河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

インチキ外国語芸能人列伝

2021-08-28 06:14:05 | 日記
私は物まねが大好きなんですが、自分では何も出来ません。
かつてテレビで物まね番組が全盛だった時期があり、
コロッケや清水アキラなど沢山のタレントがいましたね。
最近では神無月さんなど大好きです。

それと似て非なる芸に、インチキ外国語を操るタレントがいます。
最初にそれをやった芸能人となると、藤村有弘さん。
1934年~1982年(わずか48歳で亡くなってしまいました)

ものまね 外国語 fake languages telegram ver. 1973


藤村有弘は、趣味が外国語だったというので、
彼の外国語はあながち嘘八百でもなかったのかも知れません。
アニメの「ひょっこりひょうたん島」でドン・ガバチョ役の声で有名ですね。

彼が若くして亡くなってしまったので淋しい気がしていましたが、
それに代わって登場したのが、ご存じのタモリ。
彼は1945年生まれという事で、
藤村有弘が亡くなった時は、まだ37歳でした。
彼がいつ頃から、インチキ外国語をやる様になったのかは知りませんが、
私は彼のLPレコードを買って、大笑いしながらよく聴いていました。



本物の天才タモリ 伝説の密室芸 デタラメ外国語1


タモリのインチキ外国語は、黒柳徹子さんも大ファンらしく、
テレビでは何度となくタモリにそれをやらせては爆笑してますね。

【全力!脱力タイムズ】中川家、中国人料理人!


もうタモリさんで、こんな特技を見せてくれる人は出ないだろうと思っていたら、
最近は、中川家の漫才で、弟の方の中川礼二がインチキ中国語をやっているのを知り、
とても嬉しかった。
ただ彼の芸は中国語だけみたいなのが少し淋しいですけど。

こういった喋れもしない外国語を如何にもそれっぽく喋れる才能って、何なんでしょう?
私にはどうあがいても絶対に出来ない才能なんで、「凄い」と感動します。

中国人から見ると、中川礼二よりか、タモリさんの言語の方がそれっぽくて上手いそうです。

神奈月の原監督&武藤敬司


最後の神無月の、プロレスラー武藤敬司の物まねは、おまけですが、
それにしても物まね、インチキ外国語の面白い事ったらないですね。
これからも、こういった特殊な才能を持った人達が現れて欲しいと願っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れたる美声のスター

2021-08-21 14:43:53 | 音楽
Clint Walker sings "When Day Is Done"


最近のブログに「クリント・ウォーカー」の事を書いたのですが、
その中で私は、彼が歌手でもあった事を知らなかったとも書きました。

しかし、探すと出てきたので嬉しくなったと共に、
これほどの美声だとは驚きでした。
私はビング・クロスビーの美声が大好きなんですが、
クリント・ウォーカーの声はビング・クロスビーの声を更に低音にした美声です。



今までそれを知らなかったとは、とても損をした気持ちになります。
彼はきっとヒット曲に恵まれなかったのではないのかな?
もし、ヒット曲に恵まれていたら、
歌手クリント・ウォーカーとして大化けしたかも知れないですね。

Clint Walker sings "I Believe"


Clint Walker WHIP CRACK AWAY cheyenne sings


しかし、彼が歌手としてだけ有名だったとしたら、
それはそれで勿体ない事です。
と言うのは、
クリント・ウォーカーには他の芸能人には無い魅力があるからです。
そうです、あの類まれなる、芸術的とも言える巨体。
それも美しくさえ感じる均整の取れた体躯の持ち主だからです。

あれは本当に他の芸能人には絶対に無い彼特有の素質です。
私達日本人から見ると、ため息が出る羨ましい体躯ですね。

クリント・ウォーカーは既に故人ですので、
今から彼のCDなど買っても(売っているのかな~?)
何だか切なくなりそうで、あまり詮索しない方がいいのかも知れません。

役者としては、
ジョン・ウェインの後を継ぐ正統派の西部劇スターにはなれなかったし、
歌手としても、ヒット曲などあったのか全然聞いた事もないし、
折角彼だけの資質はいっぱい持ちながら、何だか勿体なかった。

でも、大の付くA級スターにはなれなくても、
AとBとの中間くらいのスターにはなれたし、
個人的には幸せな人生だったみたいですから、まあ良かったのかもしれません。

時々は彼の古い映画を観るのも悪くないし、
こうしてユーチューブで彼の美声を聞くのもいいですね。
クリント・ウォーカー、忘れられないハリウッドスターでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある歌声仲間の死

2021-08-18 14:18:37 | 日記
あちこちの歌声喫茶で何度も一緒に唄っていた、
ある男性の死を聞かされたのは、彼の死後数か月が経ってからだった。

彼は中野区から、足の悪い母親を伴って来る事が多かった。
歌声バス旅行の時も、母親を介護しながら参加した事もあった。
170センチくらいの身長で、体重は58キロだった。
とてもスリムでカッコ良くて羨ましいくらいだった。

