goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

カーヴィルの奇跡

2025-06-21 21:21:02 | ハンセン病
ハンセン病(らい病)の特効薬として有名なプロミン。
人類の歴史と共に存在し、絶対に治らない病気として知られ、
その恐ろしさから、悪魔の様に嫌われ忌避され続けた病気、らい病。



1873年、ノルウェーのアルマウェル・ハンセンが(らい菌)を発見しました。
それによって、遺伝と言われたらい病が、
らい菌による伝染病である事が分かったのですが、
らい病は、遺伝病であるという迷信がくつがえるには至らず、
その迷信ゆえに多くのらい病患者達は悲惨な思いの中で生きるしかありませんでした。
人々は何とか治療薬は無いものかと試行錯誤しましたが、
結局どうにもなりませんでした。
特効薬の発見により治る病気になるまでは膨大な時間がかかりました。



治療薬を開発したくても、試験管での培養が出来ないので、お手上げでした。
唯一、培養が可能だったのはアルマジロを試験管に見立てての方法でした。
それでも特効薬開発には至りません。



大風子(だいふうし)という木の種から採った薬(大風子油)がありました。
大風子油を筋肉に注射するのですがとても痛く、効き目があるのかも分かりません。
しかし殆んど治療にはならず気休め程度でした。
そうと分かってはいても他に方法が無いのですから、人々はそれをやるしかなかったのです。
とても痛い大風子油治療などやっても意味は無いと、
サジを投げあきらめる患者も多数いました。
人の尻の肉を食べると治る言われ、実際に殺されて食べられてしまった人もいたのです。
つまり、らい病というのはそのくらい治らない病気だったのです。

特効薬が発見されたのは偶然からでした。



ハンセン病と結核とは、マイコバクテリウム属の細菌(らい菌と、結核菌)
によって引き起こされる事が既に知られていた事に目を付け、
アメリカ、ルイジアナ州のカーヴィルにあった、
国立ハンセン病療養所のガイ・ヘンリー・ファジェット医師は、
1937年に最初にプロミンを合成した、
パーク・デイヴィス社の医師達から情報を集め、
プロミンに類似した薬「スルオーキソンナトリウム」で、人体への治験を開始しました。
その結果、プロミンがハンセン病治療に有効である事が分かったのです。
それは、まさに奇跡と呼ばれるほどの効果を発揮し、
ハンセン病患者達に絶大な希望を与えたのです。

それは「カーヴィルの奇跡」と言われました。
1941年、新しく導入した薬プロミンが、
遂に恐るべき業病、らい病(ハンセン病)の歴史を塗り替えたのです。

日本では1943年(昭和18年)東大医学部の、
石館守三郎教授が、プロミンの合成に成功しました。

日本では。1907年(明治40年)から、ハンセン病患者を
収容する隔離施設を設け、
ハンセン病患者はそこから一歩も外に出る事を禁じられました。
何も悪い事をした訳でもないのに、患者達への扱いは犯罪者なみでした。
特効薬によって感染の危険性が無くなってからも政府は法律を変えず、
隔離政策を撤廃したのは1996年になってからで、
時の厚生大臣、菅直人が正式に謝罪をしました。
しかし、あまりにも長期間人権無視政策を続け、数多くの悲劇を生みました。
らい菌の感染力はとても弱く、感染しても発病に至らない事が大多数です。
例え感染が分かっても特効薬により、過去の病気になりました。
しかし、暑い国では未だに発病患者がいるのです。
そしてハンセン病患者への偏見が完全に払拭されたとは言えない国もまだ存在します。

ハンセン病(らい病)は人類が経験した病気でも、
トップクラスの恐ろしさと、悲劇を生み続けた病気でした。
この恐ろしい病気が治る様になった事は、本当に素晴らしい出来事です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンセン病の写真展

2019-12-09 15:20:49 | ハンセン病


フェイスブック友達の情報から知ったのですが、
この方、俳優の石井正則さんが、写真展をするそうです。

私はこの方は、
テレビの「ぶらり旅」といった番組でしか観た事がなく、
てっきり俳優だけを本職としている方だとばかり思っていました。

違うみたいですね。
元々は、お笑い系の芸人だとか・・そんなの知らないよ~。

石井正則さんは、
1973年生まれの46歳。
身長158センチと意外に小柄なんですね。
その小柄な彼が8×10インチの超大型カメラでの写真展をするそうです。

その写真というのが、
これまた意外なんてもんじゃない「ハンセン病」
ハンセン病・・昔は「らい病」と言われた、恐るべき病気。
私はブログでも書いたのですが、
ハンセン病ほど恐ろしい病気なんてあり得ない。
そういった病気なんです。

何故そんな恐ろしいのかは、ブログ「河童の歌声」を読んでいただくとして、
私もハンセン病の隔離施設であった、
東京・東村山の「国立・多磨全生園」を数回訪れた事があるのです。

そういった場所、病気を私よりずっと若い彼が写真に収めていた。
その事にチョッとショックを受けました。





更に、ショックを受けたのが、カメラでした。



彼が撮っているカメラは、
8×10インチ(エイトバイテン)通称バイテンという超大型のカメラなんです。
このカメラ、私は一度も現物を見た事すらありません。

よく山岳写真家が、その精密なピントゆえに使うカメラに、
4×5インチ(通称シノゴ)があるのですが、
8×10は見て分る通り、その2倍サイズのフィルムを使うのです。

それは私達が最もよく見かけるのは、病院のレントゲン写真です。
そのくらい大きいのです。
それを使うメリットは何と言ってもピントのシャープネスな事。
私達が使う小型カメラなど足元にも及ばない凄さがあります。

写真学校時代、4×5のカメラで写真を撮った事がありますが、
とに角重い、面倒くさいカメラという思いばかりでした。
私の写真流儀には全く適さない、用無しカメラでした。

彼が入れ替えているのがフィルムです。
一枚の枠に裏表2枚のフィルムしか入っていません。
つまり10枚の写真を撮る為には、こういった乾板を5枚使うのです。
その重さたるや・・あ~、もうイヤッ!





彼が何ゆえこういった大型カメラにこだわるのか?
最近のデジカメでも高価なのになると、
こういった大型カメラに匹敵する画質があるみたいです。
だったらそれでいいじゃないと思うのですが・・?

ただ大型カメラには蛇腹があり、
それ故に(アオリ)が効くのです。



したから上を見上げた写真を撮ると、
当然、上がつぼまった写真になるのですが、
蛇腹を使うと、上と下が並行になる写真が取れます。
かれはこの効果を狙ったのかどうかは分かりませんが、
それは写真展に行けば分る事ですね。



来年の話ですが、
東村山の多磨全生園に行かねば・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望郷の丘

2018-09-04 07:38:27 | ハンセン病
望郷の丘と名の付く丘は、全国で数か所ありますが、
この丘は、東京・東村山の多磨全生園(たま・ぜんしょうえん)に在る丘です。

多磨には、多磨と多摩の二つがありますが、
これは、北多摩郡・多磨村と、
南多摩郡・多摩村とが在った為です。
玉川上水の玉川は、これとは違った意味合いだそうです。



多磨全生園は1909年(明治42年)に造られました。
その2年前の1907年(明治40年)に、
らい病(ハンセン病)患者に対する隔離政策が始まり、
それに合わせて創立されたのですが、
当時の東村山周辺は、広大な武蔵野の原野が広がる土地でしたが、
それでも住民は居る訳ですから、
らい病に対する強烈な恐れ、恐怖心から、
反対運動が起こり、流血騒動になったそうです。



全生園は108000坪あり、
単純計算では600メートル四方という区画です。
その中に、ハンセン病資料館があります。





その中には、当時の施設内の患者たちの生活を再現したコーナーもあります。
何故、らい病はそれほど恐れられ、忌み嫌われたのでしょうか?





