知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

蛸の唐揚

2006年04月04日 | 映画・ドラマ

「奥様は魔女」「ルーシー・ショー」はアメリカではもちろんですが、日本でも地上波、衛星、ケーブルテレビ、どこかで必ず放映されているのではないでしょうか。

NHKの衛星放送でも4月6日から「アイ・ラブ・ルーシー」が始まります。

今日はスカパーで放映中のエピソードを見ました。 ゲストはチェザーレ・ダノーバ

IMDbで調べてみると今日のエピソードは1964年に放映されたものでした。本当にインターネットってこうしてすぐ何でも調べられて便利ですよね。

チェザーレ・ダノーバは「特攻ギャリソン・ゴリラ」というテレビシリーズに出演していました。森山周一郎さんの渋い声が今でも印象に残っています。

「コンバット」に比べるとイマイチ知名度は低いんですが、私はこの「特攻ギャリソン・ゴリラ「ラット・パロトール」の方が好きでした。

俺は隊長のギャリソン中尉だ。
4人の部下は正規の軍人じゃない。

俺はペテン師のアクターだ。口八丁、変装にかけては役者より上だぜ。
人呼んでクールな殺し屋、ナイフ投げのアパッチ。
イタチって呼んでくれ。スリと忍びは任せとけって。
俺に鍵は無用だぜ。金庫破りカジノよ。

こいつらに特赦を餌に、ナチに体当たりしようってわけだ。
さあついて来い、ゴリラ野郎。

オープニングはこんな風でした。

インターネットはこんなこともすぐわかってしまうんですね。
この便利さ、怖いくらいです。

ちなみに私はアパッチ役のブレンドン・ブーンが好きでした。
IMDbで彼のことも調べてみたら、1991年に出演したテレビドラマのゲスト出演が最後でした。もう役者はやめてしまったのかな。

そうだ、今日のタイトルは「蛸の唐揚」でした。
すっかり話がそれてしまいました。

「ルーシー・ショー」の中でルーシーが"fried octopus"を食べるシーンがありました。

イタリア人のチェザーレ・ダノーバの真似をして何だかわからないまま「「おいしい!」と言った料理が「蛸の唐揚」でした。

1964年のアメリカではもちろん蛸はゲテモノでしょうが、2006年の今もやっぱりゲテモノなんでしょうか。

蛸の唐揚、おいしいですよね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする