畑に着いた頃から強風車からハウス迄2メーター無いのに怖いー。
風でドアが閉まっても怖いわーー。
耳を澄ませ風のリズムに合わせて歩きます。
この時期外売り場の花苗扱いして無くて良かったーー。
苗を風や寒さから守るのがハウスだけれどお天気良いと高温になりやすい。
母の日の前は管理が難しい季節です。
数々の都合の悪い失敗話は忘れることにしてます。アハハ。
怪しげなタネは2粒蒔いてますがどちらも発芽
そっと1本づつにし斜めに土を入れ立てかけるように植え付け、土を入れた後に起こします。
トウホクのタネさん100パーセント発芽です。
凄いです。
次はイタリアの固定種のナスの植え替えとバジルや青シソです。
一度に植え付け出来ないので種蒔き段階から少しづつずらしてます。
もう植えてもよさそうなサカタのタネさんの麗果
苗棚日当たりの良い場所は限られているので、本葉が見え始めたタイミングで植え替えすると根も切れず活着しやすいです。
気温が上がり過ぎない今蒔いて夏までにある程度まで育っていると来年初夏立派に咲きます。
頂き物のモミジバ芙蓉のタネも蒔いて見ます。
これが終わると次はひまわりやコスモスです。
発芽適温と植え付けられる場所を考えながら種蒔きします。
外に出られない程の強風なので鉢植えの水菜を収穫。
空いたらインゲンマメを植え付け予定です。
ホースが棚下に行かない工夫でしかないですがサラダや味噌汁用に役立ちました。
春菊も冬中摘んでは食べ美味しかったです。
予報通り午後2時には雨。
雨の日風の日お天気安定しません。
種蒔き育苗に雑務に追われた3月4月でした。
バラの季節が来ます。自然風のバラの庭づくりに夢中です。
頑張れ自分。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます