goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

7月28日の学習記録

2010年07月29日 00時24分35秒 | 通訳案内士 学習記録

また、たんたんと7 月28 日の学習記録。

通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』 のリスニング。
帰りの電車の中で、『日本的事象 英文説明300選』
のリスニング。今日も帰りの電車の中では、半分以上眠りこけてしまった。酷暑で、睡眠が浅くなっていますからね。
帰りの電車の中は、心地よい睡眠時間です。

『TIME』 7ページ。一週間遅れの記事を読んでいます。今週号は、どうも日本のことを取り上げた記事で、カバーのタイトルも Japan's Tough Climb と、なんか意味ありげですが、先週号を読み終わっていないので、まだたどりついていません。

『Pass 単』5周目の覚えていない単語を単語帳に書き出し。やっと今日、part 1 の書き出しが終了しました。Pass 単のpart 1 は、735 語。その中で単語帳に書き出したのは、269語。3つに1つは5周目でも覚えていません。。。

あと、『英語通訳ガイド試験 必須単語集』の日本語の『お』で始まる単語を音読。
『お』で始まる面白い単語は、

オバタリアン・・・ pushy middle-aged woman (なんか、光景がモロですね。) 
obnoxious middle-aged woman とも言うらしい。obnoxious は最近 Pass 単で見かけた気がします。

オヤジギャグ・・・worn-out joke (なるほど。。)

折りたたみ自転車・・・collapsible bicycle (これも、なんかモロですね。)

温室効果・・・greenhouse effect (これは、定番ですね。)

ちょっとアカデミックなところで
温泉療法・・・balneotherapy (・・・therapy が付けば、~療法ですね。)
ついでに
温熱療法・・・thermotherapy (これは、時々聞きますが、サーモ(発音、しかも苦手なthとr 入り)とthermo の綴りが大幅に違うので、がなかなか覚えられない。『テルモ』なら近いのですが。 テルモという医療機器メーカーがありますね。ここからきているのでしょうか?)

結構使う可能性があるのが
温帯性低気圧・・・extratropical cyclone (cyclone でなければ、ダメでしょうか?)

今夜も熱帯夜 (tropical night) 。 明日の酷暑に備えて、もう寝ます。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日の学習記録 - わび、さび -

2010年07月24日 03時14分34秒 | 通訳案内士 学習記録

7月23日の学習記録。

通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』のリスニング。
帰りの電車の中で、『日本的事象 英文説明 300選』のリスニング。
今日は”わび”とか”さび”とか出てきて、ふ~ん、こんな言い方もあるんだ、とちょっと感動しました。わび、さび、を英語で言え、といわれてもすぐには説明できませんね。(日本語でも難しいです。)”相撲”ぐらいは説明できるのですが。。。

ちなみに300選によると、

Wabi refers to an aesthetic of refined rusticity, and sabi refers to the elegant serenity of desolation. Wabi and sabi are among the highest of aesthetic qualities valued in traditional Japanese arts, paticularly the tea ceremony and haiku.

難しそうな単語が並んでいて、これだけではなんのこっちゃ、よく解りませんが、aesthetic(この単語は時々みかける。美的、美意識)、rusticity(この単語は難度が高い。その地方で(田舎で)典型的、という意味もありますが(rural の類語と思いますが)、素
朴、質素、程度のイメージでしょう) desolation  (この単語も易しくないですね。哀れさ、寂しさ)あたりがキー・ワードでしょう。こういう単語はなかなかすぐには使えませんね。
この文は覚えてどこかで使わせてもらおっと。
でも、そうすると、質問大好き、好奇心旺盛なネイティブは必ず tea ceremony とはなんだ、haiku とはどういうものかと訊いてきますので、これらも説明できないといけません。。。
300選もなかなか奥が深いです。

『TIME』 6ページ。
TIME のWPM (1分間に読める語数)は中々上がりません。TIMEは1ページあたり約500語あるのですが、今は6ページ読むのに、約30分かかります。
WPM は100語しかない。ネイティブの最低レベルは、200語で、(いわゆるインテリ層は1.000語も読む)
その70%が当面の目標ですので、140語が目標ライン。まだまだ先は長いです。
やはりTIME は、rusticity クラスの単語がバンバン登場し、そこで『うっ!』と詰まってしまうので、流れるようには読めません。まして、ロングマン英英辞典を引いたりしていたら(ちなみにロングマン英英辞典には、rusticity は載っていなかった。)すぐ2~3分は経ってしまいます。結局英語は(コロケーションも含めた)語彙力か、と思ったりもしています。

『Pass 単』 5周目でも覚えていない単語を単語帳に書き出し。

『英語通訳ガイド試験 必須単語集』の日本語の『え』で始まる単語を音読。
『え』で始まる単語はあまりおもしろいものはありませんが、

遠距離恋愛・・・ long-distance romance (ほんまかいな?)

僕は典型的な夜行性(nocturnal、と言うとなんかロマンチックですが) フクロウ人間ですので、夜が遅いのはへっちゃらですが、さすがに猛暑の折、少々バテており、もう寝ます。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日の学習記録

2010年07月23日 01時16分26秒 | 通訳案内士 学習記録

7 月22 日の学習記録。

今日は久し振りに会社の人間と飲んで午前1時に帰宅したので、大した学習はしていません。

通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』 のリスニング。
帰りの電車の中で、『日本的事象 英文説明300選』
のリスニング。しかし帰りは半分酔っ払って眠りこけて寝過したので、半分も聞いていない。おやじサラリーマンならではです。

昼休みの時間にパスタをすすりながら、『TIME』 4ページ。

今日はこれだけです。風呂に入って寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日の学習記録

2010年07月22日 00時53分52秒 | 通訳案内士 学習記録

7 月21 日の学習記録。

通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』 のリスニング。
帰りの電車の中で、『TOEIC 公式問題集』 のリスニング。

『Pass 単』の5周目でも覚えていない単語を単語帳に書き出し。
気のせいか、1周目で覚えていない単語より5周目の方が増えている感じです。
今日は eligible という結構基本的な形容詞を忘れていたので、ショックを受けました。・・・というのはウソで、こんなことはしょっちゅうあります。人間の記憶はあてにならないというか、つい1か月半前の英検1級の試験前に 、better than nothing だと思い、“悪あがき”して覚えた単語もすっかり忘却の彼方に行ってしまっています。

実用運用語彙数は、日々増えたり、減ったりしています。安定するにはどれだけ繰り返さなければならないのでしょうか。。

高校時代に得意で、好きだったのは 『現代国語』です。理由は簡単で、漢字は暗記の要素がありますが、その他の大部分は、暗記が全く必要ないからです。”ゲンコク” は逆に暗記ではどうにもならない科目でしたので。。
高校英語は(高校英語でなくてもそうですが)暗記が主体で、大の苦手でした。今も暗記は好きとは言えませんが、“中長期期目標”達成のためには、避けて通れませんね。


『TIME』 6ページ

『英語通訳ガイド試験 必須単語集』の日本語の『う』ではじまる単語を音読。
『あ』だけで終わっていないのが奇跡です。昔、豆単 (すでに死語か?)
では『A』で始まる単語(たとえば、abbey) はやたら詳しかったものですが。

日本語の『う』で始まる単語の面白いものは、

内弁慶・・・ a lion at home, and a mouse abroad (ほんとうかな? BENKEI at home ではダメか。。)

雨天中止・・・ これはご存じの人も多いと思います。rainout

海の幸・・・ ただの seafood  ちょっとひねってmarine products とも言うそうです。

裏口入学・・・backdoor admission to a school  これは他の言い方もありそうです。

定番で、
うるう年・・・ leap year

などなど。

それから、『日本的事象 英文説明300選』のCDをネットで注文していたのですが、今日着きましたので、さっそくウオークマンに入力しました。
明日の通勤の帰りに、『TOEIC 過去問題集』のリスニングはちょっと飽きてきたので、これを聞きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日の学習記録

2010年07月21日 00時49分54秒 | 通訳案内士 学習記録

いや~、今日(もう昨日ですが)はすさまじく暑い一日でしたね。

英検1級2次の発表もあり、(僕は今回は別世界の住人ですが)近いうちに、結果発表で、“熱く”なりたいと思います。

7月20日の学習記録。

通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』 のリスニング。
帰りの電車の中で、『TOEIC 公式問題集』のリスニング。

昨日の記事で書いた、ウオークマンは、以前使っていた、VICTORのAleno (XA-C 110 ) +  ソニーのノイズキャンセリング・イヤホン の組み合わせより、音質がクリアーで、快適です。

『TIME』 7 ページ。

『英語通訳案内士試験 単語集』 の日本語で『い』で始まる単語を音読。

『い』で始まる日本的語彙には

位牌・・・これは、Buddhist memorial tablet というのだそうです。そうかな? とも思いますが、知らないと書けないですね。

イメクラ・・・costume-play parlor (ほんとうかな?)

鰯・・・これは知っている人も多いでしょう。sardine

一夫多妻制・・・日本的語彙ではありませんが、polygamy (結構レベルの高い語彙ですね。)

一票の格差・・・disparity in the value of one vote  そうかな?とも思います。正解はこれだけでなないでしょう。

一発屋・・・ one-hit wonder (んん~。)

一挙両得・・・ これは洋の東西をとわず、killing two birds with one stone

などなど。ほとんどが知らないと全く書けないので、知っているか、知らないかのどちらかです。(あたりまえか。。)

まれに、今川焼・・・Japanese muffin containing bean jam, served hot

これなどは、知らなくても、英作文の”ノリ”で書けそうですが。。。

英検の語彙問題とはまた違った、独特の世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月19日の学習記録 - ロングマン・コンビのその後 -

2010年07月19日 23時38分10秒 | 通訳案内士 学習記録

7月19日の学習記録。

『英語通訳ガイド試験 必須単語集』の音読。
この本はあいうえお順になっていて、日本語の単語→英語の単語の順番です。いつも『あ』音の単語だけ音読したり、見たりしているので、妙に『あ』のつく日本語の英語表現だけ詳しくなっています。

学習ではないですが、明日からの通勤時間用に、昨日買ったSONY のウオーク・マンに 『TOEIC 公式問題集 Vol.1~ Vol.4 』 のCD と 『Pass 単』のCDをすべて入力しましたが、容量的には全然余裕です。こんな小さいのによくいくらでも入るな、と日本の技術(生産はマレーシアですが)もまだまだ世界で戦える、などと思ったりしています。

あと、サンデル教授の『JUSTICE - WHAT'S THE LIGHT THINGS TO DO』を今日は15ページほど読みました。あと2週間ほどは楽しめそうです。

解らない単語に出くわすと、できるだけ辞書で調べるようにしていますが、7月12日の学習記事で書いた、ロングマン・コンビ(ロングマン現代英英辞典(5訂版)と英和辞典(ロングマンが英和辞典を出したことは今までないので、これが第1版と思う。))が大活躍しています。

英英辞典の核となるのは、言葉の”定義”だと思いますので、その点では、前に使っていた Oxford Advanced Leaner's Dictonary (forth edition) の方が洗練されていると思います。しかし、定義そのものが、かなり程度の高い語彙で書かれているので、その語彙を調べるために、また同じ辞書をぐるぐる引いてみたり、と笑えない現象が起こります。(まさにAdvanced かネイティブ向けだと思います。)しかも、辞書の世界ではあたりまえですが、黒一色の単色刷りで、どうも辞書で調べる喜びが感じられないんですよね。

その点、ロングマンの英英辞典は、確かコーパスの上位の3,000語の範囲の語彙で言葉が定義されているので、なにか”中学生が書いた説明”のような気がしないでもないですが、さすがに同じ辞書をぐるぐる引きまわす現象は起こりません。また、多色刷りで、写真も多く、関連情報も豊富で、引くのが楽しくなります。

ロングマン英和辞典の方は、先達のいい辞書がたくさんあるので、世間の評価はいま一つのようですが、これも多色刷りで、見やすく、自分としては気にいっています。

ロングマン・コンビは大活躍です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日 学習記録 - 新しいデジタル プレーヤー -

2010年07月19日 01時54分06秒 | 通訳案内士 学習記録

7月18日の学習記録。

3連休の中日です。

『Pass 単』の5周目でも覚えていない単語を書きだし。
単語帳の単語を音読しました。

通訳案内士試験の昨年度(2009年度)の問題をHP からダウンロード、プリントアウトしたものをじっくり検討してみました。この問題は昨年実際に受験したのですが、通訳案内士試験は、合否の結果が通知されるだけで、総得点も、問題ごとの得点も、もちろん講評もないので、どうも昨年、どの程度で未達だったのか、今でもよく分かっていません。英作文(英作文は苦手で、現在奮闘中)の配点が30%と大きいので、この良し悪しが左右するとは思います。

『ハーバード 熱中授業』のサンデル教授の『JUSTICE - WHAT' S THE LIGHT THING TO DO』 (Penguin books ) を12ページほど読みました。

あと、通勤の電車の中でのリスニングのデジタル プレーヤーは、VICTORのAlneo (XA-C 110 マイク内蔵で、自分の声も録音できる) とソニーのノイズ・キャンセリング イヤホン(カナル型)と使っていて、通勤時間は、平日に確実に確保できる学習時間なので、今までずいぶんと役に立ってきましたが、いかんせん容量が1 GB と小さすぎます。しょっちゅう消去しないと、次の入力ができません。購入当初(3年ほど前)はこれでも”最新鋭”でしたが、今の製品の容量UP (の割には価格は逆に安くなっている)は目覚ましいものがあります。

ということで、今日、思い切って、SONY のウオークマン (NW-S746) を買いました。ノイズ・キャンセリング・イヤホンも標準でついています。自分の声を録音するためには、別売りのマイクが必要なのがやや難ですが、容量は32 GB で、今までのAlneo の32倍!。

手持ちの英語のCDは全部入りそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日の学習記録

2010年07月18日 01時32分40秒 | 通訳案内士 学習記録

7月17日の学習記録。

17日~19日までは3連休で、少し時間があります。

『Pass 単』の5周目でも覚えていない単語を書きだした、単語帳の単語を”音読”しました。あまり家の中では(家の外でも)大きな声を出す環境にはないのですが、twitter (本来の意味はつぶやくではなく、鳥のさえずり)程度に音読しました。眺めていても、中々覚えられない、ということもありますが、英語で発信するには、喋るか、書くしかないので、音読はかなり大切だと思います。
(インプット系のリーディングとリスニングの材料には、最近不自由しなくなりましたが、アウトプット系の喋る、書く、は自分で行動を起こさないと、全然やらなくなるので。。)

昔は、電車の中でも、他の乗客の迷惑にならないように、連結器のところでアナウンサーの発声練習のように、ひたすら音読していましたが、最近はそこまでの根性はないですね。いわゆる昔の連結器のような場所は、最近の電車にはありませんし。

参考書は、増やさない、と数日前に書いた舌の先も乾かぬうちに、もう一つだけ。。
昨年通訳案内士を受験しようと思った時に買い込んで、ほとんど読んでもいない
『日本的事象 英文説明300選』(ハロー通訳アカデミー 植山源一郎 著)

これは、以前、僕のブログにコメントを頂いた方のブログでも称賛されていましたが、『節分』や『お好み焼き』などの日本の文化や文物300項目をひとつ50語程度の英文で簡潔にまとめたもので、見開きで英文と和文が対になっています。

日本の文化や文物は、頭では分かっていても、中々ガイジンには英語で説明で出来ないものです。この本は見かけは地味ですが、いやになるほど長い説明ではなく、簡潔で、音読、暗記には最適です。これも twitter しています。(さえずっています。)

あと、『ハーバード 熱中授業』のサンデル教授の『JUSTICE - WHAT' S THE LIGHT THING TO DO』 (Penguin books ) を40ページほど読みました。
道徳と利害の対立の中で、正義とは?という重いテーマを扱っていますが、文章は簡潔で、( TOEIC=英語力の100%反映ではなく、その一部なので、TOEIC を引きあいに出すのは、あまり適切ではありませんが、可視化しやすいのであえて書くと) TOEIC 800 点以上の人ですと、英語の学習だけではなく、内容を十分味わえるおすすめの本だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日の学習記録

2010年07月17日 01時07分28秒 | 通訳案内士 学習記録

7月16日の学習記録。

通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』のリスニング。
帰りの電車の中で、今日は気分を変えてTOEIC ではなく、『英検1級 過去問題』のリスニング。半分以上眠りこけてしまった。

『TIME』 8 ページ。
『Pass 単』の5周目でも覚えていない単語を単語帳に書き出し。

ルーチーン化していて、特になんの変哲もありません。
明日から3連休ですので、読みかけのサンデル教授の『JASTICE - WHAT'S LIGHT THING TO DO ?
』 を読みたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日の学習記録 -反復、また反復?-

2010年07月16日 00時43分43秒 | 通訳案内士 学習記録

7月15日の学習記録。

通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』のリスニング。
帰りの電車の中で、『TOEIC 公式問題集』のリスニング。半分寝てしまった。。

『TIME』 9ページ。
『Pass 単』の5週目の覚えていない単語を単語帳に書き出し。
書き出した単語数は、152 words になりました。
『通訳案内士 過去問題』のうち、2008年度分を読んだ。(眺めた。)

パターン・プラクティスは、自分の言いたいことが型にハマってオリジナリティが出せない、信条に反するなどと、今まで色々逡巡しましたが、ごく最近、英語(あるいは他の言語でも)は結局、暗記かと。。
暗記、という言葉が悪ければ、どれだけ記憶に蓄えられているか、だと考えるようになってきました。

天才的な芸術家が、才能とインスピレーションで創造した絵画や音楽ではありません。(そういう世界はカッコよくて憧れるののですが。)

もしそうならば、毎回 ”作品”は創造的に変化して、普遍的なコミュニケーションの手段とはなりませんね。(小説家や文学者ならばその世界の住人かもしれませんが。)

結局、人から人へと伝承するためには、共通記号や信号(単語、用法、文法)を覚えていなければならず、その記憶を定着するためには、しつこいぐらい繰り返し、繰り返し出会う回数を増やすこと、反復、また反復しかないですね。

毎日使っている日本語の言葉や、会う人の名前を忘れないのは、いつも身近に繰り返し出会っているので、記憶が潜在意識の中にまで定着しているからでしょう。別に無理に思い出そうとしなくても、スンナリ出てきます。(脳の中の”海馬”に記憶が蓄えられている、などという脳科学的なことは分かりませんが。。)

翻って、rapprochment のような単語は、喋るのはもちろん、読んでいても中々出会わないので、なかなか定着しないのでしょうね。

ということで、飽きっぽい、齢甲斐もなく、新しもの好きの僕には、苦手なことですが、”大目標”のためには、そうも言っておられず、最近は、忘れることにもめげす、恐れず、定着するまで、反復、また反復にはしっています。

『Pass 単』も通勤電車の中で100回聞いたら、覚えると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする