ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

2016.12京都の旅-3

2016年12月03日 | 京都



サクラギャラリーに魅かれたひとつの理由が、モーニングビュッフェの評価が高いこと。 

1Fのレストランでは珈琲や紅茶がいつでも飲めるようになっているので、昨夜もホテルに戻ってお茶をしたのだけれど、ディナータイムもほぼ満席で賑わっていた。驚くのが値段の安さ。生ハム300円、パエリアやステーキが1000円とかワインも激安・・最初は安い=ファミレス的レストラン?と思ったけれど、レストランは宿泊客専用で特別価格で提供しているのだとか。見た目にはとっても美味しそうだったので、朝食にも期待! 

まず嬉しかったのがフルーツの多さ。スムージーも3種類。そしてパンの種類も多い♪ どれもミニサイズなので、いろいろ食べられるのが嬉しい。モーニングにカヌレまである~。

フレンチトーストとパンプディングも美味しかった♪ 


パンとフルーツの写真しか撮っていないけれど、和洋両方の惣菜もかなり充実していた。京都ならではの湯葉の煮物もあったり。



ビュッフェでは食べすぎないように・・を心がけているけれど、後になって「シリアル食べておけばよかった。。。もっとパンを食べておくんだった・・」と、後悔することになる。なぜならこの日の昼は蕎麦、夜は延暦寺で精進料理だったから。 

このホテルはもう1度泊って、ディナーも食べてみたいと思う。 

チェックアウトした後、東本願寺の別邸「渉成園」へ。京都市内で紅葉が一番遅いスポットということもあり、まだもみじが綺麗。 





そして今回の旅のメインの目的である比叡山延暦寺へ。
延暦寺へ行く何通りかあるアクセス方法の中から、湖西線で京都から坂本へ行き、坂本からケーブルカーで比叡山を登るルートをとった。 

まずは坂本の街をぶらぶら。 
老舗の蕎麦屋「鶴喜」でお昼。





広大な敷地の日吉神社も興味がそそられたけれど、延暦寺での山歩きのために体力温存しておかないと・・・



日本一長いケーブルカーに乗って比叡山をのぼります。



2025mの坂道を11分かけてゆっくりとのぼっていく。



そして霊峰、比叡山の駅に到着。 
琵琶湖をこんな風に上から眺めるのは初めて! 



ケーブル駅から10分ほど歩いて、世界遺産の延暦寺へ。 
まずは唯一の宿坊である延暦寺会館に荷物を預ける。 



延暦寺は大きく分けて3つのエリアから成っている。
エリアとエリアがかなり離れているのでシャトルバスも循環しているけれど、足で世界遺産を味わいたくて徒歩で西塔エリアへ。ゆっくり歩いて1時間ほど。

長い階段をのぼったり、おりたり・・ 





哀愁の背中





11年もこの御堂に籠っている修行僧がいるそう。 



ケーブル駅にも近くお土産屋などもある東塔エリアに比べて、西塔エリアは訪れる人も少なく、ひっそりとしていて趣があった。山王院、浄土院、にない堂、釈迦堂、鐘楼とまわりながら、比叡山にまつわる歴史に想いを馳せる(というか歴史知識のない私は、信長の比叡山焼き討ち・・くらいしか知らないので、えしぇ蔵の講義を聞く。)

東塔エリアに戻り、阿弥陀堂、法華総持院を見るころは日が傾き、日帰り客はほとんどいなくなっていた。 





宿坊といっても修行するための宿ではなく、普通の温泉旅館のような施設で、10畳はある和室から見える琵琶湖に思わず歓声をあげてしまった。



大浴場でも琵琶湖の眺めを楽しみ、お待ちかねの夕ご飯。 
精進料理というのは分かっていたけれど、お酒はOKだし、それなりにボリュームもあるだろうと期待していた。 

既にテーブルに並んでいる小鉢を見て、なかなか豪華じゃない!?と思ったのもつかの間・・これが料理のすべてだった(汗)

それでも1品1品味わいながらいただいて、最後にお漬物でしっかりご飯を食べたら、それなりにお腹が満たされた。満腹にならないのがいいのかもしれない。 

湯葉料理、大豆のカツ、ごま豆腐が特に美味しかった。 



ごちそうさまでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016.12京都の旅-2 | トップ | 2016.12京都の旅-3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都」カテゴリの最新記事