手足が変形し、いずれは切断。
鼻がなくなり目は失明、全身の毛は抜け落ち・・
といった症状があまりに異様だったからです。



一旦、病気が発症すると、
患者たちは(お遍路さん)になったりしました。
お遍路さんだったら、人々は比較的優しく接してくれ、
食べる事には困らなかったみたいです。





しかし、隔離政策が始まると、
人々はこういった施設に強制的に放り込まれ、
何も悪い事などしていないのに、
まるで犯罪者の様な扱いをされたのです。

そういった患者たちは、生まれ故郷が恋しくて、
脱走者も後を絶ちませんでした。
施設側は脱走者を防止しようち、掘割を築きました。
その時に出た残土を患者たちが築き上げて造られたのが、望郷の丘でした。





高さは約10メートルといいます。
私が登った感じでは、それほど高くは感じませんでしたが。
それでも、かなり遠くまで見通せました。
創設期には、広大な武蔵野の原野だったのですから、
その見通しは現在より、遥かに素晴らしかったと思います。





この多磨全生園に20歳の時に、北条民雄が入所します。
彼は23歳で亡くなるまでに、数多くの短編小説を発表しました。



その中でも最大のヒット作が「いのちの初夜」です。

これは彼が全生園に入所して一週間の体験を書いたもので、
彼の名付けたタイトルは「最初の一夜」だったか?
チョッとうろ覚えです。
これを「いのちの初夜」と改名したのは、
当時まだ30代半ばの川端康成でした。
川端康成は、このハンセン病患者である北条民雄を、強く支援したのです。
北条もまた川端康成を(師)と仰ぎました。

この本の中で北条民雄は、
頭髪は全て抜け落ち、目玉は抜けて全盲。
手も足も切断して、まるでダルマさんの様になった、
中年とおぼしき、それでも、かつては高貴な人格であっただろうと、
何処となく察しられる男が、
ドンブリに首を突っ込む様にして食事をしている様を見て、
「こんなにまでしてまだ生きていたいか、浅ましい」と思うか、
イヤ、そうではない。
「彼は自分の命を一生懸命、生かそうとしているのだ」
それは(いのち)なんだ、(いのち)そのものなんだ。
と言っています。

望郷の丘に登ると、
遥かに富士山、筑波山、秩父の山々・・
そういった山並が見通せます。

生きては二度と帰れぬ懐かしい故郷。
親は、兄弟は、親戚は、友人は・・
彼等は一体どんな気持ちでそれを眺めた事でしょう。

自分が死んでも誰も来てはくれず、
それ所か、戸籍さえ抜かれてしまい、遺骨さえ引き取っては貰えず、
自分の人生は何だったのか?

望郷の丘に立った私は、
彼等の胸の内を思うと、あまりに切なく、こみ上げるものがありました。

ハンセン病の(らい予防法)は、
特効薬ができ、治る病気になった後も、ずっと存続し続け、
1996年になって、やっと廃止されました。
この、日本政府の姿勢には、大いなる怒りしか感じません。
こんな人権無視が、つい最近までまかり通っていた事は驚きです。

ハンセン病患者は実名を公表しないのが普通だったのですが、
北条民雄、生誕100年となって、
やっと実名が公表されました。

七條晃司(しちじょう・こうじ)

(條)という漢字に、自分の存在を託したのでしょうか・・

過去の病ではありますが、
人権無視という政府の無能無策を知る為に、
一度、東村山・ハンセン病資料館を訪れて下さい。
報われなかった彼等の心に触れて頂けたら・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海人

2016-08-12 05:32:02 | ハンセン病
先日のキャンプで、あまりの暑さから逃げ出して行ったのが沼津の「若山牧水記念館」

そこで意外な文献にお目にかかりました。
それは、「ハンセン病の歌人」として名高い「明石海人(あかしかいじん)」でした。



何故、意外だったかと言うと、
ハンセン病患者は、その死後も本名を明らかにしないし、
顔写真などは、まず公表しないというのが、半ば常識だったからです。
私も、明石海人の本名が、野田勝太郎だという事を初めて知りました。

本名を公表しない・・・
それは、当時ハンセン病(らい病)という恐ろしい病気が、遺伝病と言われ、
その患者一族が村八分にされるという事実があったのです。
その為に患者は家族を守る為に本名を隠し、
家族は患者が、さも無関係である風を装ったのです。
らい病という忌まわしい病気が如何に恐ろしがられたかという事です。


明石海人は、静岡県・沼津市に1901年(明治34年)に生まれました。
1920年、師範学校を卒業した海人は小学校の教師になります。
そこで知り合った教師の、古郡浅子と1924年に結婚し長女が生まれます。
そこまでの海人は順調に幸せな生活をおくっていました。

1926年の1月。
背中に紫色の斑紋を見つけた妻が、指で押しても痛くない、
それが一向に改善される所か、次第に拡大するばかり。
上京し東大病院で診てもらうと、らい病だと言う。

らい病を告げる医師の顔色がサッと変わり、
看護婦も後ろに飛び退いて、あわただしく消毒水に手を浸したのです。
時間が止まってしまったかの様な、その瞬間。
海人は、この恐ろしい事実を受け入れざるを得なかったのです。

らい病は当時、最も恐ろしい病気と言われ、
顔は醜く変形し、頭髪や爪が無くなり、鼻が陥没し、遂には失明する。
らい病は天刑病(天が与えた刑罰)とさえ言われた病気だったのです。

海人は家族たちに病気の事実を伝えます。
人一倍感受性の強い海人は、
家族に自分の運命を背負わせてしまった事に苦しみます。

小学校を退職し家に引きこもっていた海人はある日、朗報を聞きます。
福岡の医師が特効薬を発明したというのです。
藁にもすがる思いで、1927年に福岡の病院へと旅立ちます。

その日の旅立ちはまだ夜も明けない暗いうちでした。
それは近所の人達に知られない為でした。
家族4人で駅に向かう道で、妻は目にいっぱいの涙を浮かべていました。
いよいよ列車が動き出す時に、妻は人目をはばからず泣き出し、
「これがこの世に於ける最後の別れになるかも知れない」
そう思う海人は妻子の名前を大声で叫んだのでした。
そして、それはまさに最後の別れだったのです。
海人26歳の時でした。

福岡に来て5年後、病院は経営難で閉鎖される事となりました。
そこで兵庫県に在る、長島愛生園に入院する事になりました。
愛生園に運ばれる海人の姿は悲惨なものでした。
様々な思い、絶望感から発狂していたのです。

最初に入院した頃の長身で美青年だった面影は全く無くなり、
らい病の為に風貌は一変していました。



愛生園に来て1年もする頃、海人は落ち着きを取り戻し、
生きる意味を取り戻し、すっかり正気に戻ります。

これまでは運命を否定し、必死にあがらおうとしてきました。
しかし、己の運命を受容する境地に到達し、
運命のままに生きて行く、これからの短い人生を、
ひたむきに生きようと心を固めるのでした。

天刑(天の刑罰)は、天恵(天の恵み)となり、
天啓(天の啓示)となったのです。

病魔は容赦なく海人の肉体をむしばむ中、
海人は文字通り死闘の中で短歌を詠みあげていったのです。
目は完全に失明し、手足はマヒして自力歩行もできず、ペンも握れず、
しかし、そうなればなる程、海人の精神は逆に研ぎ澄まされていったのです。

死にもの狂いの彼の短歌を見て、
病院の医師であった内田守は、彼の短歌を出版させたいと思い、
それで完成したのが、歌集「白猫・はくびょう」でした。
この歌集は25万部のベストセラーになります。

海人は、出版されたその本を手にした時、
頬ずりしながらなで回し、離そうとしなかったそうです。
見えない彼の目からは、とめどなく涙が流れていたそうです。

海人が息を引き取ったのは、
「白猫」が出版された4か月後の6月9日。
38年間の短い生涯でした。


‘「深海の魚族のように、自らが燃えなければ、どこにも光はない」‘


自分を深海魚に例え、自らを燃やし、人間らしく生きる道を探っていった海人。

ハンセン病の天才歌人と言われた「明石海人」38歳の壮絶なる人生でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世にも恐ろしい病気・・3

2015-06-13 05:00:24 | ハンセン病
松本清張の推理小説に「砂の器」があります。
音楽界に現れた期待の星。それが主人公です。

大きく羽ばたこうとしていた彼の前に現れた人物。
その男は主人公の父親が、らい病であった事を知っている人物でした。
その事実が世間に知られたら彼のバラ色の将来は無くなるどころか、
世間から抹殺されてしまうと考えた主人公は、その男を殺してしまうのです。
それが小説「砂の器」の基本的な筋立てです。

それは、らい病という業病の根深い本質を現わしています。
「らい病」という恐るべき病気は、そのくらい人々から恐れられ嫌われたのです。

宮崎駿の映画「もののけ姫」の中にも、白装束の人達が出てきますが、
あれは、らい病患者たちなんですね。

らい病患者の体からは膿が流れ出てきます。
その為に包帯が欠かせません。
彼等は年中、包帯の取り換えと、その洗濯に追われています。
その膿からは、ひどい悪臭がするそうです。
全く、いくら病気だとは言え、全てにおいて悪い点ばかりという悲惨さです。

東京・東村山に「多磨・全生園」という、らい病の隔離施設があります。
10万坪の広大な施設です。
1909年(明治42年)に創設されたそうですが、
当時はいくら武蔵野の原野とはいえ、近隣住民は居る訳であり、
そんな恐ろしい病気の隔離施設が出来るというので、反対運動で流血騒ぎとなったそうです。

全生園前にはバス停がありますが、最初はバスの運転手がそこに行くのを極端に嫌がったそうです。
「あの病気がうつっちゃうじゃないか」

私はその全生園に2度行った事があります。
そこには「ハンセン病資料館」があります。
看護学校の生徒とかいった医療関係者などが、訪れたりするそうです。
その施設で働く人を注意深く見ると、指先が曲がっていたりするのです。
つまり、彼等もハンセン病患者みたいですね。

現在では、皮膚科の医師でもハンセン病患者を診る事は皆無ですが、
かつて、こういった恐るべき病気があり、
また、それが人権無視の大きな問題点を長期間に渡って生んできたという事実は、
人として医師として絶対に学ばなければならないし、忘れてはならない事なんですね。

全生園で有名になった人に、北条民雄がいます。
私がショックを受けた小説「いのちの初夜」の著者です。





彼は1934年(昭和9年)に多磨全生園に入所し、
1937年(昭和12年)23歳で亡くなりました。
そこに入所した初めての夜、
彼はまるでお化けの様に顔が変形した人達を見て、
自分もいつか必ずそうなって行く事を思い、恐れおののきます。
「ここは、まるでお化け屋敷だ」と。
北条民雄は結局、若くして死んだ為に、顔の変形は殆どなかった様です。

彼は川端康成を師と仰ぎ、尊敬していました。
北条民雄が全生園に入所して初めての夜の思いを描いた「最初の一夜」は、
のちに川端康成によって「いのちの初夜」と改名されました。
その小説が世の中に与えた衝撃は少なからざるものがあった様です。

人類が古くから恐れおののき、不治の病として恐怖心で対峙した業病は、
現在では(治る病気)となり、
ようやっと人類は、その悩みから解放されました。
しかし、らい病ゆえに人間性も人権も無視され、囚人扱いされ死んでいった人たちを
私たちは決して忘れてはならないし、
二度と同じ過ちをしてはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする