goo blog サービス終了のお知らせ 

レストランに行って来ました

2005年05月06日 | グルメ
一昨日はちょうど結婚記念日だったので、昨日レストランへお食事にいきました。

去年は引越で忙しくてすっかり忘れちゃったし、今回も危うく忘れそうだったんだけどたまたまカレンダーを見て思い出しました。

タヒチのレストランは高い!それで料理の質が見合っていれば良いんだけど、見合ってないのです。フランスにいた頃は週に1度は外食の日があったのに、こっちに来てからは随分へりました。

さて、今回行ったのはタヒチ転勤2度目の元陸軍大佐お勧めの店。
ピラエの郵便局の後ろにあるフレンチ&チャイニーズレストラン『ヴァイティアレ』(花の水の意味)。
私は今日のお勧めの魚介のタリアテーレ、旦那は大きなステーキ。

ワインはメドックの2000年物を注文しました。

ステーキは生っぽくて食べられないので味は分かりませんでしたが、旦那の話だと美味しかったそう。タリアテーレはちょっと辛くないエビチリみたいな味で美味しかったです。
ワインは古いのに慣れているので若すぎな感じがしましたが美味しく頂けました。もっと寝かせた方がいい味になるだろうけど、タヒチは暑いから.....ちゃんとカーヴが無い所だとむりですね。

デザートは大好きなポエ。タヒチのデザートでフルーツとかたくり粉をまぜてオーブンで焼いた柔らかい「ういろう」みたいなもの。ココナツミルクをかけて食べます。

店の雰囲気も良く、ウェイトレスさんたちも感じが良くて楽しいひとときを過ごせました。
ただ、一言いっちゃうと美味しかったけど値段にはやっぱり見合ってなかった.... 魚介のスパゲッティーに3000円はちょっとね。


柏餅

2005年05月05日 | グルメ
昨日はブリジットの家でお食事。
私はデザートを持って行く事になっていたので、チーズケーキと柏餅を作って持って行きました。

たまに和菓子を作って皆に強制的に(?)味見させています。
前回は白玉団子。団子とあんこにタイ風にココナツミルクをかけた所大好評。たぶんココナツミルクが効いたんだと思う。

今回は子供の日も近いので、上新粉をつかって柏餅をつくりました。
タヒチの便利なところは上新粉も白玉粉もスーパーで手に入っちゃう所。
小豆は無いので、似た感じのピンクビーンズを使用。

前回は粒あんだったので、今回はこしあんにしてみました。
こしあんと言えば10年前に勤めていた会社で関西出身の子に『粒あんなんて信じられない!あんなのあんこやない(関西風上あがりイントネーションで)と言われた事があります。
あの会社は東京にあるくせに、なぜか西の人が多くて東人の私が少数派になっていました。

作りながらふと関西の人は粒あんは好まないのかなと考えたりしました。
そういえば四国出身の父もあんぱんは必ずこしあんです。

私は粒あんのつぶつぶしたところが好きなんだけど。
でも今回はこしあんに軍杯があがりました。ピンクビーンズは小豆じゃないので、どうしてもかたくなってしまいます。ところがこしあんにした所、滑らかなあんこらしい感じに仕上がったのです。
残念ながら皮は水の量がよくなかったらしく、ちょっと固めになってしまいました。

柏の葉はないので、バナナの葉を柏型に切って代用。
なかなか様になりました。

友達も見た目のかわいらしさは気に入っていました。
あとあんこもマロンクリームに似ているといって好評。
ただ、皮がね....。

柏餅はそもそも、柏の葉が新しい葉が生えてこないと落ちないところから、子孫が絶えないと縁起を担いで作られるようになったんだそう。
うちにも子孫がくれば良いなーと思いながら食べました。
でも、よく考えたら柏の葉じゃなくてバナナの葉をつかったんだから、意味無いじゃん.....

これじゃ子孫が来る日はまだまだかも。

鉄火丼

2005年04月26日 | グルメ
今日はマグロの赤身で鉄火丼をつくりました。
土佐醤油で味付けをして、ネギとごまを振りかけ食べます。

赤身は安い時だと1kg1900円くらいで買えます。(トロの3倍ってところが凄いですね)
ご飯はスーパーで普通に買えるカルフォルニア米(商標:ボタンライス)を使用。無洗米です。

日本から持って来た油揚げで作ったみそ汁と一緒に食べました。

明日は病院です。今日は12時から断食(水ものめません)。
いまのうちに明日の夕飯を作っておきます。


トロとカニ汁

2005年04月21日 | グルメ
スーパーでトロにそっくりな魚の切り身を発見。
店の人に聞くと、やはりマグロだそう。
こっちの人は(というかフランスでも)トロは好まないから店に並ぶ事も少ないと聞いていたのでびっくり。
しかも値段も1Kg650円の破格。
多分アラと同じ扱い何だと思う。

魚売り場のお兄ちゃんは塩で煮て食べといいよと言ってくれたけど、もちろん刺身よ!
生で食べるつもりって言ったら、びっくりしていたけど美味しかったら教えてねなんて言ってました。
タヒチの店員さんはお話し好きです。

その後、冷凍品売り場で、カニのハサミを発見。
キロ1260円で、山積みのカニを袋に自分で入れて下さいと、ザルが一緒においてありました。
ハッキリ言ってザルでは拾いづらかったです。
6つ購入で620円。

と言うわけで今日の夕食は豪華『トロの刺身にカニ汁』になりました。
なんかおすし屋さんに言った気分

パイナップルジャム

2005年04月20日 | グルメ
モーレアの友達からパイナップルを貰ったのでジャムにしてみました。
モーレア島はパイナップルの産地です。

先ずはパイナップルをミキサーでペースト状にし(ちょっと身が残っているとベスト)、砂糖を加えながら煮詰めます。
私の料理本には水と砂糖を加えると書いてありましたが、水ではなくラム酒を入れて、砂糖は味を見ながら加えてみました。

バニラも加えて水分がなくなるまで煮詰めて完成です。
うちはパンは食べないので、主にヨーグルトに入れて食べます。

次はパパイヤで作ってみる予定。



トゥアモツの魚

2005年04月19日 | グルメ
テイファイファイの師匠からトゥアモツ諸島でとれた魚を貰いました。
手のひら位の小さな魚で、熱帯魚みたいですた島では普通に食されているそうです。

魚は市場で買ってくるのではなく、島の人が釣ってアイスボックスに入れて持って来ていました。

塩水で茹でると美味しいと言うので、そうしてみました。
沖縄でも新鮮な魚は塩水で茹でると料理本に書いてあったし。(マース煮と言うそうです)

この魚と一緒にGros yeux(グロジュー/大きな目/日本名:アメマスカサ)と呼ばれる赤い魚も貰ったのでそれも一緒に煮て、ライム汁をかけて食べました。
ちなみにこのライムは師匠の旦那がマルキーズ諸島で買って来たのを頂いた物です。大きくてジューシーで香りがとても良いの。

グロジューは味がしっかりしていて、そのままで十分美味しく頂けました。
黒い方(名前は不明)は、淡白な味わいでライム汁をかけたほうが美味しかったです。
まだ冷凍庫に残っているので、次は他の方法で食べてみようと思っています。

ちなみに、師匠は鱗を取る事無く、そのまま魚を鍋に入れてました。
これがタヒチのスタンダードなのかも。


イラブチャー

2005年03月14日 | グルメ
昨日は市場に行って、大きな青い魚を買ってきました。こちらではペロケ(オウム)と呼ばれ、その名の通り鳥のくちばしの様な頑丈なギザギザした口で珊瑚を食べる魚です。手元の沖縄料理の本にはイラブチャーと言う名前で紹介されています。

ブダイの仲間で、沖縄ではウコンと一緒に刺身にして食べるそうです。
タヒチの友人は刺身にしたり、オーブンで焼いたりして食べています。

こちらの魚はうろこ付きでうっているので、先ずはうろこ取です。
その大きさにはもうびっくり。500円玉くらいありました。
鱗は半分が青色でとても綺麗だったけど、全部取る頃にはもうくたくた。(上の写真は鱗を取る前と取った後です)

今回は、半分を沖縄風刺身にして、残りを唐揚げにしてみました。
刺身は淡白な味で、酢〆より刺身醤油の方があうかも。焼いた方はホッケのようなタラの様な味で、塩コショウだけで十分美味しく頂けました。

下準備が大変だけど、また買ってみようと思ってます。


ちなみに1尾1000円で購入しました。


シナモン・リンゴ

2005年03月07日 | グルメ
近所の駐車場にトラックで果物を売りにくる人がいます。
パイナップルやマンゴー、パパイヤなど新鮮なのをうっているので、ちょくちょく買いに行きます。
今回は妙なフルーツを発見しました。
緑色のボコボコしたフルーツ。何だろと眺めていたら、『これはポム・カネル(シナモンりんご)よ』と教えてくれました。
これも入れとく?って言われたけど、実は私大のシナモン嫌い。
シナモンはダメなのよと答えると、『まあまあ食べて御覧なさい』って仕草で、フルーツを2つ割にして味見させてくれました。

味は薄味の飴のようで、食感は洋梨を更に柔らかくトロトロにした感じ。シナモンの味はしません。

気に入ったので1カゴ買いました。7個くらい入って500円です。


ランブータン

2005年03月01日 | グルメ
スーパーでランブータンを発見。毛の生えたライチみたいなフルーツで、写真でしか見た事がなかったので、中がどうなっているか分からなかったけど、まあ買ってみる事にしました。
キロ450円と安いし。

家に帰って早速食べてみると、皮はかたくて手では剥けません。
ナイフでぐるりと切れこみを入れて、開けてみるとライチに似た半透明の実が出てきました。
タネが大きく食べる所は少ないけど、ほんのり甘く美味しかったです。

話し変わって、今日のニュースでポリネシアには生息していなかった電気蟻(直訳)が発見されたと報道されました。この蟻は攻撃的で、噛まれると電気がはしったようにビリッとするそうです。
(ビリビリ蟻の方がいいかな...) 動物に悪影響を与える可能性もあり、見かけたら届けるように呼びかけていました。

他の島や国から禁止されているにも関わらず、植物などを持ち込む人がいるので、その辺から蟻も上陸してしまったのかも。

しらたまぜんざい

2004年12月05日 | グルメ
久しぶりに和菓子が食べたくなって、あんこと白玉をつくってみました。
小豆が見当たらないので、ピンクビーンズという小さめの豆を使ってあんこにしてみました。
小豆のような滑らかさは出ないけど、まあまあの味に。
白玉は上新粉を捏ねてつくりました。

久しぶりの和菓子に私は大満足ですが、遊びに来ていた旦那の同僚は『この白い団子はなんだ』だの、『甘いあずき???』だの驚いていましたが、なんだかんだ言っておかわりまでしてました。

旦那が、『この団子は米を砕いて粉にして作ったんだよ』と大ボラをふいたのが良かったのかもしれません。