12月14日の晩から15日の朝にかけて、”ふたご座流星群”が見られるということでしたので、その予行演習を前夜祭という形で12/13日の晩にやってみました。
カメラの「インターバルタイマー撮影」という、今まで全く使わなかった機能を試してみようということで、取り掛かりましたが、老化の進んだ頭では飲み込みが遅く・悪くて、いつものお約束通りに相当手こずりました。
前夜祭として結構気合を入れて撮影に入りましたが、やはり経験不足が顔を出してしまい、24時少し前から26時(14日の午前2時です)20分頃までの間に200枚ほど撮りましたが、流星の流れた筋は「たったの二枚だけ」どうにかこうにか写っては居たというレベルでした。
このレベルは”流星群”ではなくて、日常でも見かける普通の流れ星だったかもしれません。
今晩は本番になりますが、もう一度だけお付き合いすることにします。
如何に「流星群」とはいっても一時間に6個や10個程度では小生にとっては退屈そのものでしかなさそうです。
12日夜の月 ↓
夜九時半ころの月齢8.2の月です。
13日明るい時の月 ↓
こちらは午後3時半ころの、月齢8.9の月です。夜空の撮影の時にはこの月明かりが流星撮影の障害になったりしてくれます。
メジロ ↓
最近はミカンも高くなり、野鳥に差し出すのがちょっとばかり辛くなりました。別の方法を考慮中です。
雀 ↓
餌台の引っ越しを二度やりましたが、こちらの方は彼らがより安心して寄り集まれる場所になっています。
カペラとオリオン ↓
月明かりが邪魔をして撮りづらい中ですが、トライしてみます。
冬のダイアモンド ↓
我が家の庭から結構大視野が得られています。
カシオペア ↓
カシオペアと来れば北斗七星も・・・・・と探しますが、この時間帯では未だ見えてきていません。
そして12/13日の日付を越えて14日に入るころ、月に背を向けて東の方角にカメラを向けて、流星群の出現を待ちます。
インターバルタイマー撮影に入っていますので、あとはカメラにお任せです。
あとから計算してみると45秒間のうちに20秒だけシャッターを開けて星空を撮り、それを25秒ほどかけてカメラ側で画像処理することを200回ほど繰り返していたようです。
流れ星の一枚目 ↓
二枚目 ↓
たった二枚だけカメラに収められていました。首尾ははなはだしく不出来で、今晩のリベンジにと持ち越します。
カメラの「インターバルタイマー撮影」という、今まで全く使わなかった機能を試してみようということで、取り掛かりましたが、老化の進んだ頭では飲み込みが遅く・悪くて、いつものお約束通りに相当手こずりました。
前夜祭として結構気合を入れて撮影に入りましたが、やはり経験不足が顔を出してしまい、24時少し前から26時(14日の午前2時です)20分頃までの間に200枚ほど撮りましたが、流星の流れた筋は「たったの二枚だけ」どうにかこうにか写っては居たというレベルでした。
このレベルは”流星群”ではなくて、日常でも見かける普通の流れ星だったかもしれません。
今晩は本番になりますが、もう一度だけお付き合いすることにします。
如何に「流星群」とはいっても一時間に6個や10個程度では小生にとっては退屈そのものでしかなさそうです。
12日夜の月 ↓
夜九時半ころの月齢8.2の月です。
13日明るい時の月 ↓
こちらは午後3時半ころの、月齢8.9の月です。夜空の撮影の時にはこの月明かりが流星撮影の障害になったりしてくれます。
メジロ ↓
最近はミカンも高くなり、野鳥に差し出すのがちょっとばかり辛くなりました。別の方法を考慮中です。
雀 ↓
餌台の引っ越しを二度やりましたが、こちらの方は彼らがより安心して寄り集まれる場所になっています。
カペラとオリオン ↓
月明かりが邪魔をして撮りづらい中ですが、トライしてみます。
冬のダイアモンド ↓
我が家の庭から結構大視野が得られています。
カシオペア ↓
カシオペアと来れば北斗七星も・・・・・と探しますが、この時間帯では未だ見えてきていません。
そして12/13日の日付を越えて14日に入るころ、月に背を向けて東の方角にカメラを向けて、流星群の出現を待ちます。
インターバルタイマー撮影に入っていますので、あとはカメラにお任せです。
あとから計算してみると45秒間のうちに20秒だけシャッターを開けて星空を撮り、それを25秒ほどかけてカメラ側で画像処理することを200回ほど繰り返していたようです。
流れ星の一枚目 ↓
二枚目 ↓
たった二枚だけカメラに収められていました。首尾ははなはだしく不出来で、今晩のリベンジにと持ち越します。