ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

回想の山路 1993年08/09~08/14 黒部源頭の山域巡り:台風との遭遇、台風一過、願ってもないような・・・・

2017-01-14 10:11:58 | 草花
(「回想の山路」シリーズでは山行の順番が時系列的には前後して出て来ます。)
この山行は山に入ってから台風が日本海側を通り抜け、その影響を受けています。
しかし、台風がすり抜けた後は、すばらしい景色に出逢うことが出来ました。

行程図 ↓

第一日目:移動日で有料道路の林道ゲート前でテント泊
第二日目:折立~太郎平~薬師岳
第三日目:薬師~黒部五郎岳
第四日目:黒部五郎~三俣蓮華岳~鷲羽岳~水晶岳~野口五郎岳
第五日目:野口五郎~祖父岳~雲の平~薬師沢
第六日目:薬師沢~太郎平~折立に下山
という行程を歩きました。



鳥瞰図 ↓
 



断面図 ↓




折立の登山口 ↓

ここから太郎平まで登り一方の道で、ずっしりと重い荷物を背負って辛抱の部分です。



薬師岳山荘 ↓

ここで宿泊しました。台風が近づいている模様で、小屋の中は行動を停滞する人たちがいました。
この日のうちに薬師岳の山頂まで往復しておきます。




薬師岳山頂 ↓

山頂には立派な祠がありました。中には薬師様が祀られていました。
山頂からの景観は雲に遮られて無し。 風が強まっていますので早々に引き返します。



黒部五郎岳 ↓

翌日は風雨が強まり、ひどい天気でした。山に入っていた人々は殆んどが行動を停滞していたと思われます。小生は途中に山小屋があるので、行けるところまで行っておこうと思い、稜線歩きをし始めましたが、強い風にあおられて身体を倒されたり、ザックカバーを風に引き剝がされたりしました。
何とかしてたどり着いた黒部五郎岳でしたが、雨と濃霧の中でした。
この日はこの頂のずっと下にある黒部五郎小屋に泊まりました。



黒部五郎岳 ↓

黒部五郎小屋は満員で、寝床に入ってから、トイレに立ったらもう寝床が消え失せていました。
やむなく、屋内トイレ前の通路で寝袋で寝ましたね。
翌朝は台風一過で、ご覧のような快晴で、昨日立った山頂部分が綺麗に見えています。
黒部五郎岳のカールのところに日の光が集約されているように見えます。


白山 ↓

三俣蓮華岳に登って行く途中で稜線に着くと、西の方角に白山が浮かんでいます。



木曽御嶽 ↓

南の方角には木曽御嶽も見えて来ました。台風の余波でまだ風が強く吹いていますが、時間の経過とともに風も収まってしまいます。



槍ヶ岳と穂高岳 ↓

三俣蓮華岳の山頂に着くと、素晴らしい眺めが待っていました。



穂高岳連峰 ↓




剱岳と立山 ↓

三俣蓮華岳から三俣山荘に向かって下って行きます。



鷲羽岳とワリモ岳 ↓

これから行く山が大きく見えています。最低鞍部にある三俣山荘は近くなっています。



槍ヶ岳 ↓

最低鞍部にある三俣山荘で水分補給をしてから鷲羽岳に向かって登り始めます。
槍ヶ岳の北鎌尾根の全貌が見えています。



三俣蓮華岳 ↓

山頂で大景観を楽しんだ、その三俣蓮華岳を振り返って眺めます。



常念岳 ↓

鷲羽岳の頂上付近で常念岳も見えています。その背後のシルエットは八ヶ岳ですね。



鷲羽池 ↓

この池に槍ヶ岳を投影した写真を見たことがありますが、そこまで降りることはしませんでした。



恵那山 ↓

台風のお陰で、真夏だというのに遠くまで見通しが利きます。恵那山も見えています。



乗鞍岳 ↓

乗鞍岳はここに来る前も見えてはいましたが、このあたりが一番よく見えたようでした。



笠ヶ岳方面 ↓

鷲羽岳の山頂に着きました。振り返る方角に笠ヶ岳が見えています。



富士山 ↓

この時間、この方角ですとシルエットになりますが、富士山もしっかり見えています。



浅間山 ↓

ここからだと100kmもないのでしょうか、浅間山も見えています。



白馬岳方面 ↓

ワリモ岳を過ぎて、水晶岳への分岐点近くで後立山の景観が得られます。



鹿島槍ヶ岳 ↓




五竜岳 ↓



黒部湖 ↓




薬師岳 ↓

おそらく水晶岳からだと思いますが、薬師岳が間近に見えています。



野口五郎岳 ↓

これからあの穏やかな稜線を見せる野口五郎岳に向かっていきます。



野口五郎小屋 ↓

この日に泊まる野口五郎小屋は、二重山稜に挟まれた位置にありました。



水晶岳 ↓

野口五郎岳から水晶岳は真正面に見えていました。

この日は野口五郎小屋泊まり、翌日は引き返して祖父岳、雲の平を経由して、薬師沢小屋泊まり、
次の日は最終日となりますが、雨の中を太郎平まで登り返してから、折立に下山しました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回想の山路 1992年3月 寧比曽岳 :息子の多摩での下宿生活の前に記念山行

2017-01-13 13:14:57 | 草花
ちょっとの間、引きこもりの生活を楽しんでいますが、余りブログを休んでいると、それが心地よくなってしまいますので、ボケ防止のために過去の素材を掘り起こして、脳に刺激を与えることにしました。

なお外に出かけていないこの期間も、適当に筋トレをして貧乏生活を楽しみ、元気に過ごして行きますので、ご安心ください。

今回以降の画像は昔のアナログ機材で、ソニーのハンディカムを持ち歩いていたころのものがしばらく続くと思います。
Hi8のテープからキャプチャーしたものですから、恐ろしく画像が粗いのですが、レトロな雰囲気が満載のこんな企画も自分的にはボケ防止の観点からはちょうど良い負荷のようです。

適当に距離を置いてお付き合いいただければ幸いです。

今回は三河の奥の「寧比曽岳(ねびそだけ=1121メートル)の回想です。
息子が首都圏の学校に入り、八王子で下宿生活に入る直前に、家族4人でしばしのお別れ山行を楽しんだ時のものです。
位置図 ↓

紅葉で有名な足助の香嵐渓の奥になります。



鳥瞰図 ↓

山頂までなだらかな斜面を歩いています。このときはピストン形式の山行でした。



実行図 ↓

歩いた道は東海自然歩道になっています。ここを単純に往復しました。



出発地点 ↓

未だ愛犬(フク=雑種)が存命で、この時6歳で元気いっぱいの頃でした。



山道 ↓

山道は東海自然歩道になっていますのでよく整備されていて、植林帯や、このような広葉樹林帯が混じっていました。



山頂部 ↓

適当に疲れを感じたころに、山頂の稜線に着きます。



山頂 ↓

山頂についてもあたりは春霞で遠くの展望はありませんでした。地面が酷くぬかるんでいたことを思い出します。



東屋 ↓

山頂のすぐ近く、稜線上に東屋があり、ここで昼食をとりました。たしかカップ麺だったと思います。
昼食後に、来た道を使って山を下って行きます。



重鎮三座 ↓

途中で見晴らしの良い場所があり、ハンディカムを構えて山並みを撮ります。
その時代の最新鋭機でしたが、未だアナログで、画素は実に粗いものでしたね。
折角の大景観が勿体ない!



塩見岳以北 ↓

カメラを左に振っていきますと、塩見岳から農鳥や間ノ岳まで見えています。北岳は前山の陰になり、見つけるのはやや厳しいのですが、少しは見える位置にあるようです。
今度行く機会があればそのことを確かめてみたいものです。



蛇峠山 ↓

蛇峠山も見えていますが、この頃は未だ山岳眺望にあまりこだわりのない時でしたので、ビデオカメラをあっさりと流していきます。



大川入山 ↓

この頃はこの山にも全く興味なく、あっさりとカメラを動かしていますね。



山の背後に白い峰(中央アルプス) ↓

カメラをどんどん左に流しています。山の向こうに雪を頂いた峰があるのにそれをズームすることもなく画面は移って行ってしまいました。
その画像をキャプチャーしてみると中央アルプスが写っていました。



そして恵那山 ↓

恵那山はこの位置から近くて、(計測してみると37kmでした。)画角に入りきれないほどの大きさになっています。


このあと、出発地点に戻り、帰りの途中で足助香嵐渓の飯盛山に立ち寄り、咲き始めたカタクリの花を楽しんで帰宅したようです。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/6日 再び大原調整池に シモバシラのア・ラ・カルト

2017-01-07 07:12:50 | 草花
このひとつ前の記事では元日の朝に、初日の出と富士山を見た後、場所を大原調整池に移して、そこでシモバシラの氷柱探しをやって、不発に終わりました。

一昨日の晩のこと、新城のお友達から、気温が下がるので、今度こそシモバシラ(の氷柱)が出来そうだという情報を頂きました。
昨日は朝から孫たちが乗り込んでくる日でしたが、孫の応対を山の神様に丸投げして、小生は早起きして、また大原調整池に行ってきました。

5日ぶりの訪問で、この草(につく氷柱をみるただそれだけ)のために出かけてきたわけですので、これは他人様から見たら、馬鹿々々しい道楽でしょうね。

大原調整池 ↓



池の向こうに奥三河の山々が見えていますので、ズームアップしてみます。



奥三河の山々 ↓

ここがそれほど高い場所ではないので山岳景観を見渡す絶好の場所という訳でもありませんが、見えていたのはなじみのある山塊でした。



次にいろいろあったシモバシラの氷柱を記述なしで並べます。





















小生の他にも年配の男性が二人いましたが、彼らはじっくりと腰を据えて撮っていました。
一人は三脚を据えてやっていましたが、小生はパッ・パッと撮ってすぐにその場を離れました。




マンリョウ ↓

このマンリョウを撮った後は、家に孫たちが来ているので家路を急ぎました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月/1日 大原調整池(おおばらちょうせいち)=五葉湖に探しものに行きましたが、空振りでした。

2017-01-06 07:09:16 | 草花
富幕山で初日の出を見た後は、場所を移して、大原調整池(おおばらちょうせいち)に、シモバシラを見に行くことにしました。

この大原調整池は五葉湖とも言われますが、その謂れは山腹にあった中世の城跡五葉城にちなんだものということですが、ダムの堤体に東名高速道路上からも見えるほどの 大きな文字で「大原調整池」と書かれているので、「五葉湖」よりもこちらの名前の方が多く使われているようです。

大原調整池は新城市周辺の灌漑用水、上水道用水の安定化を図る目的で作られたロックフィルダムで、有効貯水量は200万立方メートルの湖です。

この湖水の周りにシモバシラの氷柱が立つのでそれを見るためにやって来ました。

湖の管理棟らしきところに駐車して、湖岸を歩いて行きます。
シモバシラが見られるであろう場所に来ても一向にそれらしきものが見えません。
どうやら気温が緩んで、シモバシラの氷柱を作るまでには至っていないようです。
それでももしかしたらあるかもしれない・・・・と思って歩を進めていきます。
シモバシラのメッカ ↓

この下部が平地になっていて、植物としてのシモバシラの枯れた株がたくさんありましたが、どれひとつとして氷の柱を立ててはいませんでした。



意外な人と遭遇 ↓

シモバシラのメッカの平地を一回りして車道に戻って見ると、下から挨拶されました。見知らぬ人が随分丁寧なことだと思いましたが、その人が近づいてくるとそれがこりんさんだったので、びっくりしました。


展望台 ↓

こりんさんの車で、山の中まで入り、そこから展望台にやってきました。
木製の立派な建造物です。この上に乗って、ここから見える景色を楽しむことにしました。



奥三河の山々など ↓



遠くに南アルプス ↓




近くの山 ↓




本宮山 ↓




西の方角 ↓




三河湾方面 ↓




風力発電と渥美半島 ↓




金山と富幕山 ↓




風切山と三ツ瀬明神山 ↓




新城市東部の山 ↓




茶臼山が見えた ↓




最後にもう一度南アルプスをアップ ↓

元旦に思いもかけず、こりんさんと出会い、それから展望台に上がり、眺望を楽しむことが出来、これは幸先の良いことでした。
これからこりんさんとお別れし、家路につき、帰宅後に我が家のお正月の運びとなりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日 富幕山の展望台からの景観 (下の部):初日の出 富士山と南アルプスなど

2017-01-05 07:19:52 | 草花
元旦の日の出タイムは、ここ富幕山の展望台においては、午前6時55分に東側の山の端から太陽の上部が見え始めました。
その前後のわずかな時間に空の色は茜色が薄くなって明るさを増していきます。

この場所では、日の出の様子は目の前の立ち木の枝や葉に遮られて、部分的に覗ける程度ですが、富士山を初めとして、遠くの山の景観はなかなかのものがあります。

城山と上の浅間山 ↓

先日歩いた城山と、上の浅間山は近い位置に見えています。その奥に南アルプスが聳えています。



南アルプス ↓

その南アルプスをズーームしてみます。
時刻は午前6時40分でまだ墨絵のような世界です。



奥三河の山 ↓

目を左に向けると棚山や鳳来寺山が見えています。



初日の出 ↓

日輪がここまで見えた時間は、午前6時58分直前でした。(山の端から見え始めたのは06:55分)



その時の富士山 ↓

午前6時58分の富士山です。日の出の直前直後が最良の姿だったようです。



日の出後の南アルプス ↓

午前7時9分。日の光を浴びて、雪嶺が輝きだしています。これにて展望台から下りて、もと来た道を戻ります。



林道歩き ↓




大川入山が見えた ↓

林道を歩いて樹幹の合間から大川入山が見えています。



ついでに探しものです。 ↓

愛知県の一番高い山=茶臼山も見つけてしまいました。 右隣に萩太郎山も少しだけ見えています。



碁盤石山 ↓

宇連山の左隣に、ここからの位置ですと最奥になる、碁盤石山も見えています。



城山 ↓

12月の初旬に歩いたばかりの城山も2本のアンテナをきちんと見せています。



朝の光 ↓

時刻は午前7時33分。年初第一番の朝日を受けて樹林が輝いています。



帰着 ↓

歩き始めは懐中電灯を点してここを出ましたが、午前7時40分に新年の明るい光の中を戻ってきました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする