goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜は超和食!

2006年05月05日 | グルメ
今日は旦那はブリッジ協会の集まりでいません。
会議の後ビュッフェが振舞われるらしく、夕飯もなし。

一人でご夕飯を食べるのは、ものすごく久しぶり。多分4年ぶり。

というわけで普段旦那が好まない、私の好物を作りました。


山クラゲとタケノコと油揚げの炒め物、みそ汁にご飯。
質素ですが、材料はほとんど日本から持ち来んだ『こちらでは』贅沢品。


おいしかったーーー。


旦那がいない日は、一人カラオケと決まっています。
実はすごい音痴なので、人がいるときは歌わないんです。

もちろん近所にも音がもれないように窓をしめて。
マイクはいつもはビール瓶なのですが、今日は飲めないのでなにか他のもので代用。


明日雨が降ったら私のせいです(フランスでは音痴が歌を歌うと雨が降るといわれています)。

おもしろフルーツ

2006年04月29日 | グルメ
先日の葉っぱになる果実と味が似ているのがこれ。
前にも紹介した事があるのですが、ずいぶん前なので新たに紹介します。

ポム・カネル(シナモンリンゴ)と呼ばれています。シナモンの味もリンゴの味もしません。

割るとこんな感じ。



こちらもしっとりしていて飴のような甘さです。
私はこれが大好き。

マルシェなどでも売っているので、タヒチに来たときは是非お試し下さい。
手で簡単に割れます。


これってフルーツ?

2006年04月27日 | グルメ
よくこちらで見かける葉っぱ。

ティファイファイのモチーフにもよくなります。

季節になると、名が細いトウモロコシ大の実がなります。




なんとこれ、食べられるんですよ


先日タヒチアンの友達がふと『あれ、おいしいんだよね』と言ってもぎったんです。

すると一緒にいたタヒチアンのおばちゃんが『え?ホント?』と驚きました。
知っている人と知らない人がいるようです。

私も、正直形が妙なので(5角型の鱗のようなものでびっちり包まれているんですよ)からかわれたのかと思ったのですが、彼女はそ知らぬ顔でナイフで切って食べはじめました。




断面図はこんなかんじ。

トウモロコシのようにポロポロと実が離れます。

味はジューシーなパイナップル味の綿菓子といった感じ(わかるかしら....)
ポム・カネル(シナモンリンゴ)にも似ています。

おいしかったです。
まだまだ知らないフルーツがありそうなタヒチ。奥が深いです(笑)

シュウマイ・ザンマイ

2006年04月24日 | グルメ
昨日はシュウマイを作りました。
タヒチのいいところはシュウマイや餃子の皮がスーパーで見つかるところ。

でも困るところは、『これ業務用?』って位中身が多いこと。
豚ひき肉(たまに売ってる)800gつかって種を作っても、まだ半分皮が残っています。

シュウマイ好きの旦那は大喜び。

明日カルフールでひき肉買って、またシュウマイ作りです。


食べきれるかしら........

マルキジアン・クッキング!

2006年03月26日 | グルメ
さてさて、前回の記事に書いたカァクの作り方です。

マルキーズのパンの実(マルキ-ズ語でメイ。以下メイと書きます。ちなみにタヒチアンだとウル)の料理と言うと、カァクかポポイがあります。

カアク(Ka'aku)はパンの実を潰して捏ねたもの。
ポポイ(popoi)は、カァクに発酵したメイを加えたもの。

この発酵したメイというのは、収穫したメイを焼いて潰して、葉に包んで地中に埋めて保存したものです。冷蔵庫が無い時代の先人の知恵です。
タヒチ島のタヒチ美術館に説明がありますので、見た事がある人もいると思います。

私はテレビで作る所を見ました。

焼いたメイを足で踏みつぶすんですよ

味もかなりキツイようです。ペンションで食べてみたいと言ったら『やめとけ』といわれました(笑)

ミニ・ヘイヴァで作られていたのはカァクの方。

作り方は至って簡単。



1)メイを焼く



直火で真っ黒になるまで焼きます。マルキーズのパンの実は大きいです。

2)潰す



3)メイがすりこぎ(マルキ-ズ語でツゥキtu'ki)に付かないよう水をつける



4)こねる



5)水をつけながらひたすらこねる


つるつるになってきます

6)ココナッツミルクにひたす




出来上がり



この写真は、前回の記事にのせたカァク作りのセレモニー(?)が終わった後、誰もいなくなった広場で残ったメイでつくっている人がいたので、覗きにいって撮らせてもらいました。
作りながらいろいろ説明をしてくれました。

で、最後に『やっぱり食べてみるのが一番。味見してごらん』って言ってくれたので、たべちゃいました。ラッキー

味はメイの味(それしか入ってないからねぇ)。サツマイモと栗の間の子のような味。
でも食感はハードなモチモチって感じ。

この前のモーレアのモチモチ・ウルよりも更にモチモチ。

おいしかったです。そのうち、家でもやってみるつもり。


でもこれ、お餅を作るのに似てますよね。



ちなみにカァクは夜は食べない方が良いそうです。お腹のなかで膨れて苦しいとか。
地元の人でも夜は敬遠するらしいので、止めておいた方が無難です。
お昼ご飯にしましょう。


マンゴーには

2006年03月07日 | グルメ
先日スイカの記事で話題に上がったマンゴーの塩漬けの写真です。

右の黄色いのが塩漬け、左のオレンジ色っぽいのがボンボンシノワ(中国アメ)味。ボンボンシノワは梅の甘い粉です。
私はこのボンボンシノワ味のが好きで、モーレアに行く度にフェリー乗り場で買います。

さてさて、今回はタイの友達もいたので一緒に買いに行きました。
買った後、彼女が『これは一体なんなの?』と聞くので説明したら.......





『え?マンゴーに塩?砂糖? 唐辛子なら食べた事あるけど、それは初めてだわ





さすがタイ。マンゴーにも唐辛子ですよ。



ほら、こうしてみるとスイカに塩だっておかしくないじゃない。
こんどヴェロに会ったら言ってみよ。






きっと、また『それとこれは違う』と言われるんだろうな。



そうそう、このボンボンシノワ味はおいしいので是非お試し下さい。パイナップルもあります。
モーレアフェリー乗り場(モーレア)だけじゃなく、パペーテの海側のバス停(ヴァイマセンターのちかく)でも売っている人を見かけます。
コツは買ったらすぐ食べず、ホテルに戻ってから冷やして出来ればフォークでたべること。
このオレンジ色、指や服についたらなかなか落ちませんので。

モーレアでピクニック

2006年03月06日 | グルメ
今日は日帰りでモーレアにいってきました。

先日のインターナショナルパーティでタイ人の子が『わたしまだモーレアに行った事が無いんです』と言ったのが事の始まり。
それじゃ、皆で行こうと言う事になって、モーレアのおばあちゃんたち(タヒチアン)と合流してバーベキューを計画したんです。

バーベキューは日本だと鉄板を持って来たり、バーベキューセットがあったりしますが、こちらでは石を集めて火を焼べてかな網を乗っけて肉や魚を焼きます。



パンの実(ウル)は火に直接乗っけちゃっています。



ウルは真っ黒になるまで焼いて、皮をむくとほくほくの実がでてきます。いつもはこのまま食べるのですが、今日は棒で叩いて実を潰す食べ方を見せてくれました。


こうすると粘りが出て美味しくなります。(もちもちするんですよ)
これをおろしたココナッツを搾ってつくったミルクにつけて食べます。



それと、ココナッツの芽も食べさせてもらいました。ナツメヤシの芯は缶詰とかでよく食べるのですが、ココナッツは初めて。周りの固い皮を剥いで、中の柔らかい(でも芯だけど)部分を食べます。ナツメヤシの缶詰が酢漬けになってなかったこんな味なんだろうなぁと思わせる味でした(どんな味だ!)私は好きです。



網で焼いたピリ辛のソーセージとおばあちゃんがつった魚をメインに、皆で持ち寄ったサラダやチャーハンをたらふく食べ、午後はビーチでお昼寝したりシュノーケリングを楽しみました。

お昼寝は日陰でしていたのですが、いつの間にか日陰が移動していて、足が真っ赤に焼けてしまいました。
痛いです。
日焼け止めを塗っていてこれですから、ビーチでお昼寝する時はパレオを巻いておいた方がいいかも。




今日はスキヤキ

2006年03月05日 | グルメ
って、昨日の話なのですが。
友達(旦那の大学時代の同級生の妹夫婦。同じ時期に赴任して来たので親しくしてます)が来たので、すき焼きにしました。
....単にすきやきが食べたかっただけだったりして、、、


フランス人には生卵につけて食べるというのが驚きらしく、最初のリアクションが面白かったりします(笑)からかわれていると思うみたいです。

好きやきの材料は、あるもので間に合わせています。
まず肉の薄切りが無いので、ステーキ肉を私が薄く切ります。だから厚さがいまいち....
白滝は春雨の太いので代用。
豆腐、ネギは普通に手に入るのでOK。
エノキは中華食材売り場にある缶詰のキノコで代用(イマイチ)。
割り下は醤油とだしの素(日本から持参)、ミリン(日本から持参)でつくりました。



日本で食べるのとはひと味違いますが、まあ許せる範囲です。
友達は白滝と豆腐を箸で食べるのが難しいらしく、奮闘していました。


タヒチのレストラン情報

2006年02月24日 | グルメ
いままでタヒチのレストランは値段の割にはイマイチと言い続けていましたが、ここに来て値段は相変わらず高いけどおいしい所に当たるようになりました。
今年は我が家のレストラン解禁年?!

今回行って来たのはプランス・ヒノイ通りにあるレストラン・アゴラ(Agora)。
お店の外にメニューを掲示していないのでいままで遠慮していましたが、ここで開かれたパーティに参加したのです。

メニューは、魚のカルパッチョ(サーモンだったけどスモークじゃなかったのでおいしかった)パンがハート型に切られていたりと盛り付けも○。メインは白身魚のグリル。こちらもソースとよく味が合っていました。
デザートは残念ながらイマイチだったのですが、お料理はまた行きたいと思わせるものでした。


旦那が、昨日パエア(ゴーギャン美術館があるほう)とテアウポ(小さい島の方)にあるお勧めのレストランを聞いて来ました。
ヴァカンス中に行けるかも。

ちなみにタヒチの学校は金曜日で終わり。土曜日から3週間のヴァカンスです。



パカイ

2006年02月17日 | グルメ
中華系のスーパーで発見。
これパカイ(PAKAI)というフルーツ(?)で、前に一度友達の息子が食べさせてくれた事があります。
一見、大きな空豆のようですが、中はこんなかんじ。


この種の周りに付いている綿のような所を食べます。
黒いのが食べた後の種です。

味はほんのり甘く、食感は湿った綿飴って感じでしょうか。
なかなかのお味で、私は好きです。

ちなみにこれ全部で500円です。