goo blog サービス終了のお知らせ 

パパイアの種は....

2005年11月29日 | グルメ
トリビ○の泉で紹介されてたらしいんだけど、パパイアの種はワサビの味がするそう。

本当かしら?

早速パパイアを切って、おそるおそる(だって不味そうなんだもの!)種を1粒たべてみると......









本当だ、ワサビ味。

下らない話しでごめんなさい。



お好み焼き!

2005年11月27日 | グルメ
昨日の続き。

私はツアモツ料理をたらふく食べたので、夕飯は軽めがよかったんだけど、お弁当(つくねとズッキーニの炒め物、ご飯)だった旦那は腹ぺこだったので、予定通りお好み焼きを作る事にしました。

ホットプレート代わりのラクレットプレートをテーブルにちゃぶ台に乗せて、具を並べると、旦那も嬉しそう。お好み焼きは旦那の大好物なんです。

具は、豚肉、ネギ、ニラ、キムチ、キャベツ。ニラは残ってたので具にしちゃいました。

ブルドックソース(広島の友達がみたら、怒られそう)は、近所の中華食材店で購入したもの。

マヨネーズはフランス産ので我慢(あんまり美味しくないんだよね、フレンチ・マヨ)。

タネは山芋を入れるとふんわりするっていうけど、そんなものはないので、ベーキングパウダー入り小麦粉で代用。これが正解!山芋入りに負けないくらいおいしくなりました。



写真はニラキムチ焼き。1枚食べながら、ふと『お好み焼きにはビール』と思いつき、ビールを飲みながら食べると、なんだか日本に戻ったみたいな感じがしました。
美味しかった。

材料が残っているので、明日あたり焼そばにしてみようかな。
焼そばも、旦那の好物..............へんなフランス人(笑)

女だけのお食事会

2005年09月17日 | グルメ
たまには子供を旦那に預けて女同士で羽を伸ばしちゃいましょうというお食事会に参加して来ました。

といっても私は子供はいないし、毎日羽を伸ばしまくりなのですが、旦那の同僚のアリンヌが暇でしょうと誘ってくれたのです。

私は家にいつもいるので、どうも周りの人は退屈していると思っているようです。アリンヌもいろいろ誘ってくれます。

でも私は結構忙しいんだけど....... 

でも面白そうなので行って来ました。

メンバーはアリンヌの息子の同級生のお母さん達3人、大きな息子がいるお母さん1人の計6人。全員本土から来たフランス人です。
どうも学校で知り合いになって輪が広がって、『たまには女同士でのんびりしましょう』って事になったようです。

『子供はパパが見ているから後ろめたくもないしね。』と皆が言っているのにはちょっと意外でした。フランス人ってよく子供を預けて夫婦ででかけちゃったりするから。

で、話題は学校の事や最近アリンヌが行って来た日本旅行の事などいろいろありましたが、私が一番盛り上がったのは、ネリーとのニースネタ
ネリーはニースに事務所を構えたものの、1年半で嫌気がさして引越したんだそう。
私は4年もいたよと言うと、『嫌だったでしょう!』。

おお、分かってくれるのね。
それからずっとニースでの嫌な体験話で盛り上がりました。しかも、まだ言いたい事はお互いいっぱいあるので、後日また会おうと握手までしちゃいました。

それともう一つ皆でビックリしたのは、今回来れなかったもう一人のお母さんの事。
今回集まった人は私以外定職についているんだけど、このお母さんだけ専業主婦。
なんでも旦那(フランス人)が『働いていないんだから外で遊ぶなんてもってのほか』と外出させてくれないんだそう。気の毒。
どこの国にもこういう人いるんですね。タヒチ人には多いと聞いた事がありますが。(実際そう言う人を見た事もあります)

さてレストランはパペーテの中心にある所で、日本人観光客やハネムーナーも多い店。
内装はオシャレで雰囲気はとてもよかったです。
料理は、うーん。メニューと違うものが出て来たのでなんとも....魚のフライを注文したのに来たのはグリル。ウェイトレスさんに言うと、フライはメニューにないですよと来ました。
メニューにはちゃんと書いてあるのに。指摘すると、あ、これグリル(になったん)ですよ。
マグロのグリルなんてルロットの方が美味しい...。

デザートはティラミスを注文。ジャムが入っててガッカリ。

これで皆で飲んだワイン1本を入れて6000円。毎度の事だけど、値段の割にはいまいち。

旦那の小切手で支払って帰りました。


魚料理5(だったはず)

2005年08月28日 | グルメ
更新が滞っていたのは、知人のサイトの更新で問題がおこったから........
ドリームウィーバーをMXにしてから、FTPがうまく行かない事がちょくちょくあります。アップしても0Kだったり、ちゃんとされてもページが表示されなかったり、挙げ句の果てには修正日がなぜか未来(!)になってます。なんなんだ!

そうこうしているうちに金曜日になってしまいました。土曜日(今日)は旦那の同僚一家がお昼を食べにくることになっていました。
この同僚(マルセーユ女性)、なんと旦那と同じ大学で一緒に勉強した人なんです。旦那さんは美術の先生で子供が二人います。偶然同じ学校に転勤になり、行き来するようになりました。

ということで、金曜日はケーキをつくって、今朝は8時起きで、ネギトロ巻きと魚のバーブグリルをつくりました。
魚は先日スーパーでみつけた赤い大きなのをつかいました。
名前は不明.......

天板にフェンネルと人参を敷いて、上にパセリ、ローズマリー、レモンの皮、タイムをませたハーブ塩を詰めた魚を載せて、ジャガイモを脇に添えて、オリーブオイルをかけて焼くだけ。
食べた事のない魚だったので、どんな味になるのか心配でしたが、思いのほか美味しかったです。

同僚の子供達(7歳と3歳)もたべてました。小さい子は魚は苦手かなと、オムライスも用意してあったんだけど、ネギトロ(すし、すし、と言いながら食べてた)と魚とジャガイモは気に入ったらしくよくたべてました。
二人ともとても可愛い。親もちゃんと気をつけているので、悪さをする事もなかったし、ちびちゃんもちゃんとテーブルについて綺麗に食べていました。(これって当たり前だけど、結構できない子がいるんです)

デザートはマスカルポーネを使ったブルーベリーチーズケーキ。ブルーベリーはもちろん缶詰です!生は高ーーーい。

たっぷりワインを飲んで、皆が帰った後は7時まで寝ちゃいました。
起きたら、ちゃんと全部片付いていました。

あしたは同じメンバーで海に泳ぎに行く予定。
それと、ティキハウの記事も書く予定(汗)

醤油1ガロンくださいな

2005年07月13日 | グルメ
テトゥに教えてもらった、ポリネシア・トレーディングで偶然見つけた缶入りキッコーマン醤油を買って来ました。

小学校のころ掃除につかったワックスが入っていたような缶に、なんと1ガロン(3.785L)入りです。スーパーのキッコーマンは小ビン入りですぐなくなっちゃうので、これは便利です。

アメリカのキッコーマンが作っているのでガロンになっているようですが、ガロンなんて言われるとなんか石油でも入っていそう。ちなみにイギリスでは1ガロン=4.546Lです。紛らわしいですね。
パッケージには、Naturally Brewed(自然醸造)と書いてあります。言われてみるとそうですが、Brweなんて言われるとビールみたい。

タヒチは中国系の移民がいるからか、醤油が浸透していていろんな料理に使われています。
でもなぜか呼び名は『ショーユ』。中国語でもショーユと発音するのかな。
ただスーパーで一番流通しているのは、中国産の醤油です。中華料理のような濃い味の料理にはちょうどいいのですが、刺身など繊細な料理には合わないので、わたしはキッコーマンを使っています。

ちなみにタヒチの刺身は『タヒチアン・サシミソース』で食べるのが定番です。
ちょっと甘い、バンバンジーのタレの様な味がします。

話しを戻して、、この缶醤油、ちゃんと上に注ぎ口にもなるキャップが付いているんですよ。
さすがキッコーマン。使いやすさも考えている所が嬉しいです。
フランス製品には、それは求められないからね.......



マルちゃんカップラーメン

2005年06月28日 | グルメ
今日はカップラーメンを買って来ました。

そもそもテトゥがカップ麺を持って来たのが話しの始まり。
見覚えのあるマークがついているものの、日本文字は全く無し。また外国の紛い物かなとよく見てみるとmaruchanと書いてあります。あのソースやきそばのマルちゃんです。

テトゥも『それ日本のスープでしょ』と言うし。
あ、ちなみにタヒチではラーメンはスープの部類に入ります。カップラーメンはさしずめカップスープってとこかしら。

で、何処で買ったのか聞くとテトゥは『タヒチ・トレーディング』テトゥの娘は『パシフィック・トレーディング』。
まあなんとかトレーディングなのは分かったので道を聞いて行って来ました。

トアタ広場などのある目抜き通りポマレ通りをひたすら東に行くとロータリーがあります。ちょうどタヒチスポーツがあるあたり。そのロータリーを右折してひたすら真直ぐ突き当たりまで行きます。突き当たりから数えて3軒目。

看板を見ると『ポリネシア・トレーディング』と書いてあります。二人とも違うじゃん

お店は小さいながら乾物からおもちゃまでいろいろ置いてあります。
マルちゃんカップラーメンは小売りではなく、箱で18個入りが1900円で売っていました。安い。チキン味とエビ味があったので、チキンを一箱購入。

他にも何かないかなーと眺めているとワックスの缶の様な缶に入った醤油(3.79L)2200円を発見!これまた安い。
今まで296ml入りの小ビンしか見た事なかったので、これには感動。だいたい296mlなんてすぐなくなっちゃって不便。醤油は後で買いに行く予定です。


話しががらりと変わりますが、いまテレビで『すし・すし』っていうフランス映画が流れています。パリで寿司屋を開いた人たちの話のようですが、『あなたも忍者、わたしも忍者』と変な音楽が使われています。よく聞き取れないのですが『目潰しくらってドロン』って続いています。
なんなんだ???

中華やきそば(Shao Men)

2005年06月24日 | グルメ
夕暮れ時、窓から見た空が綺麗だったので写真にとっちゃった。
下の方に海が見えるんだけど、家の位置からはうまーく海を撮るのが難しいんです。

それはさておき、今日の夕飯は中華やきそば。タヒチ風にいうとシャオメンです。
タヒチは中国系移民が多い上に、経済を握っているのも彼らなので、中華風のモノが浸透しています。
シャオメンもそう。

パペーテの屋台村(ルロット)に行った事がある人は分かると思うけど、屋台のほとんどがシャオメンメインの中華料理。

カルフールやUなどのスーパーでも、普通に中華麺を売っています。


で、今夜はシャオメン。
麺は少し茹でた後で油で炒めて、野菜炒めのあんかけを上にのせれば出来上がり。
ところが、食卓に出した時点で、旦那が妙な顔をしています。
シャオメンが食べたいと言い出したのはヤツなのに。

『どうしたの?』と聞くと『ソース味じゃないの?』と。
焼そばが食べたかったのか....
そういえば、この前中華食材店インケットでブルドックソースを見つけたばかり。
次回はソース焼そばにすることにしました。

シャオメンに入れた豚肉は、こちらでは薄切り肉は手に入らないので焼豚用の塊肉を薄く切りました。のこりは厚切りにしてトンカツにして冷凍しました。

そのうちカツ丼にするつもりです。

今日は船でラグーンまで行くつもりだったんだけど、風が強いから断念。
日曜日は外洋でダイビングを楽しむ予定です。

タヒチアンクッキング2 ポエ・パパイ

2005年06月11日 | グルメ
今日はタヒチアンクッキング..いえいえタヒチアンキルト・ティファイファイの日です。
キルトを習いに行っているのですが先週からお昼時に料理も教えてもらっています。
今回は、私の大好きなデザート『ポエ』です。

教えてくれるのは前回同様テトゥにテトゥの親戚のドニーズの二人。

ポエはフルーツとかたくり粉を混ぜて作るデザートで、パパイヤの他にも、カボチャ、バナナ、タロなどいろんなバリエーションがあります。かたくり粉だけのもあって、私はこれも好きです。

今回はパパイアのポエ ポエ・パパイを紹介

材料
かたくり粉 ボール1
パパイヤ ボール2
砂糖 適量
ココナツミルク

パパイヤは適当な大きさにカットして茹でます。

湯で上がったら潰して、砂糖とかたくり粉をくわえます。
柔らかさを調節して(これは見ないとわからないかも)、バナナの皮を敷いた天板の上に流し込む。(アルミホイルで代用OK)

これをオーブンで焼いて、フォークで刺して固まっていればOK。大体1時間。

粗熱が取れたら、適当に切って、砂糖を入れたココナツミルクの中に落とせばで来上がり。



バナナは生のまま潰して同じようにつくればOK。


お試しあれ。


今日は、私もマグロのまぜ寿司を持って行き、皆でタヒチ料理(マアア・タヒチ)と日本料理(マアア・タポネ)を楽しみました。
うちの旦那も食べに来ました。メニューは、ポエ、寿司、イポ(テトゥの監修の元私がつくたの)、魚のフライ、タロ。
食後のコーヒーには、ポエの残りのココナツミルクをいれて、ココナツコーヒーです。

テトゥはお腹がいっぱいになったので、昼寝をしてしまいましたが、私はヴェロとティファイファイのしつけ付けを終わらせました。


タヒチアンクッキング

2005年06月05日 | グルメ
前にイポ(茹でパン)の作り方を聞いて、家で作ってみたら美味しくなかった話しをしたら、タヒチアンの友達のテトゥが『それじゃだめだめ。ソフトなタッチで作らないと駄目なのよ。金曜日に一緒に作ろう』と言い出し、金曜のティファイファイの日が、なぜかタヒチアンクッキングの日に変わりました。

タヒチアンは臨機応変です。

で、金曜日。いつものようにヴェロと待ち合わせてパペーテに行くはずが、ヴェロはお疲れモード。とりあえずカフェに行ってコーヒーを飲む事に。
カフェでコーヒーを飲みながら、昔の面白い話しを聞いたりして、仕事場に着いたのはなんと11時(8時にヴェロの家にいったのに)。

着くとすぐにテトゥからお呼びがかかって、料理教室の始まり。

今回はイポをプロウの葉にくるんで茹でるやり方を教わりました。

レシピは、小麦粉(ベーキングパウダー入りがいい)カフェオレボール2、水1、砂糖大さじ2をボールにいれそっとまぜる。(そっとがポイント)。
これを丸めてプロウの葉にくるんで、熱湯で7分茹でれば出来上がり。

丸める時に手に着かないように小麦粉をまぶすんだけど、これがまた半端な量じゃありませんでした。

プロウの葉にくるまず、そのまま茹でてもOK。
茹でたものをオーブンで焼いて、ココナツミルクをかければ立派なデザートに。

ココナツミルクはこの前買った缶づめのをもっていたんだけど、これがタヒチアンに不評。
やはり新鮮な削りたてのココナツが良いみたい。

でも新鮮なのは市場に行かないとないし、朝早起きするのは苦手だから、なかなか難しいや。


料理ができた所で、皆を呼んでお昼ごはん。
結構好評で、今回から毎週金曜日はタヒチアン料理を作ることになりました。


次回はヴェロが持ってくる魚を使った料理と、かたくり粉とパパイヤのケーキ『ポエ』です。


ちなみに、今回は缶のココナツミルクを持って行きましたが、家の缶切りは電動なので、缶切りは持って行きませんでした。テトゥに缶切りが無いよと言うと、さらりと一言『無い時はあるものですます。これがタヒチ風よ』と言って、大きな包丁で缶を開けてくれました。
包丁で缶があくとはびっくり。二人で大笑いしてしまいました。

タヒチアンは底なしに明るいです。
彼女たちに出会えて本当によかった。



豆腐鍋とヨガ

2005年05月09日 | グルメ
日本から船便で送っておいた雑誌が届きました。
やせヨガ(やせるヨガ)が特集されていた雑誌です。

さっそく床にヨガマットならぬビーチマットを引いて、ヨガ開始。
最初はなんて事なかったのですが、それは私が10呼吸体勢をキープって書いてあったのを、数えて10まで体勢キープと間違えていたから。

旦那が気付いて、10呼吸でやり直し。きついです!
でもやった後は背筋が伸びて気持ちがいいので、これなら続けられそう。
ただでさえ、運動不足なのでがんばってみるつもり。

夜はヘルシーな豆腐鍋。白菜にもやしにネギ、そして豆腐と白身魚。魚は今回初めて見かけたHOKIって魚を使いました。切り身で随分長かったので、アナゴみたいな魚じゃないかな。
味は淡白で鍋にぴったり。

タレはスーパーで手に入るゆずぽん(キッコーマン)とタイナがおしえてくれたニンニク、ショウガに醤油と油を混ぜたタヒチアン・チャイニーズ風タレの2種類を用意。

あしたは残りでおじやを作る予定。