彼に「俺は以前はデブだった」と聞かされた時は信じられなかった。
何でも不摂生な生活を続けているうちに体重は90キロ近くまで行き、
「このままでは俺は一生ブタで終わる」と、
ある時、一念発起してダイエットを始めたそうです。
「どうやってダイエットしたの?」と訊いたら、
「空腹で目まいがして倒れそうになるまで我慢した」そうです。
ダイエット期間は訊かなかったのですが、それで30キロ痩せたのです。

そんな彼だったのですが、
気がつくと彼を何ヵ月も見かけなくなっていました。
歌声喫茶でそんな彼の事を話していたら、
もうずい分前に亡くなったよと聞かされました。

彼が亡くなったと言った人は、
さも、皆さん知ってるよ、みたいな口調だった事に私は不快感を覚えました。
最初から知っていたのなら、
「皆さんご存知の〇〇さんが不幸にも亡くなられました。
彼の為に祈りましょう」くらいの事を言ってくれるべきだと思ったからです。
その方は歌声喫茶では名の通った人だっただけに、無責任さを感じて不愉快になったのです。

亡くなってから、かなり経過していたので、
私は彼の死の真相を知りたく、そこらの時期の縮小版新聞を探しました。

ありました。
2015年12月1日付の朝日新聞でした。

彼の死を知っていた男性と、新聞記事との両方からですが・・
新聞には彼の住んでいた一戸建ての俯瞰写真が添付されていました。
彼は一匹狼で不動産屋さんをしていたそうです。
もし、会社勤めだったら、あんな悲惨な死ではなかったと思います。


写真は彼とは無関係です。

家には88歳の足の悪い母親と、
56歳の彼との二人住まい。
ある日、風呂から上がった彼は、
心筋梗塞か心不全か、あるいは脳梗塞か?
突然倒れてそのまま逝ってしまいました。

隣の部屋に居る母親は、食事を作ってくれる息子の突然死を、
気づいたかどうか、結局、餓死という悲劇的な死を迎え、
近所の女性が回覧板を持って来た時に、
郵便受けの新聞が貯まっていて、応答が無い事で発見されたのでした。

死後数週間が経っており、腐敗が始まっていたそうです。
あのスリムでカッコ良かった彼が・・絶句。

彼は独身でしたが、ある時、歌声仲間の女性と籍を入れた事がありました。
しかし、彼女が彼の家に同居する事は無かったみたいです。
というのは、彼の母親は息子以外の人間を信用しないみたいな面があり、
歌声喫茶に来ても他の人と言葉を交わすのは、殆ど見た事はありませんでした。
ですから彼女としても、あの気難しい母親と同居は無理と感じたのかどうか?

彼等は短期間で別れてしまったみたいでした。
彼女は、結婚の為に長年勤めた職場を辞めたばかりでの離別に、
我々歌声仲間は「それはないだろう」といきどおりを口にする人もいたのです。

もし彼の母親が気さくな人だったら。
もし彼の仕事が個人営業ではなく普通のサラリーマンだったら。
全ては後の祭りですが、あまりにも悲しい死です。

後日、思ったのですが彼の突然死は、
過去のあまりにも激し過ぎるダイエットと因果関係があったのか?
さて、それは誰にも分かりません。

しかし、これからは歌声仲間でも孤独死する人が・・考えたくない。
私だってどうなるかなんて誰にも分らない。
いくら人間死ぬときは独りとか言ったって、
彼等のあまりにも悲劇的な死は勘弁してほしい。

私は毎日妻にゴマ擦って、心の中でお願いしてるんです。
最後は俺を優しく看取っておくれよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳・ザイル銃撃事件

2021-08-17 08:23:07 | 登山
毎日ニュースNo.304 射撃で遺体収容(昭和35年)


1960年(昭和35年)9月19日。
群馬県・谷川岳、一の倉沢の超難関、衝立岩(ついたていわ)から、
助けを求める声を聞いたと登山者から連絡があり、
警備隊が現場に急行したところ、
衝立岩正面岸壁上部から200メートル付近で、
ロープで宙づりになっている2名の登山者を発見します。



2名は前日から入山している横浜蝸牛(かたつむり)山岳会の、
野中泰蔵(23)と、服部富士夫(20)と判明しました。
警備隊員が声をかけても2人からは何の応答もありません。

とにかく生死を確かめようと現場に医師が到着しました。
医師は双眼鏡で彼等を観察しますが、
彼等の身体は風を受けてクルクル回転したり、揺れたりして、
まるで生きている様でした。
しかし、医師は彼等は既に絶命していると結論づけました。
いくら時間をかけて観察しても、何の反応も無かったからです。



写真右側の3角にそそり立っているのが衝立岩です。



私は数年前に、この大岩壁を見に行った事があります。
衝立岩は一の倉沢の中で最も難しく、彼等の前には1年前にたった1組だけが
登攀に成功している難所中の難所です。
岩壁の高さは東京タワーがすっぽり入る位の絶壁です。

警察から連絡を受けた蝸牛山岳会員や、彼等の両親が現場に到着しました。
ご両親は息子が登山をやっているとは聞いていましたが、
まさかこれほどの山に登っているとは知らずに、
目の前にそそり立つ大岩壁に呆然として息を呑むばかりでした。



もはや彼等の死は疑いなく、遺体を収容しなければなりません。
しかし岩壁は超難関であり収容するには二重遭難の危険性が高く、
かなり難しいと思われます。

山岳会の会員から「長い鉄棒の先に油を浸したボロ布を巻いて、
点火した(たいまつ)でロープを焼き切る案が出されたのですが、
岩壁までの距離が長く、これは不可能と判断されました。
遭難から2日目の21日に山岳会は収容作業を行います。
しかし二重遭難覚悟の収容作業はあまりにも危険で、
相談の上、自衛隊による銃撃による方法しかないとの結論に達しました。



自衛隊選りすぐりの射撃特級の資格者12名が配置につきました。
軽機関銃2丁。ライフル銃5丁。カービン銃5丁です。
24日、午前3時から開始されましたが、ロープまでの距離は140メートル。
弾丸はロープに当たっているのですが、
ロープがくるくる回ってしまい切断に至りません。

昼過ぎからロープと岩が接触している部分を狙って銃撃すると、
ほどなくロープは切断されて銃撃は成功しました。
消費した弾丸は1300発に達したそうです。
彼等2名の若者は音もなく100メートル下へと落ちて行きました。

「銃撃で遺体収容 -谷川岳遭難-」No.350_2 #中日ニュース




この事件は覚えています。
当時は休日になると谷川岳の遭難ニュースがよく伝えられていました。
そんな危険な山に若者達はよく行くもんだなと、思っていました。

登山界でも、よりによって銃撃で切断するとは、
山岳会は恥ずかしくないのかと散々叩かれていました。
しかし、現代の登山技術から見れば稚拙な技術ですし、
ほぼ前人未踏的な難所ですから、やむ負えなかったと思います。

あれから61年。
谷川岳の死者はうなぎ上りに増え続け、
現在は800人を超え、断トツで世界一の死者を数えます。
高校時代のクラスメートも若干20歳くらいで、ここで亡くなりました。
「魔の山」「墓標の山」の名前は消える事はないのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森深浦高校、122対0の歴史的敗北

2021-08-16 07:23:51 | スポーツ
高校野球 122対0 歴史的な試合があった 大敗した 球児は今…


今から23年前の1998年8月18日。
第80回全国高校野球で歴史的な(事件)がありました。
その年は横浜高校のエース松坂大輔が劇的な逆転優勝をした年でした。



青森県西部の漁港、深浦町にある深浦高校野球部は、
甲子園経験4回の、東奥義塾高校を相手に、122対0という敗北をしました。





得点差が大きい試合が出やすい地方大会とはいえ、
122点差というのは日本のみならず世界的な(事件)でもあります。



野球部の監督は、就任1年目、25歳の工藤監督でした。
最初は部員4人。
監督の熱心な勧誘があって6人の一年生が入部しました。

当時の青森県には5回コールドの規定はなく、
7回まで試合をやらなければなりませんでした。

5回終了時で、93対0。
工藤監督はナインを集めて全員に問いました。
「試合続行か?放棄か?決断を自分にゆだねるか?」の3択でした。
ほぼ全員が判断を監督にゆだねると言う中で、
たった一人、エースの佐藤が、
「応援してくれている人も居るんです」と決断を決めかねていました。

長い中断時間にスタンドはざわめいていました。
ナインが守備位置に駆け出した瞬間、球場は割れんばかりの歓声に包まれたのです。
「一瞬何が起きたのか分からなかった」
佐藤に言われるまで、自分達が応援されていること自体忘れていた。
その回から選手たちは変わった。
表情が見る見るうちに生き返っていった。

結果はどうあれ、両校は真剣でした。
点差が開いても東奥義塾の選手たちは笑ったり、ふざけたりする事なく、
長打狙いで大振りすると怒られていて、こっちも本気でやろうと思ったのでした。

結果は5人に6度のサイクルヒットを打たれ、ノーヒットノーラン。
149打席で86安打。7本塁打。76盗塁の滅多打ち。

深浦高校は2007年に生徒数減少により、
木造高校深浦校舎に名前を変えました。
1年生部員6人は欠ける事なく野球を続けました。



このある意味、素晴らしい青春ドラマは本にもなっています。

私はこの話を、深浦で毎年行われるイベント、深浦歌声ツアーの時に聞かされて知りました。
「122対0って・・そんな話があるのか」



青森県の小さな町、深浦で1年に1度だけ開かれる「深浦の歌声」は、
毎年200人もの歌声喫茶大好き人間が集まるビックイベントであり、
第一回目は2003年からだったと思います。
最初は50人程度だったのかな?
私が初めて行ったのは2009年の、現在は使っていない公民館での歌声でした。

17.10.8.青春・深浦の歌声


それが、その後はどんどんと参加者が増えて、
恒常的に200人からの人達が集まるというので、
青森県でも話題になり、いつもマスコミに取り上げられています。

歌声好きになった事で行く様になった、遠い深浦町で、
私達とは別に、こんな青春ドラマがあったとはね。

コロナでもう2年も開催されていませんが、
これからはコロナとの兼ね合いでどうなるのでしょうね?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする