明日6月30日は《夏越しの祓え》ですね。
夏越しの祓えと書いて、なごしのはらえ、と読みます。
夏越の大祓(おおはらえ)と呼称する神社さまもおありだとか。
「はらえ、ってェ? ナニするひ、なのでスか、ネーさ?」
昔むかしから続く神事なのですよ、テディちゃ。
一年も半分が過ぎました。
茅(かや)で作った輪をくぐって
この半年の間に身に積もった穢れ(けがれ)や罪を祓い、
残る半年の無事と健康を神さまにお願いする……
というような行事です。
土地柄や、御社(おやしろ)によって
微妙に細部が異なるようですので、
そのあたりは産土神さまの流儀に従う方がよろしいかと。
紙の人形(ひとがた)に穢れを移してお祓いする、
といった方法もありますし、
茅の輪のくぐり方も色々あるようです。
画像は、私の地元の神社さんに設置された茅の輪ですが、
大きさの違う茅の輪を三つ並べる神社さんもあり、
ほんとうに様々なのです。
「ひだりへ、くるくるゥ。
みぎへ、くるくるゥ。
もっかい、ひだりへ、くるるんッ」
くぐり方は、神社の方に教えていただきましょう。
説明の図が掲示されている場合もありますよ。
「そしたら、おまいりィ、でス」
茅の輪をくぐって穢れを落としてのち、
改めてお手水で身を浄め、
御参りいたしましょう。
……なんて、偉そうに言っちゃっている私ですが、
夏越しの祓えを知ったのは
ほんの数年前でございます。
大晦日に行う大祓えもそうですけれど、
あまり巷に知られていない神事なのですね。
昔は、とても盛大に行われていたというのに。
「ちょっと、ざんねん、でスね」
明日30日、神社へお出かけして茅の輪をくぐり、
身から穢れを祓ってしまいましょう!
「きれいに、なろう!!でスよ」
夏越しの祓えと書いて、なごしのはらえ、と読みます。
夏越の大祓(おおはらえ)と呼称する神社さまもおありだとか。
「はらえ、ってェ? ナニするひ、なのでスか、ネーさ?」
昔むかしから続く神事なのですよ、テディちゃ。
一年も半分が過ぎました。
茅(かや)で作った輪をくぐって
この半年の間に身に積もった穢れ(けがれ)や罪を祓い、
残る半年の無事と健康を神さまにお願いする……
というような行事です。
土地柄や、御社(おやしろ)によって
微妙に細部が異なるようですので、
そのあたりは産土神さまの流儀に従う方がよろしいかと。
紙の人形(ひとがた)に穢れを移してお祓いする、
といった方法もありますし、
茅の輪のくぐり方も色々あるようです。
画像は、私の地元の神社さんに設置された茅の輪ですが、
大きさの違う茅の輪を三つ並べる神社さんもあり、
ほんとうに様々なのです。
「ひだりへ、くるくるゥ。
みぎへ、くるくるゥ。
もっかい、ひだりへ、くるるんッ」
くぐり方は、神社の方に教えていただきましょう。
説明の図が掲示されている場合もありますよ。
「そしたら、おまいりィ、でス」
茅の輪をくぐって穢れを落としてのち、
改めてお手水で身を浄め、
御参りいたしましょう。
……なんて、偉そうに言っちゃっている私ですが、
夏越しの祓えを知ったのは
ほんの数年前でございます。
大晦日に行う大祓えもそうですけれど、
あまり巷に知られていない神事なのですね。
昔は、とても盛大に行われていたというのに。
「ちょっと、ざんねん、でスね」
明日30日、神社へお出かけして茅の輪をくぐり、
身から穢れを祓ってしまいましょう!
「きれいに、なろう!!でスよ」