goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

馬の蹄鉄

2021-09-17 07:45:22 | 動物
ウィル(馬)が初めて蹄鉄をつけました。(装蹄師さんの仕事ってすげーな。)






馬の脚に「蹄鉄・ていてつ」と言われる物が装着されている事は知っていました。
でも、昔からの野性の馬が蹄鉄をハメてる訳が無いよな~とは感じていました。
あれって、人間が馬に装着するもんでしょ。

蹄鉄は馬の蹄(ひづめ)を保護する為に装着するU字型の保護具です。
馬の蹄の破損を防止し、摩耗を防ぎます。

初めて蹄鉄という言葉が登場するのは4世紀からとも言われますが、
ハッキリとした説はなく、かなり昔からあった物と思われます。
本来、野性(これは野生ではなく、野性が馬本来の意味らしい)
環境だった頃の馬の食料には、高い栄養価を持ったベータカロチンが含まれていたが、
家畜となってからは多様性の低い食物を与えられる事により、
蹄は頑丈な角質組織が発達しなくなり、
この不自然な食体系は馬の脚を弱めます。
更に野性馬は自然の様々な地形を歩く事で、
厳しい環境下に置かれ蹄は頑丈になってゆきます。

しかし家畜化により蹄は硬くならずに弱くなり、
特に馬小屋で飼われていると、尿によりアンモニアにさらされ、
蹄の組織は更に弱められるので、
蹄鉄が無ければアンモニアから蹄を護る事が出来なくなるのです。



日本の馬は蹄が硬く、蹄鉄が無くてもさほど問題はなく、
長い間、蹄鉄は普及しませんでした。
日本で蹄鉄が普及したのは明治以降からで、
1890年(明治23年)に蹄鉄免許が制度化され国家資格になりました。
現在はその制度も様々に改定されています。



馬に係ったり特に馬好きな方はこういったアクセサリーを持っていたりしますね。



私もラッパ好きなんで、こんなアクセサリーを持っています。



西部劇映画でカウボーイが馬蹄投げをやるシーンもよく見るし、
愛車に馬蹄を付けたりして走っていたりもします。
馬という動物はずい分人間と係わりが深いし、愛されていますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高に幸せな動物

2020-06-02 16:48:53 | 動物
私は、あらゆる動物の中で、
家庭で皆から愛されて何の不安も不満も無い飼い猫が、
最も幸せな動物なのではないかと思うのです。









彼等の安心しきった寝姿。
こんな無防備なままで寝られる動物なんて野性ではあり得ない。

私は子供の頃には家には絶えず猫がいましたが、
現在は飼える環境にないので我慢しています。
姉の家ではずっと、絶えず猫がいます。

最初に飼い始めたのは、知人から譲り受けた猫でした。
それから数が増えてゆき、いつも3匹の猫がいましたが、
後から来た後続の猫は、先住猫に対し、何となく遠慮感があったそうです。

ですから、生まれた時から、あるいは物心ついた時から、
その家に居る猫が最も幸せなんだろうと思います。

犬はダメなの?と思われるでしょうが、
犬という動物は、飼い主にけっこう気を遣うのです。
それに比べて猫は、気が向かなければ飼い主など知った事か。
本当に勝手気儘というか自由奔放というか・・だから猫なんですね。









猫が何かをしている最中に、いきなり寝てしまう事を、
電池切れとか言うらしいのですが、
あれほど無防備な状態のまま寝込んでしまうなんて、
野性動物では・・まず無いのでしょうね。
そんな事したら、即刻生命の危機になるんだと思います。

全く人間でもこれほど無防備なのは赤ちゃんくらいでしょうね。
大人になると流石に、特に女性がこれほど無防備になるなんて考えられませんね。

誰はばかる事もなく、誰に遠慮するでもなく、
いきなりの電池切れ寝込み。
あるいは飼い主に専用布団などかけられる猫。
世の中には(安心)という言葉しか知らず、
警戒心なんて言葉は、きっと彼等の辞書にはないんだろうね。

世の中、コロナ・コロナで大騒ぎしてるのも知らず、
無防備な仰向け大の字寝。
煩わしい人間社会より、こっちの方が全然いいじゃんか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のカラス

2020-02-24 06:35:31 | 動物
日本にいるカラスは5種類くらいらしいですが、
私達が住む都会では、ハシブトガラスとハシボソガラスの2種類が主です。





これを外見的に別けると、

(ハシブトガラス)
〇 くちばしが太く、くちばしの上部がアーチ状にカーブしている。
〇 頭部が丸く出っ張っている。
〇 カァーと澄んだ声で鳴く。
〇 両足を出してぴょんぴょん跳ねるように歩く事が多い。

(ハシボソガラス)
〇 くちばしが細く、くちばしのカーブが緩やかでまっすぐ。
〇 頭部が平らでまっすぐ。
〇 ガァーとガラガラ声で鳴く。
〇 足を交互に出して二足で歩く事が多い。

また、行動体系で言うと、

(ハシブトガラス)
〇 山や森、ビル街など立体的な環境に居る事が多い。
〇 高い場所から周囲を眺めてエサを探す。
〇 ほとんどの時間、木や電柱の上にいる。
〇 あまり歩かない。
〇 都会に近い環境を好む。

(ハシボソガラス)
〇 畑、河川敷、公園など平たくて平面的な場所にいる事が多い。
〇 見通しの良い場所を好む。
〇 地上を歩いて移動することが多い。
〇 田舎に近い環境を好む。
〇 警戒心が強い。

体形はハシブトガラスの方が、やや大型です。
そして最近の都会ではどちらのカラスも良く見かけます。

烏という漢字は鳥という漢字から、横棒ーを取り省いた字ですが、
これはカラスの目は黒くて見えないので、横棒一本を省いた漢字なんだそうです。

しかし、カラスという鳥は実に人間的で、
彼等がたむろしているそばを通りかかった時、
人間を気にして警戒しているのがよく分かります。
そんな時、知らん顔をして通り過ぎるとみせかけ、
ギロッっと顔を彼等の方に向けると、
一瞬、ギョッとしてオドオドする様が可愛くなりますね。

彼等と仲良くなりたいとは思うのですが、
あのくちばしの大きさと鋭さは、やっぱりチョッとひるみます。
ユーチューブ動画などで、人間になついたカラスを見たりしますが、
物真似は上手いし、愛嬌があって、私はカラスはそれほど嫌いではありません。





しかし、
生ごみを喰い荒らすし、鳴き声はうるさいし、あまり良くは思われない鳥ですね。



カラス撃退用に、こういった物もありますが、効果はどうなんでしょう?



私が住む場所ではこういった鉄製のごみ箱ですので、
カラスにゴミを喰い荒らされる事は全くありません。
しかし、キャンプ場では数回彼等の被害に遭った事があります。
一度は買ってきた菓子類をレジ袋ごと、持っていかれました。
声が聞こえないからと油断していると、
遠くから人間の動きをよく観察していて、チョッと気を許した途端にやられてしまうのです。
でも、そういった人間で言えば(悪い奴)のカラスって結構可愛いですよ。

【スゴ技】鷹を使って害鳥駆除する『鷹匠』 ハトでもカラスでもかかってこんかい! いや、どこか行け!


最終的なカラス撃退方は、これかも知れませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする