を関連付けることが出来る 』 が、78 とひどいですね。

この項目が、どのパートを表すのかは定かではないですが、モノの本によると、Part 6 と 7 だそうです。 

苦手の 『 文法が理解できる 』 が、前回 81 だったのが今回 89 だったのは唯一の救いですが。。

しかし、文法問題 (Part 5 )に時間をかけると、読解問題の読みが雑になり (僕はPart 7 は全文読むことにしている。) 中々上手くいかないものです。

ただ、これが今の僕の実力でしょう。現在の実力はしっかりと受け止め、反省する必要があります。

多少なりとも仕事で英語を使う身としては、R が 420 では恥ずかしいので、まだまだ学習は続けます。

ただ、英語力はそんなに急には上がりませんので、半年後、また TOEIC を受験することを念頭に、TOEIC の学習だけですと飽きがきますので、もう少し幅広く、ペーパーバックを読んだりしながら学習は続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC IP テスト受験記録

2014年09月24日 23時27分52秒 | TOEIC

今日、TOEIC IP テストを受けてきました。

例によって勤務時間が終わってからの午後 6 時からで、だんだん体力的にも厳しくなってきました。

Part 1  易しめ
Part 2  易しめ
Part 3  普通
Part 4  普通
Part 5  普通
Part 6  易しめ
Part 7  難しめ

でした。最近 Part 7 が長文化し、かつ設問も紛らわしくなっていると思います。5 分前になんとか全問終えましたが、大変疲れました。

900 点はなんとか超えていると思いますが、なんとも手ごたえのない出来でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日 TOEIC IP テスト

2014年09月23日 23時04分26秒 | TOEIC

早いものでもう 9 月も下旬。いよいよ明日 TOEIC IP テストを受けることになりました。

今回は今までの準備の中で一番出来た方だとおもいます。

特に Part 5 と 6 は 2500 題ぐらいやったので、どれぐらいこれらのパートが伸びるか、あるいは伸びないか、少々楽しみなところです。

今日は 『 新 TOEIC テスト スーパーリアル模試 1000 題 』 の最後の 5 回目の模試をやってみました。

結果は、L 91 / 100 ,  R 91 / 100 で、ようやく模試でも 9 割台に乗ってきました。

今日は早目に寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸び悩み

2014年09月21日 23時30分15秒 | TOEIC

TOEIC IP テストを 24 日に控え、Part 5 と 6 の今までやった問題の復習をしています。

『 新 TOEIC テスト スーパーリアル模試 1000 問 』 の第 4 回模擬試験を時間を計ってやってみました。

結果は、L 86 / 100 、 R 87  100 とパッとしません。中々 9 割の正解率にはいきません。

伸び悩みですね。本番ではどうなることやら。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする