河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

インフルエンザに負けた軍艦

2023-02-11 05:44:30 | 軍艦


第一次世界大戦が終結した直後の、
1918年(大正7年)12月、世界で猛威を振るっていたスペイン風邪が、
日本の巡洋艦「矢矧」(やはぎ)の乗り組員にも伝染、
その後大半の乗組員が罹患し艦の運行が出来なくなるという事件が発生しました。

(スペイン風邪・・1918年~1920年にかけて世界的に大流行した風邪。
全世界で5億人が感染し、死者は1億人を超えたといわれました)

軽巡洋艦「矢矧」は1912年(明治45年)完成。
排水量4400トン、全長134メートル。乗組員414名。

1918年10月、第一次世界大戦をインド洋で哨戒任務にあたっていた矢矧は、
任務の交代になり日本への帰路につきました。
その途中に乗組員の休養も兼ねてシンガポールへ数日間、停泊しました。

シンガポールを出港して数日後から、艦内にスペイン風邪らしき症状を見せた、
乗組員が多数現われたのでした。
矢矧がシンガポールを出港したのは11月末でしたが、
数日中には艦内の罹患者が急速に増えだしたのです。
艦長や航海士までもが高熱の為に任務に就く事ができない状態になり、
艦はそれ以上の航海を不可能にする事態になったのです。

矢矧はついにフィリピンのマニラに緊急停泊を余儀なくされました。
かろうじてマニラに入港したのですが、必要な要員の配置もままならず、
罹患者が高熱を押して操艦し、ようやくヨタヨタと夢遊病者状態で停泊できたのでした。

日本への緊急連絡により、交代要員が急遽、マニラに送り込まれました。
艦内の重症罹患者140名はただちにマニラの病院に運ばれました。
スペイン風邪で命を落とした、矢矧の罹患者は副艦長を含め48名に達したのでした。
軍艦という逃げ場のない檻の中で、伝染病患者がどんどん増えていくという恐怖。

なんだかコロナに悩まされている、我々歌声喫茶仲間たちには、
彼等の苦悩に共鳴できる事件ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に冠たる、日航鶴丸マーク

2023-02-09 06:45:28 | 日記


私は、日航(JAL)の鶴丸マークが大好きです。
あれは航空会社として世界最高のマークだと思っています。
外国の飛行場で、あのマークを見ると、日本人である事を誇らしく思ったりします。



本当に美しく、あのセンスの素晴らしさに感動します。
それはどんな経緯から生まれたのでしょう。



1950年代前半、創業時のブランドマークは、
日の丸をバックに飛ぶ航空機でした。
しかし、このマークは「どこの航空会社かわからない」と、
評判が良くありませんでした。



1953年12月、日航は太平洋路線開設の為、ニューヨークに営業所を開設し、
アメリカ向けの広告を現地の代理店(BCG)に依頼しました。
その時のマークがこれでした。

同時期、日本国内向けの広告も見直される事となり、
この時、初めて(鶴)が登場します。
画家の永井郁氏が描いた鶴の絵がポスターに採用されます。

1958年、JAL初のジェット旅客機の導入に合わせ、
日航は新しいブランドマークを策定する事になりました。
アートディレクターを務めた宮桐四郎は、5人のデザイナーに
「ジェット時代に相応しい現代的なスピード感を持ちつつも、
(日本)を想起できる伝統的な面も織り込んで欲しい」との課題を与えたといいます。

翌1959年2月、日米の広告担当者が東京に集い、
ブランドマークに関する会議が開かれました。
そして(鶴)をモチーフにしたブランドマークを製作する事が決定。
最後に日系2世のデザイナー、ヒサシ・タニ氏が仕上げ、
1959年8月、鶴丸マークが誕生しました。
このマークは1965年に社章に採用されます。



しかし、日航はその後経営不振におちいり、
1989年に鶴丸マークを廃止し、アルファベット3文字の平凡なマークになってしまいます。
あの時は本当にガッカリしました。
どこの飛行場であろうが、何の存在感もなく、何処の国のマークか分からない3文字。
鶴丸を廃止した奴はバカだと思いました。

しかし、2009年、JAL再生の為に、政府と企業再生支援機構から、
会長就任を要請された稲盛和夫氏は、
その頃のロゴに難色を示しました。
そして(鶴丸マーク)の復活となったのです。

あの、世界に冠たる鶴丸マークがどれほど素晴らしいか、
そんな事も理解できない頭だから、きっと経営破綻なんかしたんだね。



本当に惚れ惚れします。
外国の飛行場でこれを見る時の、日本人としての誇らしい想い。
アルファベット3文字なんて、誰もが考え、何の存在感も無いマーク。
これからは、あんな馬鹿な真似は二度としないでね。
鶴丸は日本が世界に誇る、美しく素晴らしく、世界一のマークなんですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顕微鏡の発明

2023-02-08 21:19:47 | 日記
顕微鏡はいつ作られたのでしょうか・・





16世紀後半にオランダの眼鏡職人のヤンセン親子が1550年に、
2枚のレンズを組み合わせて、物が大きく見える事を発見したとされます。

17世紀後半、
オランダのレーウェンフックが1枚の虫眼鏡の様な、単式顕微鏡を発明しました。
倍率は200倍もあり、これによってバクテリア、精子などが発見されました。


イギリスのフックは、2枚のレンズ(対物レンズと接眼レンズ)を組み合わせた、
複式顕微鏡を作製しました。
この顕微鏡で植物細胞を発見します。



19世紀になると、
レンズの改良や、レンズの組み合わせのよる収差の補正が可能になり、
解像度が格段と上がりました。

野口英世は黄熱病の研究に力を注ぎましたが、
結局、その病原菌を発見する事は出来ずに、自らも黄熱病に感染して亡くなります。
黄熱病の病原体はウィルスであり、
当時の顕微鏡では見る事のできない物体だったのです。



細菌とウィルスは似ている様で似てはいません.
細菌はひとつの細胞を持つ単細胞生物で、
栄養源さえあれば細菌を複製して増えていく事ができます。
大きさは、1マイクロメートル、1ミリの100分の1から、1000分の1くらいで、
これは光学式顕微鏡で見る事ができます。



ウィルスは自分では細胞を持たないので、他の細胞に入り込んで生きています。
大きさは細菌の50分の1くらいで、電子顕微鏡でないと見る事はできません。
電子顕微鏡は1932年に最初の試作機が完成し、
1937年には商用機が作られました。

多くの昔から人類を悩ませ、苦しませた伝染病は、
結局、顕微鏡が発明されなかったら、今もって解読できなかったのですね。

私も昔、中学生が持つ様な顕微鏡を持っていた事があります。
そこに見える世界は、とても驚きの世界でした。
自分のオタマジャクシも見ました。
俺は河童だと思ってたけど、実はカエルだったのか? エッ?

あの貴重なオタマジャクシは大河へと乗り出し、
そして、カエルの子供が生まれたって訳なんだよね、アハハ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーゼンドルファーのピアノ

2023-02-08 19:38:12 | 楽器
スタインウェイ | ベーゼンドルファー | ヤマハの違いが聴こえますか?


世界三大ピアノ、ブランド。
スタインウェイ  (アメリカ・ドイツ)
ベヒシュタイン  (ドイツ)
ベーゼンドルファー(オーストリア)

世界のピアノ占有率というと、日本のヤマハが圧倒的ですけどね・・・

3つの中でベーゼンドルファーの話なんですが、
1828年、オーストリアで設立。
ウィーンに集まる数多くの音楽家たちの助言によって改良を重ね、
「ウィーントーン」と呼ばれる美しい音色を創り上げて行きます。
しかし、商業ベースとは無縁の丁寧な手作業のよって作られる台数は、
極めて少くなく経営状態は悪化、
2007年にヤマハの子会社になる事で、そのブランドを保っています。

1980年をピークにピアノ生産は減少が予想される中、
ヤマハはベーゼンドルファーを買収する事が、
プレミアム領域のピアノを広げる事に繋がると考えたのでした。
ヤマハはまず効率化を図りベーゼンドルファーの経営難回復をします。

ヤマハの傘下に入る事が決まった時、
ベーゼンドルファー社内には動揺がありました。
日本的な大量生産を押し付けられるのではないかという危惧です。
しかし、それは大きな誤解でした。
「貴方たちの文化を守って、良いピアノを作ってください」
というヤマハからのメッセージは社内を良い雰囲気に変えたのです。
ヤマハはベーゼンドルファーの技術面に一切口を出さずに、
伝統を尊重するという意思こそが、双方の考えだったのです。

こういった話になると私も、日本的な効率第一主義になり、
歴史あるヨーロッパの伝統を踏みにじるのではないかと危惧してしまいますが、
そうならずに伝統を尊重し、そのままでというのは、実に胸のすく話ですね。

でも、それほどまでに名演奏家たちから愛される音色ってどんなんでしょう?
冒頭の動画で聴けば分かると思いたい、けど分からないんだよね(涙)



我が家にも、こういったヤマハの安い入門版のユーフォニウムがありますが、
確かに専門家の演奏するユーフォニウムとは音色が違います。
楽器って形は同じでも、月とスッポンくらいの違いがあるんですね。
でも以前、高価な楽器を使っているのに、まるで音が完成されていない方の演奏を聴いた事があり、
あ~、何と勿体ないと思った事があります。
でも、本人はそれに気づいていないみたいなんで、本当に悲劇でした。

私はピアノは弾けませんが、もしこんな楽器が家にあったら、
何となく眺めているだけで幸せ感に浸れそうです。

で、3つのピアノの音色の差、貴方は分かりましたか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型クラウン

2023-02-08 15:05:43 | 自動車


トヨタが新型クラウンを発売しました。
といっても、よく判らないのですが4種類のパターンがあるみたいです。
その辺がよく判らないのですが・・・

何より変わったのはそのスタイル。
劇的にというくらいの変わり様です。
昔は「いつかはクラウン」という標語を掲げ、
若者達も歳を重ねて(大人)になった暁にはクラウンに乗りたいものだ思わせていました。
しかし、新型クラウンは、そういった大人志向を捨て、
これからのクラウンは、もっと若い人達にも振り向いてもらおう、
別に大人にならない若い歳でも、魅力溢れる車なんだよと変えてきたみたいです。

これでクラウンは16代目なんだそうです。
しかし、15代目までのスタイルをこれほど変えてくるとは。
クラウンにはクラウン以外は興味無しといった根強いファンがいます。
果たして彼等はこの新型をどう見ているのでしょうか?

私のクラウンワゴンタイプは古いですが、キャンプに行く為には最高です。
特にワゴンタイプではなくても、フツーに、いい車です。
私の知人に私のより少し新しいタイプのクラウンオーナーが居るのですが、
彼は「やっぱりクラウンはいいね」
と言って他の車に乗り換える気は全然ないそうです。

以前、車検の為に代車を借りたのですが、
そのニッサンの最高級クラスの車に乗った私の感想は、
「これだったら俺の古いクラウンの方が全然いいよ」でした。
トヨタというメーカーは、一旦掴んだ客を離さない魅力があるのです。

今度の新型を買ったオーナーは、きっとその良さにしびれると思います。
そういった点がトヨタの凄さなんです。



クラウンは以前にこういった斬新な、ある意味クラウンらしからぬスタイルで、
失敗した事があります。
あのスタイルはそれまでの重厚なスタイルに惚れていたファンからは、
そっぽを向かれてしまったのです。



これは、新型クラウンの後ろ姿。

知人のクラウンオーナーが言ってましたが、
今度のクラウンは売れないね。
買いたいという気にまるでならないと言ってました。
実は私も彼に同感なんです。
こんな若者志向の重厚さを失ったクラウンに魅力は感じません。
それに若者だって、こういったスタイルだったら他にいいのがもっとあるよ、だと思います。

若者、若者と言い過ぎると、古いファンを失い、
結局どっちつかずの中途半端で終わっちゃう気がするんですけどね、トヨタさん。
これはダメだと思うよ、これ売れないと思うよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする