ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

7/3日 白山の別山と三ノ峰 その1:九頭竜湖を見て白山山麓に着き、駐車場付近を散策。翌日は雨中に歩き出す。

2017-07-08 07:05:15 | 草花
白山の南部を歩いたことが無かったので、そのことが気になっていましたが、機会を得て、やっと出かけることが出来ました。
ところが、この時は北陸地方では梅雨前線が居座っていて、大雨警報すら出ている時でした。

現実に車で走っている時も太平洋側では灼けるような暑さでしたが、白山に近づくにつれて、雲に覆われ、時折激しく降ったり、止んだりを繰り返しました。

この雨の降り方は翌日朝までは続き、山歩き当日の朝は強く降っていて、ポンチョを羽織っての歩き始めとなりました。

しかし、雨が30分ほどで止むと、それから後は雨粒に一つも会うことなく下山できました。
この天気のお陰で、山に入っている間中は人には誰にも会わずに、お陰様で広い白山を独り占めできた心地を味わえました。

雨こそないものの、ガスが出ていたり、稜線を乗り越す強い風などのお陰で、涼しく歩くことが出来たのは暑さに弱い小生にとっては幸いなことでした。

位置図 ↓


鳥瞰図 ↓ (カシバードで描画)

自分の住むところの1000m上空を想定して、そこから見る白山方面です。


実行図 ↓

駐車場から別山までを往復しました。



九頭竜ダム ↓





九頭竜ダムは福井県の大野市にあり、昭和43年に完成したロックフィルダムで、3300万立米の容量(洪水調節容量)を持っていて水力発電も行っています。

慰霊の碑では裏側にダム建設時の犠牲者30名の名前が刻まれていました。



道の駅九頭竜湖 ↓

福井県内では恐竜の化石が多く見つかっていて、恐竜を観光資源にしようという目論みがあるようです。
この恐竜のディスプレイは、道の駅の駐車場側の前庭広場に陳列されています。
体内に機械が内蔵されていて、時間を決めて身体の一部分が動いたり、咆哮が聞こえたりします。 
大きさは頭の先からしっぽの先まで10メートルくらいでしょうか。



(雨に降られながら白山の麓に近づいていきます。)



山麓の駐車場着 ↓

家を出て約200km弱で、山麓の上小池駐車場に着きました。山懐の深いところなのに整地してある立派な駐車場があります。 普通乗用車は45台、大型車1台分のスペースのあるご機嫌な場所でした。
脇に水洗トイレ、と水も引いてあります。(生水は飲まないで…と注意書きあり)

(あまりにも早くに着きすぎたので、明るいうちに駐車場の付近を散策しておきます。)



トリアシショウマ ↓

斜面を登って最初に見たのがこれです。


ササユリ ↓

色の白いものを見ました。


サルナシ 

駐車場周りで、サルナシの花を久しぶりで見ました。


ヤマグワ ↓

次に車道を下ってみます。ヤマグワのドドメ色になった実を口に含みますが、小粒の所為かあまり美味しく感じません。



ミヤマイボタ ↓

この画でははっきりと分かりませんが、三河の山地で見るイボタノキよりもよほど花付きが密でした。



ウリハダカエデ ↓

もうプロペラが房になって垂れています。



マタタビ ↓

葉が白くなるのは、葉裏に咲く花を虫たちに知らせるためだろうということですが、葉裏を覗くと、花は来ていなくて未だ蕾でした。
葉っぱを噛むと恐ろしく辛いのが特徴です。(ミヤママタタビは辛くはない。)



ミズキ ↓

ミズキの花はもう最盛期を過ぎています。



ウツギ ↓

ウツギまで咲いていて、種類の多さに驚いています。



オカトラノオ ↓

オカトラノオはこれから咲き出すようですが、既に”虎のしっぽ”のような花穂になっています。

(雨が降り始めたので付近散策は切り上げて、夕食・車中泊の準備に掛かります。)



翌7月3日早朝 ↓

午前4時には歩き始めようとしましたが、強い雨が降り出して、ポンチョを羽織るのに手間取り、30分遅れて歩き出します。この直立している装置は、この前を通る人をカウントする仕掛けです。
電源は上部のソーラー受光部です。



大栗の木 ↓

登山道わきに大きな栗の木が出て来ました。おそらく大人が4人がかりでないと幹を囲めないでしょう。
幹回り5.7mで推定樹齢は350年とありました。



ヤマアジサイ ↓

フラッシュを焚いています。


ウバユリ ↓

未だ蕾ですが・・・・



広い道に出た ↓

人間しか歩けない狭い山道から不思議なことに車が走れそうな広い地道に出てしまいました。
この道を川の流れに遡っていきます。



酷くは増水していない ↓




橋を二つ渡り尚しばらく歩きます。



登山口 ↓

ここから山に取付きます。いきなり急登となり、少し戸惑いました。


シロバナミヤマタムラソウ ↓

この花は初見でした。シソ科アキギリ属のナツノタムラソウの変種がミヤマタムtラソウでまたその変わり種がこのシロバナミヤマタムラソウとのことです。
なるほど確かにナツノタムラソウと同じように2本の雄しべが飛び出していますね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/27日 長野県北部の高妻山... | トップ | 7/3日 白山の別山と三ノ峰 ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぶちょうほうさんへ (こりん)
2017-07-08 21:45:24
こんばんは
別山ですか~~良いですね。
登りがいのある山ですね。花も多かったでしょうね。
あいにくの天気でしたが、この後、降られることはなかったでしょうか?
いつか登りたいと思っていますが・・・
ぶちょうほうさんのブログで我慢になりそうです。
返信する
三ノ峰 (山ちゃん)
2017-07-09 08:29:31
ぶちょうほうさん、こんにちは!
雨の中、早朝4時とは早い出発でしたね。結果、稜線では雨が上がるとはラッキーです。
登山口から5分ほどの所にササユリが20株ほど咲いていたのですが、お判りにならなかったようですね。今年は、シロバナミヤマタムラソウが広い範囲で咲いていたようです。
返信する
こりん様へ (ぶちょうほう)
2017-07-09 09:24:27
こりん様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
この日は北陸地方に大雨警報の出ていた日なのですが、福井県に関してはどうも雲のかかり方が薄くて間歇的でした。
ならば雨降りを覚悟しさえすれば登れると判断して思い切りました。
天気はこちらにとっては都合よくハズレ、そのために誰もいない山を思い切り満喫できました。
花については、流石にこの地は多いと思いました。
返信する
山ちゃん様へ (ぶちょうほう)
2017-07-09 09:31:02
山ちゃん様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
道の傍に出てくる花を楽しみながら、山道を上がっていくわけですが、最近痛切に感じることがあります。
それは体力的に余力がないと、見えるものも見えてこないということですね。
もちろん視力が減退していることもありますが、メガネを掛けて山道を歩くのはどうも苦になります。
そこで裸眼で通しますが、見落としも多くなりそうです。

ササユリは行きがけは薄暗い道でしたので見落としたのでしょうか。
その後もショウキランやサイハイランを見落としていましたね。
シロバナたむらそうについては、事前にお聞きした時から、じつはアザミの仲間のタムラソウを連想していましたので、「アレッ!?」と思いました。
返信する

コメントを投稿