ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/7日 (下の部):滋賀県甲賀(こうか)市 土山町 瀧樹(たぎ)神社のユキワリイチゲ

2024-03-10 04:16:27 | 草花
小生にとっては久恋(きゅうれん= 久しく思い慕う、長い間あこがれる)のユキワリイチゲとの初めての対面はこの瀧樹神社境内でありました。どこで咲いているのかと探す必要もないくらい、神社南側の斜面で、すぐにこの群落に出会うことが出来ました。
ところがどちらを見てもすべての株が蕾の姿であり、花が開いているものは一つも見当たりません。日当たりの良いところに行けば花も開いているだろうと淡い期待を寄せながら斜面に沿ってスロープを下りていきます。
野洲川の川原状のところに降り立つと、そこは平地であり畑地になっていました。畑の中に男の人が居り、その方がこの瀧樹神社の宮司さんでした。
その方に挨拶をして、小生がこの場所で咲くというユキワリイチゲを見るために愛知県から来たことを話しながら、ユキワリイチゲのことについていろいろ聞いたところ、この草についていくつか新しいことを知ることが出来ました。
その1:この場所では今もたくさん株があるが、最盛期には今の5倍以上あり、この地方ではこの場所以外多くの場所で咲いていたこと。
その2:ここのものは植栽ではなくてすべて自生のものであること。
その3:株数の激減の原因は踏み荒らしや、掘って持ち帰られる事例が多かったこと。
その4:現在はすべて蕾状態であるが、今年はすでにたくさんの花が全開した日があったこと。
その5:花が開くのは日差しのほかに温度が関係していて、この日、皆蕾なのは温度が低いからだろうということ。
その6:葉裏はきれいな紫色であるということ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・などを教えていただきました。
見るものすべてが蕾である。・・・・・何万・何千とあるうちの一株くらいは花開いているものもあるかもしれない。
宮司さんとお別れしてから、そんなことを思いながらぐるっと巡回していきます。

ユキワリイチゲ(雪割一華)の様々な姿 ↓
























紫色の葉裏 ↓




ヒメオドリコソウ ↓


渇仰していたユキワリイチゲの優美な姿の群舞には出会えませんでしたが、ものの証拠としては十分に目標を達することが出来、ある程度の満足感を持って帰途に就きます。
帰りの道は往路をなぞることにしました。

JRの近江長岡駅付近から眺めた伊吹山は雪がほとんどなくて、随分あっさりした姿でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする