夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

2015年追懐

2015-12-31 23:10:28 | 日記
毎年、大晦日にはその1年を振り返って記事を書いているので、今年も同様に、私にとって印象に残った出来事を挙げていく。

1番はやはり、今の職場に変わったこと。
最初の3ヵ月ほどは仕事にも学校にもなかなかうまく対応できず、周囲の方々にご迷惑をおかけしてしまった。
今も決して順調にいっているとは言い難いが、それでも研究面・教育面ともに自分の能力を超える仕事を要求され、それに応えようとしながら少しは成長できたのではないかと思う。

2番目は秘密です。

3番目は秋の学会で、シンポジウムのパネリストを務めたこと。
ご一緒させていただいたお二人のパネリストとは、落語でいえば真打ちと前座ほどの力量・経験の差があり、席上ではいたたまれない思いもしたが、終了後、思いがけないほど多くの方々とお話しすることができ、得るものも大きかった。
何よりも、シンポジウムの後で、自分の授業のやり方が変わった。
学生を授業に巻き込み、主体的に活動させる場を設けたり、国語や文学教育の使命を自覚し、古人(教育界の優れた先達や、古典の作者等)の求めた道を学生に伝えることを考えるようになった。

以下はランダムに挙げる。

米子に移住したこと。同じ中国地方だし、毎年山陰旅行に来ていたから、すぐ慣れるだろうと思っていたのはとんでもない間違いだった。
今でもどうかすると街中で道に迷うし、こちらの気候・風土・人情・文化・歴史などもまだ十分に理解できていない。
それでも、岡山より厳しく美しい自然がごく身近にあることに、日々驚きと安らぎを感じている。

山陰地方の研究者や郷土史家の方々との研究会に参加させていただくようになったこと。
地域の古文書の会の方々から、共同研究のお誘いを受けたこと。
今年に入ってからこうした方面での活動が増えたのは、やはり嬉しい。

一方で、今年は研究論文を1本も書けず、自分にとって本筋の研究が停滞しているのが悪かった点である。
米子からはすぐ行けるはずの隠岐にも、調査に行っていない。
学会や例会、セミナーに多く参加し、美術館・博物館にもたくさん行けたのは良い点だが、来年はこうした活動を少し整理し、米子にじっくり腰を据えての教育、調査・研究活動の充実が求められる。

短歌が遅々として上達しないのは、時々自分でも嫌になるが、慈円が、

  みな人に一つの癖はあるぞかしわれには許せ敷島の道

と歌ったように、下手の横好きということでこのまま行かせてもらうことにしよう。

研究室の整理や、自宅アパートの部屋の整理も済まないままに新年を迎えるのは慙愧に堪えないが、年明け後の優先課題ということにして、とりあえず今年を締めくくることとする。

それでは、みなさん、よいお年を。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。