日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
calendar
2010年1月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo blog
archives
categories
moet's nonsense(1584) |
役に立たない旅の記憶(601) |
バレエ(231) |
ブルージュとベルギー(472) |
ブルージュとベルギー 街のアドレス(45) |
英国(321) |
ロンドンと英国 街のアドレス(75) |
お菓子作りは実験(79) |
美しきもの(143) |
おすすめのもの(47) |
人びとのかたち(75) |
amuse(10) |
***(17) |
セカイ通信ロンドン(5) |
recent entries
土地の終わり サンタ・マリア・デ・レウカ |
otranto ヨーロッパ危機一髪 |
サラセンの塔 |
コッツウォルズ、アリスが冒険した庭園? |
にちにち |
18世紀 英国肖像画 |
舟遊びをする人々 |
忖度で出世した美貌の男 バッキンガム公爵 |
モエの『睡蓮』 |
いずれ、また、近いうちに |
bookmarks
Brugge Style
Brugge Style メイン・ページへ |
自己紹介 |
tumblr B.S. |
profile
brugge_style![]() |
moetと申します。
ベルギーを離れ、 英国在住中。 夜景評論家/ 床の間主義者。 メール頂けますと嬉しいです。 krugkrug2004(at) yahoo(dot)co(dot)jp |
search
goo links
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
peace piece
夫は前から、娘がいつの日か、ラフマニノフの交響曲第二番かキース・ジャレット調のポインシアナ(poinciana) をトリオで弾いてくれたら、彼女にメルセデスのSLを買い与えるのだと目を輝かせて語る、田舎の成金のような俗物オヤジだ。
娘はそんな低俗さとは無縁で、ピアノを弾くのが大好きだ。
わたしは、早く練習しなさい、早くしなさい、早く早く、とイライラ急かす一億総中流社会における教育ママ的な母親だ。
娘はそんな低俗さとは無縁で、ピアノを弾くのが大好きだ。
...
娘がたまたま楽譜が手に入った名曲、「peace piece」を瞬く間にマスターしつつある。
10歳の、いつもクッキーの匂いがするような子どもと、わが愛するビル・エヴァンスの洗練を結びつけて考えることは難しい。
彼女にも弾けるだろうとは思ったが、奏でられはしないだろうと見くびっていたのだ。
しかし、隅々まで澄み切ったこの曲が娘の手元から流れだすのを聞いてると、浄化とは、心の平安とは、こういう音色であるのか、と思えてくる。
子どもがピュアな存在であるとか、「子どもらしさ」とかいう言い方は気持ち悪い、と常々思っているのだが、もしかしたら言い方が気持ち悪いだけで、そう言わせるような何かがあるのかもしれない...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )