河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

ため息の出る美しさ・ブガッティー

2022-11-30 07:27:10 | 自動車










ブガッティー社は、
イタリアの技術者、エットーレ・ブガッティー(1881~1947)が、
設立した自動車会社で、主に高性能スポーツカーや、
レースカーを製造していました。





この優美で悩ましく官能的な曲線美。
あまりの美しさに、ため息が出るばかりに見とれて、呆然とします。



このスタイルは初めて見ますが、こんな車も造っていたのですね。
その後、ブガッティーは倒産したか(?)無くなってしまいました。
1987年に復活したのですが、それも1995年に倒産してしまいました。



現在は1998年から、フォルクスワーゲン傘下に入り、
有名なブガッティー・ヴェイロンを製造しています。

この名高いスポーツカーは、
1000馬力、最高時速400キロ、価格4億円以上という、
途方もない車で、これを新車で買おうとしても一般人は売って貰えません。
これを乗りこなせる腕前がない人には売ってくれないんだとか。
そういった人が契約をすると、ブガッティー社から、
本社(ヨーロッパのどこか)までの航空券が送られてくるそうです。
それは、恐らくファーストクラスチケットなんでしょうね。

もし(あり得ませんが)私がヴェイロンに乗っても、
その物凄い性能に振り回されるばかりで、
乗りこなすなんて、出来る筈もありません。
多分、アクセルを踏んだ瞬間に車はスピンして、壁にぶつかってオジャンになるでしょう。

それにしても、クラシック、ブガッティーの様な車は、
もう二度と現われない伝説の車、美の極致だと感じるのです。

「あ~、何と悩ましい美しさなんだろう」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁港の駅・totoco小田原で昼食

2022-11-24 19:12:41 | 日記


小田原、早川駅の先にある、
「漁港の駅・TOTOCO小田原」に美味しい海鮮丼を食べに行きました。
TOTOCO(ととこ)の名称は、魚(とと)と、宝庫の(こ)から採ったそうです。
2019年11月の開業ですから、まだ3年の新しい施設です。
ちなみに私達は出来てすぐに行っているので、今回で4回目になります。
いつ行っても駐車場がいっぱいの、人気スポットになっています。
それもそのはず、他では食べられない新鮮で美味しい海鮮物が食べられるんですから。



どんな物があるかといえば、
ウニどっさり贅沢丼・・・・・・5000円
ウニとろイクラめし・・・・・・4580円
定食・・・・・・・・・・・・・2580円



この物凄いのは「とと丸頂上丼」2480円
こうなると、もう笑うしかない。



私が食べたのは、サーモンとイクラ丼・・・1380円



妻は生シラスが好物なので、
鯵とシラス丼・・・・1380円。
それに、私はあら汁、380円。妻は青のり汁、180円でしたが、
凄く美味しいのです、そしてもうお腹いっぱいなんです。

何でなんですか、カレーライスなんてのもあるんですが、
ここ来てカレー食べる奴がいるとは思えないんですけど(笑)
また、定食なんてのも食べようとは思わないんですね。
ここに来たからには、自分の好きな物だけを食べたいですよね。

ちなみになんですけど、
小田原まで来るのは、ホントはね、別の目的があるんです。
「墓参り」
ご先祖様方申し訳ない。
なにもあなた方をないがしろなんかにしてる訳じゃ、ござんせんです。

ところで、墓参りに来る時、私は凄いグッズを持参して来るのです。



キャンプ用の、ガスバーナー。
これさえあれば多少風が強くても、一気呵成に線香に火が点けられるのです。
ライターだと少し風が吹いてても、手が火傷するくらいまで頑張らないと点かないんですね。
でも、これさえあれば風などまるで気にならないんです。

来年も5回目の海鮮丼を食べに来るのは、もう予約済み。
墓所はやっぱり小田原がいいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田馬場ともしびに、行ってきました

2022-11-23 07:55:58 | 歌声喫茶
昨日は、高田馬場に新規オープンした、
歌声喫茶ともしびに一番乗りで行って来ました。

16時を少し過ぎた頃行ったのですが、まだ早過ぎて開いてなく、
30分ほど時間を潰す為に、店の先へと歩いたのですが、
丁度いい具合に、回転寿司の(はま寿司)だったかな、、があったので入りました。
チョッと小腹を満たすには、回転寿司は最適なんですね。

戻って「ともしび」に行ったら既にオープンしていて私達も入店。
店内は7割がた埋まっていて、私達はステージ前のテーブルに着座。



斉藤店長が、2020年9月30日を最後に、
新しい店探しの苦闘ぶりとかを話され、
あれから約2年2か月での新規開店は本当に嬉しいと、
涙ながらに(涙は流さなかった)開店の喜びをお話しました。



私達も、コロナ生殺し状態で、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、
(あれ?天皇陛下の敗戦の言葉かよ)
してきた胸の内を想い、涙にむせんだのでした(涙は無かったけど)
いいじゃん、わかるだろ、歌声喫茶を愛する俺達の胸の内が・・・

店内にはテレビカメラの取材が入り、
「東京新聞」も取材に来ていました。
私達は、東京新聞のインタビューを受け、
歌声喫茶で知り合い、バツイチ同士、67歳で再婚した経過を話すと、
記者は感動で涙を流し(実は流さなかった)ていたのでした。

ベイビーブーからは、ケンさんと、ユーさんの二人が来ていました。
彼等が来店予約を申し込んできたのは、2,3日前だったそうです。
って事は、彼等の(おっかけファン)は来てないって事だよね。

私達は、店内には以前の常連客で溢れかえっていると思っていたんですが、
そういった顔見知りは数名が居るのみで、殆どは全く知らない人達でした。
これって、いったいどうした事なんだろう?



小川さん、本道さんの司会で始まった歌声。
記念すべき第1曲目の歌は・・・
「オーシャンゼリゼ」でした。
ともしびの若き女性スタッフ達は、おみ足を高らかに振り上げ、
「オーシャンゼリゼ」と唄い踊ったのでした(嘘)
もう誰も足を高く上げるも、ままならず(涙・笑)昔は・・知~らない。

リクエスト用紙には3曲を書き込めるのですが、
それ以外にも(歌詞本以外でリクエストしたい歌)というのがありました。
私の3曲・・・
➀ 希望のささやき
➁ 人間の歌
③ 私に人生といえるものがあるなら
それ以外の1曲・・空より高く

小川さんが私のリクエストを見て、
「そうよね、河童さんはやっぱり(希望のささやき)よね」
みたいな事を言って、やってくれたんですよね(ジーン、涙)

4時から7時10分まで3ステージを堪能した私達は、
何十回も通った新宿駅の通路を徒歩して京王線へ。
武蔵野台駅に降りると、
2年以上唄ってなかった「希望のささやき」を唄いながら帰宅したのでした。

私は妻に言いました。
「ともしびが在るんだったら、これからは一日歌声喫茶は行かなくてもいい」と。
そうなんです、酒を吞みながら唄える歌声喫茶。
これこそが「歌声喫茶」だと、心からそう思うのです。

帰宅して妻との会話・・・
「今度はいつ行こうか」

歌声喫茶サイコー! ともしびサイコーッ!! 


【追伸】
今朝の、東京新聞・・あるいはと思ってコンビニで買ってきたら、
あれま~、載ってました。
私達の事が名前入りで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学・・悪魔の学問

2022-11-21 16:32:01 | 日記
世の中には「数学」という学問があります。
高校時代の数学の先生は、
「僕は神奈川県内では、数人しか解く事のできない5次方程式が解ける」
とか、そんな様な事、言って自慢していました。
その先生が口癖にしていたのは、
「数学というのは、答えがたった一つしかない」そこが最高なんだ、とか。





数学界に「フェルマーの最終定理」とかいう、超難問があるんだとか。
フェルマーという学者が17世紀に言い出したらしいのですが、
それから数百年間、誰もそれを解く事が出来ずにいたみたいです。
以後、数学者たちは、髪の毛振り乱し、頭をかきむしり、
家庭生活をぶっ壊しながら(誰が最初に解くか)と先陣争いをしてきたんだとか。
しかし、1995年に遂に解答が発見され、
以後、数学者たちの髪の毛問題も、平穏無事であるんだそうだ。



二等辺三角形がど~のこ~の・・・
それを解く正解は、たったひとつ。

あのね、俺、そんなのど~でもいいの。
な~んの興味も無いの。
正解がたったひとつが何だっての?
それがど~したっての。
な~んの興味も無いの、俺は。
無いって言ったら無いの、いいじゃんかよ、そんなの。

あのね、俺様に数字なんて見せんじゃね~よ。
ヤなんだよね、数字って美的じゃないし。

しかしね~、中学1年でオートバイ大好き少年になり、
将来はオートバイの設計技師になりたいなんて、
よく言ったもんだよ。
バッカじゃなかろかッ!
自分は数字がまるで苦手だなんて、気がつかなかったんだからね~。



そんなツマラナイ学問に比べ、
「祇園精舎の鐘の声、諸行無情の響きあり、沙羅双樹の花の色・・」
いいね~、文学の香り、
深い胸の内は文にしたため・・・
なんという抒情、ロマン。



答えはひとつしか有ろうが無かろうが、アタシャ、な~んの興味もござんせん。はい。



もののついでに言っとくけど「化学」
あれも、じつに忌まわしい学問ですね。
味も素っ気もありゃしない。

そ~いや、元妻は、そっち方面で首席だったな。
ど~りで、ロマンチックさは、感じなかったな。

言っとくけど、飲み会の会計の時、
割り勘の計算とかは、絶対に俺にまかせないでね。
絶対に計算できないし、絶対に間違えるからね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッペルゲンガー現象

2022-11-21 06:02:29 | 日記
9 フォークの歌声喫茶 Vol 3 mp4


歌声喫茶ともしびYoytu部、を観ていたら、
「9フォークの歌声喫茶vol3mp4」という動画がありました。

それを開いて観ていたら、本当にビックリしました。
「あれッ、俺が出てる」



この男性を見て、私をご存じの方なら「あ、河童さんだ」と、
誰もが、そう見ると思います。
それほど、この方は私に似ているのです。

でも、これは2012年という事なので、今から10年前。
では、10年前の私は・・・・



これが2012年9月の私です。





2013年の私。





2014年。





2015年。





2016年。





2017年。

冒頭の動画では、25分50秒くらいから、
この男性がギターを抱えてソロで唄う、
高石ともやの「受験生ブルース」がかかります。
それを観ると、あまりにも私にソックリなんで、何だか不思議な気さえします。

また、46分50秒からは「いちご白書をもう一度」では、
複数の男性の真ん中で唄う彼がいます。
もうビックリを超えて何か運命的な感じさえしてきます。

小学校高学年の時、
近所の方からアンタに似たイトコが居ると言われ、
ある時、会った事があるのですが、
「なんだ全然似てね~じゃんか」と思いました。
多分、イメージ的なものがそう感じさせたんだと思います。

30代半ばで、大好きになって通い詰めた、
丹沢・鍋割山荘の常連客達が、貴方に似ている人が居ると聞かされていましたが、
ある時、やっとその彼に会う事が出来ました。
「奥」さん、という男性なのですが、
確かに似た感じの顔はしていましたが、
私より10センチくらい小柄な人でした。
この方は、私が「赤川泰山」でアップしたユーチューブ動画で、
「鍋割山仲間・鍋割山荘1982年~1983年の記録」
という1時間50分の長編記録映画として観る事ができます。

その2件の「貴方に似ている」とは違って、
今回のこの方は、私が間違いなく自分に似ている人だと思っています。
身長も標準よりチョッと高目な点も似てるし、
体形は私より少し細目ですが、10年前は私もまだ細目でした。
ちなみに我が妻は「似てない」などと言うんですが・・・

しかし、こうも似ていると、
「ドッペルゲンガー」という言葉が頭をよぎります。
自分と瓜二つ、自分とそっくりな分身とか言われますが、
でも不吉な前兆とか、死んでしまうとかはやめてよね。

この男性と語り合えたらいいのにな、なんて思う私。
大阪の人なんだろうか?
名前は何というんだろうか?

何とも不思議な想いが漂ったのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする