goo blog サービス終了のお知らせ 

魚料理4(だったかな)

2004年12月03日 | グルメ
スーモン・デ・デュ(神々の鮭の意)が安かったので買ってきました。
日本ではアカマンボウと呼ばれている深海の魚です。
その名の通り、まんぼうににた顔のでかい魚で、かなり大きいです。

今回は、初日はバター醤油味に2日目はロシア風に(ヨーグルトのあえ衣をつけて焼きます)して食べてみました。
油がのっているので柔らかく、バター醤油味の方がいけてました。
ロシア風はそもそもサメなど白身の魚で作るので、マコ(サメの一種)で作った方が美味しかったです。

ここ暫く、毎日雨が降っているのでちょっと欝。
滝のように降る事もあって、うかうか窓もあけられません。
12月から雨期にはいるっていうから、それなのかも。

パンの実を食べました

2004年11月26日 | グルメ
友達が、先日パンの実(タヒチ語でウル)を拾いました。よく落ちてはいますが、たいてい熟れ過ぎて食べられないのですが、今回は落ちたて!だったので、拾って食べる事にしました。

パンの実は茎の所をとって、爆発しないように何か所かナイフで差してオ-ブンで焼きます。ガスで直火でもOK。茶色くなって、ほくほくしたら焼き上がり。
これにココナッツミルクとコンビーフとチンゲン菜を炒めて作ったソースをかければ出来上がり。

実が大きいので(メロンくらい)拾った友達夫婦と居合わせた友達夫婦を招いて6人で食べました。でも未だ残ってます。
そもそもはタヒチの庶民の味で、多分タヒチ人は家に人を招くのに作る料理ではないと思っているかもしれません。
最初に作り方を教えてくれた友達も、貧乏人の味なのよなどといいながら教えてくれました。

ちなみにパンの実は市場で1つ200円くらいで売っています。



餃子パーティ

2004年11月18日 | グルメ
週末はタヒチ人の友人たちを招いて餃子パーティをする事になりました。
タヒチはスーパーに餃子の皮やニラがうっているので便利です。
ニラは無い時もあるので、有るうちに買って来て、明日タネを練って冷凍しておく事にしました。
豚のひき肉は無かったので自分でミンチにします。

久々の餃子。
とっても楽しみです。

魚料理1

2004年10月22日 | グルメ
暫く更新しなかったのは、実はクルージングしてたからです。
タヒチ在住者用スペシャルプライスに惹かれて、ポールゴーギャン号でソシエテ諸島(ボラボラ、ライアテア、タアア、モーレア)を回ってきました。
クルーズの話しは長くなるので別の機会ってことで、今日はラグーンの魚に挑戦したのでその話しをちょっと。

今までは、マイマイやマグロ、スーモン・ド・デュなど切り身の魚をたべていたのですが、今回は素揚げにして南蛮漬けにしようとおもったので、1匹まるごとで売っているラグーンの魚を買いました。
店の人の話しだと、揚げても焼いても美味しいとのこと。魚の名前は『ム』というなんとも気の抜けた名前です。

タヒチはスーパーで魚を買ってもたいてい鱗をとっていないので、自分で鱗を取らなくてはなりません。鱗取りなんて気の利いた物は持ってこなかったので、包丁で取ると、撥ねること撥ねる事、キッチンはもとより、私まで鱗だらけになってしまいました。

内臓は口が開かなかったのでつぼ抜きではなく、お腹を切って処理しました。

さて、お味は?
これが美味しかったです。
漬け汁の味と魚の味が丁度良く馴染んで、ごはんが進むおかずになりました。

次は市場に1匹千円で売っているカツオに挑戦するつもりです。