goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

ホテル雅叙園東京で、「百段雛まつり2020」VOL2

2020年01月28日 | アート・文化

雪の予報でどきどきした朝を迎えました。

今のところ、うっすら屋根に雪が積もる程度で、ホッと。

このまま雨になりますように。

暖冬だと暖かい日が多くても、西高東低の気圧配置にならず

低気圧が通過しやすく、雨が多く寒いと雪になる。

例年は晴れの日が多くて、乾燥するのに

今年は晴れの日が少ない東京です。

 

百段雛まつり」の続きです。

会場となっている百段階段は、1935年に建てられた

「ホテル雅叙園東京」の現存する唯一の木造建築で、

東京都の有形文化財に指定されてます。

昭和の竜宮城と呼ばれ、四季の花鳥画や美人画などが描かれた

趣向の異なる7部屋を、99段の階段廊下が繋いでいます。

「静水の間」には、米子の豪商が第一級の大工によって造らせた

大きさが2メートルに及ぶ大型の御殿飾りが展示されています。

この御殿は分解して2つの木箱に収まるそうですよ。

京都から取り寄せたといわれる人形は、

衣や顔つき・表情も違うので、じっくりみると面白いですよ。

建物も精巧で目を奪われます。

雛の世界に入り込みそうです。

 

「星光の間」には、萩のお雛様が展示されています。

豊かな商人の家に飾られた豪華な段飾りは、城下町萩ならではの物。

段の上には、きらびやかな御殿飾り。

こちらは優しげな顔立ちの萩のお雛様。

 

頂上の間には、郷土玩具の世界で素朴なれんべい人形。

雛の世界へ入り込める体験フォトスポットも登場。

絢爛豪華な打掛を羽織って撮影もできるようです。

今年は、全室写真がOKになりましたので、映え写真を狙ってくださいね。

ホテル雅叙園はこの他にも、見学スポットがあります。

興味のあるかたは、こちらから⇒豪華絢爛ド肝抜く昭和の竜宮城

 


ホテル雅叙園東京で、「百段雛まつり2020」VOL1

2020年01月25日 | アート・文化

冷たい雨が降ったりやんだりの1月23日は、

今年も百段雛まつりの内覧会で取材に行ってきました。

午前中は、フィットネスで筋トレと、ジャズダンスをして

いざ、目黒のホテル雅叙園東京へと向かいます。

2020年は、出雲・因幡・萩のひな紀行です。

また令和初の雛まつりということで、江戸~令和までの時代雛も展示。

先ずは「十畝の間」では、その時代雛です。

こちらは昭和戦前の京雛で、お顔がふくよかで可愛い。

軍服を着て椅子に座っているのは、明治天皇で

その隣には昭憲皇后です。

明治の時代を感じる変わり雛。

平成は、皇太子両殿下の婚礼雛。

こちらは記憶にも新しい天皇陛下御即位の大嘗祭で、お召しになった

麁服(あらたえ)を纏った令和の雛。

時代物の家具に飾った雛の風景も素敵です。

旧家ではこのように、雛まつりを祝ったのでしょうか。

美しい建具に映える雛たち。

私の一番好きな「漁礁の間」には、座敷雛が所狭しと飾られています。

野鳥の会の方が数えてみたら、人形の数が698体とか。

すべてを入れると1000体ほど。

出雲・因幡などの神話を織り込んであり

まるで絵巻物を見ているようです。

「草丘の間」では、今回初の試みで現代の生活に溶け込むお雛様を紹介。

インテリアコーディネーターの石橋とみ子氏が監修した

雛のしつらいを展示しています。

こんな可愛いウサギちゃんのお雛様が箪笥に映えます。

またこちらは、1月24日~2月14日までの期間限定ですが

初の「ひな茶房」もオープン。

1000円で薄茶と上品なお菓子が頂けます。

雛を愛でながら頂くお茶は格別です。

まだまだ素晴らしいお雛様があるので、次回に続きます。

⇒LINEトラベルjpに「百段雛まつり」の記事が載りました。


国立西洋美術館で「ハプスブルク展」

2019年11月21日 | アート・文化

20日水曜日は、新聞販売店から「ハプスブルク展」のチケットを頂いたので

友人のAちゃんと上野の国立西洋美術館へ行ってきました。

上野駅は今年も動物たちのツリーです。

それにしても、なんでヒマワリなのかな!?ってインスタに書いたら

友人が上野の森美術館で開催中のゴッホ展のヒマワリ繋がりと教えてくれた。

クリスマスぽくなくて、元気がでそうな可愛いツリーでした。

上野公園界隈は、平日にも関わらず、なんだか混雑。

11時半には着いたのに、ランチをしたかった韻松亭は、すでに満席で諦めて

先ずは 美術館へ。

久しぶりの西洋美術館は、昨年末のルーベンス以来。

ロダンの作品も、黄葉に溶け込んで映えます。

 

13世紀後半にオーストリアに進出後、広大な帝国を築き上げたハプスブルク家。

600年にわたる帝国コレクションの素晴らしい歴史を観てきました。

絵画からカッコいい甲冑など、見どころ満載で楽しめました。

 

 

韻松亭にはフラれたので、ランチは上野駅の旧貴賓室跡の「ブラッスリーレカン」へ。

若鶏のスモークを使ったサラダリヨネーズ に メカジキのポワレ(ほうれん草のクリームソース)

そば茶のブランマンジェ 柿のクーリにコーヒーが付いて2600円。

雰囲気もいいし、美味しかった。

芸術の秋、満喫!

 

 

 


インスタ映え!「和のあかり×百段階段2019」VOL2  

2019年07月12日 | アート・文化
梅雨空が続き、涼しいのはありがたいですが
日照時間が短いので、農作物の生育もよくなくて、お値段が上がっていますね。
今週は乳腺外科の診察や、歯科治療などと
相変わらず医療費がかかり、ちょっと憂鬱です。

和のあかり×百段階段2019」の続きです。

前回ご紹介できなかったものをUPしますね。



こちらは、日本唯一の藍染の技術、
籠染で使われていた真鍮製の型を内照式オブジェにした「籠染燈籠」。



浴衣などに使われた型なんですよ。
美しい和柄が浮かび上がります。



江戸職人の匠の技、匠の繊細な手仕事の魅力も紹介しています。
江戸組子を使った照明。



一見すると水玉状のカットのぐい呑みですが、
上から光をあてると、満開の花が咲き乱れます。
まるで万華鏡のような江戸切子「水玉万華鏡」。



糊を使わずに、1枚の紙を折り込んで作られた美しいランプシェード。



石巻のこけしは前回は百段階段の一段一段に布団に寝かされていましたが、
今年は「こけしスイーツ」になっていました。



砂を使った映像制作など、独創的なパフェーマンスで活躍中の
「emullenuett」のサンドアートで、テーマは「竹取物語」。



ほのぼのとした表情が郷愁を誘う「あかり絵」。
懐かしい風景を切り取った作品は、ほっこりしました。

この日は、午前中からフィットネスに行って、筋トレして
ジャズダンスを途中で抜けて、目黒まで駆けつけて取材をして
帰宅してからは記事を書いてと、忙しかったですが充実感のある一日でした。


インスタ映え!「和のあかり×百段階段2019」VOI.1

2019年07月08日 | アート・文化
今年も目黒の「ホテル雅叙園東京」で
 和のあかり×百段階段」が始まりました。

7月4日木曜日には一般に公開される前に内覧会があり、
LINEトラベルjpに記事を書くために、取材をしてきました。
普段は撮影がNGですが、和のあかり展では毎年撮影がOKになっています。
昨年もインスタ映えスポットで大人気でしたが、今年も満載です。
写真がたくさんあるので、2回に分けてブログUPしますね。

「ホテル雅叙園東京」は、何度も紹介をしているので
ご存知の方も多いと思いますが、美人画や花鳥画がそこかしこに描かれ、
トイレの中までも螺鈿細工を惜しげもなく使った
豪華絢爛な世界を感じることができる、和モダンの素敵なホテルです。



会場となるホテル雅叙園東京の「百段階段」は、東京都指定有形文化財。
1935年に建てられた雅叙園唯一の木造建築。
その昔、華やかな宴が行われた7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいます。
各部屋はそれぞれ趣向を凝らし、その装飾の美しさから昭和の竜宮城と呼ばれていました。



螺鈿細工の素晴らしいエレベーターに乗って、百段階段のフロアに着くと
ねぶたがお出迎え。
ここから百段階段を上って行きます。



百段階段最初の部屋「十畝(じゅっぽ)の間」には、竹あかり作家NITTAKE氏の作品。



背面に立つ竹は都会のビルをイメージし、涼しげな金魚のモチーフで。
夏の涼を表現したスタイリュシュな作品です。



次は絢爛豪華で、一番好きな「漁礁の間」。
赤いライトで照らされた提灯をくぐって行くと



長崎ランタンフェスティバルの世界。
テーマは竜宮城で、部屋の中央には堂々たる龍が鎮座し、
金魚や、滝を上ると龍になるといわれる鯉が所背狭しと泳いでいます。



豪華絢爛な漁礁の間にも、負けていません。



「草丘の間」には、「山鹿燈籠浪漫・百華百彩」の展示。



黒い床に、映り込む和傘や建具が美しく映り込みます。



山鹿燈籠浪漫、熊本の冬の祭典です。
この日は、くまモンがゲストでした。
今年も、和のあかりに魅了されます。

次回は、日本の職人の匠の技とあかりのコラボを紹介します。

LINEトラベルjpに和のあかり展の記事が載りました。

絶景ランチ&絶景美術館

2019年06月11日 | アート・文化
6月5日水曜日は、友人のAちゃんと久しぶりの美術館へ。
その前に、新宿野村ビル49階「響」でランチ。



49階の座席からは、こんな絶景が広がります。



響は、数種類ある定食メニューから1品を選べば
お惣菜バイキングとスイーツバイキング、ドリンクバーもあります。
本日の定食の鯖の西京焼きをチョイス。
脂がのっていて美味しい。



このところ体重が増加気味なので、お惣菜は控えめに。
汁物は、のっぺい汁。



杏仁豆腐・白玉餡子などスイーツも。
これで1100円は、コスパもいいでしょう。

すっかりお腹がいっぱいになって、お隣のビルへ。



損保ジャパン日本興亜美術館は、本社ビルの42階にあるので
ここも、スカイツリーに東京湾まで見える絶景!  



お嫁ちゃんからチケットを頂いた「シャルル・フランソワ・ドービニー展」
モネも愛した水の画家で、国内初の展覧会。
モネやゴッホなどに、大きな影響を与えた画家です。

印象派は、あまり好きではなかったのですが
ドービニーは、とてもよかったです。



絵画を観た後は、スタバで今年初のフラペチーノ。
何にしようか迷って、抹茶味にしました。
勿論ホイップ多めのエキストラホイップでね。

LINEトラベルjpに、「安倍文殊院」の記事が載りました。


百段雛まつり2019

2019年01月21日 | アート・文化
1月17日は、18日からホテル雅叙園東京で始まった
「百段雛まつり」のメディア向けの内覧会でした。
午前中は、フィットネスで運動をして、JRに乗って目黒駅まで。
急な行人坂を転がるように降りて、受付時間に到着。

LINEトラベルjpの代表として取材をします。

螺鈿細工の素晴らしいエレベーターに乗って、百段階段の会場へ。



旧目黒雅叙園の3号館として昭和35年に建てられました。
それぞれ趣向の違った7部屋を99段の階段廊下で繋がり
階段には、花鳥画などが描かれた天井画が素晴らしいです。

今年で10回目の2019年の百段雛まつりは、青森・秋田・山形ひな紀行がテーマです。
内覧会なので、全て写真が写せましたが、通常は一部のみ撮影が可能になっています。



四季の花鳥画の美しい「十畝の間」には、青森八戸の「遠藤家のお雛様」。
高さ2メートルほどの段飾りは、見事です。



私が一番好きな「漁礁の間」は「山形酒田雛まつり」。
雛人形とつるし飾りの「傘福」が飾られています。
無病息災などを願って、一針一針心を込めた飾りは奉納されます。
こちらのみ撮影が可能になっています。



「草丘の間」には、関東初公開の「津軽家の雛道具」。
大名家のお姫様が婚礼の時、膨大な数の精巧な雛道具を持参しました。
雛道具を並べると、なんと16メートルになるとか。



どのお道具も手が込んでいて、うっとりします。



「星光の間」には、秋田由利本荘六郷家の古今雛と極小雛道具と御殿まり。



約50種類総数450に及ぶ極小雛道具には、牡丹唐草の金蒔絵が施され
生活で必要なものが全て、雛道具になっています。

今年は、なんと1000点の名品が揃っています。
少し雅な気持ちになれました。
お雛様好きの方はぜひ、いらしてみませんか。

LINEトラベルjpに「百段雛まつり」の記事が載りました。

恵比寿でフェルメール

2019年01月06日 | アート・文化
お正月中、これといって出かけることもなくてお籠りで
箱根駅伝にどっぷりハマりました。
今年はレースとしては、楽しめましたね。

1月5日土曜日は、元同僚のアッちゃんとアメちゃんと恵比寿へ。
この日の目的は、東京・恵比寿三越で開催中のフェルメール「音楽と指紋の謎」展
先ずはランチで、2回目の訪問になる「TOOTH TOOTH TOKYO
フレンチビストロ。で、ランチは1500円位で食べられます。



メインを選び、あとはビュッフェでサラダやパン・ドリンクを好きなだけ。
デトックスのジュースも4種類。
巨峰とローズマリーのジュースは、炭酸入りで美味しかった。

ランチの後は、三越の2階に。

上野の森美術館で、フェルメール展が開催中ですが、混雑しているし
ゆっくりは観れないし、入場料も2500円とちょっと高いし
来日している作品は8点と少ない。
日時指定でも行列は覚悟なので、諦めて恵比寿に来ました。
全37作品が観れるのは嬉しい!



フェルメールで一番有名な「真珠の耳飾りの少女」

フェルメール「音楽と指紋の謎」展では、全37作品をリ・クリエイトで一堂に展示をしています。
リ・クリエイトとは、経年劣化してしまった絵画を、
最新のデジタルリマスタリング技術によって、
描かれた当時の色調と質感を、原寸大で鮮やかに再現したもの。
オランダ本国のフェルメール・センター・デルフトの公認を受けた、精微で高品質。



手紙をモチーフにした作品は6つありますがそのひとつ「窓辺で手紙を読む女」は、
左手の窓から外光が差し込む空間に女性が佇むという
フェルメールスタイルが確立した作品。



「レースを編む女」は、10年前のルーヴル美術館展で、初めて観たフェルメール作品。
小ささにびっくりしました。



今回上野の森美術館に来ている、牛乳を注ぐ女。



「ヴァージナルの前に座る女」は、フェルメールの作品には、
チェンバロに似た鍵盤楽器のこのヴァージナルや
マンドリンのようなリュートなど、楽器もよく登場します。



珍しい風景画「小路」もありました。



「信仰の寓意」は、踏みつけられた地球儀に、下敷きになって血を吐く蛇、
磔のキリストなどとちょっと怖い作品です。



フェルメールのアトリエを再現したコーナーでは、どのように構図を考えたか知ることができたり
「手紙を書く女と召使い」を再現し、左の窓から光が挿し、壁には「モーセの発見」の絵が
テーブルと椅子が置かれ、同じアングルで記念写真も撮ることができます。

門外不出、行方不明になった作品まで全て観ることができました。
原画はほぼ6作品観ていますが、目の前でゆっくり観れたので、
今まで気が付かなかったところもいくつもあって、大満足でした。



バカラのステンドグラスは14日まで。
やはり夜のライトアップが見たかったです。

この後はスイーツ&お喋りタイムと楽しみました。



バロックの誕生「ルーベンス展」

2018年12月06日 | アート・文化
12月だというのに、まるで夏のような気温になったかと思えば
今日は、冷たい雨。
それに木枯らしも吹かなかった。
やはり今年は、ずっと気候がおかしい。
暖冬傾向らしいが、そんな時は雪が降りやすいとか。
例年通りの冬であってほしいな。

11月16日金曜日は、ジム友と上野の国立西洋美術館へ。
でも、その前にランチは、溜池山王。
帰燕でランチのつもりが、予約でいっぱいでランチは中止だった。
ならば、「赤坂はらだ」は予約なしでもOKといわれ11:30に入店。



この日は、初めてのカウンター席でした。
かさね重1800円、美味しく頂きました。



上野駅はパンダや動物たちのクリスマス。



動物たちもいるツリー。



パンダ・お猿・象・フラミンゴ・虎!?など。
お子様が喜びますね。



「ルーベンス展 バロックの誕生」
17世紀を代表する画家ペーテル・パウル・ルーベンス。
ルーベンスといえば、アニメ「フランダースの犬」の最終回を覚えていますか。
ネロとパトラッシュが力尽きる直前に、ルーベンスの絵の前で
昇天していったシーンは、涙涙。。。でしたよね。

本邦初公開のものも含む約40点の作品が集められました。
圧巻の3メートル級の大作の祭壇画もあります。

この作品は、「エリクトニスを発見するケクロプスの娘たち」
乳房が5つもある像や、人間の赤ん坊らしきものは実は蛇だったりと
ちょっと怪しい作品。ギリシャ神話のひとこま。



「マルスとレア・シルビア」
軍神マルスは、かまどの女神ウェスタの神殿に使える巫女
レア・シルビアに恋焦がれ、彼女が眠っているすきに忍び寄る。

大好きなバロック美術に、うっとりしました。



ルーベンスのあとは、西洋美術館の常設展へ。
フェルメールの作品かも!?と話題の「聖プラクセディス」を観てきました。
研究者の間では結論がでないので、フェルメール帰属となっていました。



パブロ・ピカソの「男と女」。



藤田嗣治の「座る女」が、素敵だった。
常設展は作品数もはんぱなく多く、ルノアールやモネの作品もあって
ほとんどが写真OKなのも嬉しい。
フェルメールは撮影が禁止だったのが残念。
それでも、充分美術を満喫しての帰り道、フェルメール展が開催されている
上野の森美術館は4時頃でも、長い長い行列でした。
日時時間指定で、チケットは2500円と高い!
それでも、フェルメール人気は衰えません。
今回は既に観た作品もいくつもあるし、あの混雑をみるとどうしようかと、悩んだココアでした。



日本橋界隈 天丼と仏像

2018年11月30日 | アート・文化
一年は早いもので、明日から師走です。
年賀状もまだ買っていません。
あっという間に、大みそかになりそうで怖いです。

11月7日水曜日は、四谷のクリニックで内科の診察でした。
旅行であれこれ食べて、血液検査の結果が気になっていましたが
ヘモグロビンAICが、嬉しいことに6・4から6・1に下がっていました。
やったぁ~!と叫びたかった(笑)。

朝食なしの空腹を抱え、ジム友と赤坂見附で待ち合わせて日本橋に行きました。
目的は仏像ですが、先ずはランチ。



目指すお店は、人気の日本橋天丼「金子半之助
場所がよく分からなかったのですが、ごま油の香りに誘われていくと、お店の前に。
12時近くになっていたので、行列ができていて約1時間弱並びました。



メニューは江戸前天丼のみ。
天丼は980円、お味噌汁は120円とコスパもいい。
築地で仕入れる新鮮な穴子が1本、海老は2本・烏賊など。
上げ底丼なので、こぼれんばかりの天ぷら。



半熟玉子の天ぷらも初めて。
熱々サクサクで美味しい!



いぶり沢庵、ガリ牛蒡が天丼に合います。

お腹いっぱい大満足で、三井記念美術館へ。



「仏像の姿(かたち)展」
多様な表現の仏像の姿を見ることができました。
仏像のお姿に癒されたうえに、お腹もいっぱいで眠くて眠くて…
油断すると寝落ちしそうでした(笑)。



日本橋界隈をふらっと。



重厚感のある日本橋三越。



ライオンも健在。



1階店内には、綺麗なオブジェが。
ここでジム友と別れて、とにかく眠いし疲れたので、コーヒーが飲みたい!



ひとりで、「カフェ エメ ヴィベール」へ、
たしかここは、くちこさんと東京でオフ会のときに、一緒にケーキを食べたお店です。
パリの風のお店で、美味しいコーヒー、ホッとした時間でした。