goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

真夏に休眠

2024年07月23日 | 環境システム科
名久井農業高校が誇る大型水耕温室。
FLORAは、春からずっと使わせていただいています。
とはいっても今日から夏休み。
今までのように定期的な管理ができなくなります。
そこで思い切ってミスト栽培も夏休みに入ることにし、
伸び放題のレタスやスイスチャードなどを片付けることにしました。
それにしてもずいぶん伸びたものです。
分析のために栽培されていたので
もったいないけれど最初から食べるつもりはゼロ。
だからこんなお化けになってしまったのです。
かといって装置を完全に片付けないのは、
秋にもう一度レタスなどを栽培したいから。
栽培して皆さんに食べてもらうという最大の楽しみを
頑張ってサポートしてきた2年生に経験させたいと考えているからです。
冬眠ならぬ真夏の休眠。しばし栽培はお休みです。
さてTEAM JAPANは今日から本格的な発表練習。
しかし校外での進路説明会や資格取得の講座などがあり、
今週2人揃うのはたった2日だけ。不安です。
コメント

立ち枯れ

2024年07月23日 | 学校
名久井農業高校の校舎前はグラウンド。
その奥は野菜圃場である第3農場があります。
春先は強風が吹く町なので、畑の土が舞い上がり校舎を襲うため
その対策として設置されているのが防風林。
第3農場とグラウンドの境目に植えられています。
しかしよく見ると1本赤く枯れています。
目を凝らしてみると十数m離れた樹木も同じく立ち枯れです。
これはいったいどうしてでしょう。
ここからでは樹木がわからないので何ともいえませんが
南部町は今年4月に松くい虫による被害が初めて確認されました。
令和になって松くい虫被害が確認された市町村は秋田の県境の深浦町だけ。
つまり青森県で2例目なのです。
原因は温暖化でマツノマダラカミキリが北上しているから。
実はこの南部町もやはり岩手県との県境の町なのです。
そんな不安なニュースが今年あったので、この名農の立ち枯れも不気味です。
枯れかかっているマツやナラを見かけたら町や県に報告することになっています。
ちょっと調べなければなりません。
さて8月に参加するボランティアワード。
コロナ第11波の影響か、一般の方も入場できますが
主催者サイトから登録が必要になりました。ちょっと不気味です。
コメント

直ちに身の安全を確保してください

2024年07月22日 | 学校
今日は名久井農業高校の終業式。明日から夏休みです。
近年、北国青森も30度を越す真夏日が多くなったので、この休みは助かります。
さてストックホルムで研究を披露する2人は、相変わらず土肥実験室で練習しています。
残念ながらFLORAの本拠地にはエアコンがありません。
この日も30度オーバー。水分をとりながら必死に頑張っています。
ところで彼らの服装は体育の運動着。放課後だから着替えたのではなく
今年はこの服装で授業を受けることが認められました。
名農の制服をご存知の方はお分かりでしょうが、
女子は夏でもニットのベストを着用することになっています。
北国なのでこのようにベスト付きの制服という学校は珍しくありません。
しかしこの猛暑。FLORAは結成時から夏になると学会のため遠征していましたが
照りつける太陽の中、ベストを着る姿に皆さんよく驚かれていました。
「何かの罰ゲームですか?」そんなこともいわれました。
あれから10数年。気温はますます上がり、遠征先は危険な暑さです。
「命の危険が迫っているため直ちに身の安全を確保してください」は
気象防災のための呼びかけメッセージですが、学校生活も同じ。
そんなことで体育着での授業が認められました。名農生はみんな喜んでいます。
環境の変化に対応できない生物は絶滅します。
また伝統とは、守り伝えていく「伝承」とチャレンジする「革新」との連続ともいいます。
時には柔軟な発想で伝統を見直すことも必要なようです。
明日から本格的な練習スタートとなる2人。夏を乗り越えて欲しいものです。
コメント

表敬訪問パート2

2024年07月22日 | 環境システム科
先週、夏休みまであと少しとなったFLORAは
国際大会に出場する旨を報告するため表敬訪問を行いました。
初日は青森県庁。教育庁さんへの報告です。
この日の様子は夜のNHKニュースで県内に放送されました。
翌日向かったのは地元南部町役場。町長さんへの報告です。
これは懇談しているところですが、やはりホームタウン。
肩の力も抜けて楽しそうです。
話題は国際大会から野球へと変わります。
なぜなら町長さんは野球をされていた方で
名農野球部も硬式ボールを町からいただいて活動しています。
残念ながら名農は3回戦で強豪と対決して負けましたが
途中でなんと5点をとり、ジャイアントキリングになるかと会場は大興奮。
走者一掃の一打を放ったのはFLORAのメンバー。
もちろん町長さんもご覧になったそうで、これまた話に花が咲きました。
なんでも一生懸命取り組むと、結果はともあれ成長するもの。
日本代表の2人だけじゃなく、
みんなで胸を張って帰ることができたFLORAです。
今日は終業式。日本代表の2人も全校生徒の前で挨拶する予定です。
コメント

掟破りかご乱心か

2024年07月21日 | 学校
表敬訪問のため県庁を訪れたFLORA HUNTERS。
かつては毎年のように県都に参上していましたが
2018年からFLORAは隔年募集となりました。
したがって結果が出るのも隔年。
そのため2年に1度の県都詣となっています。
これは表敬訪問が無事終わり、
マスコミのぶら下がり取材に応じているところ。
とはいってもマスコミの皆さんが興味あるのは
ストックホルムで発表してくる2人です。
したがって他の8名は彼らのインタビューが終わるまで
待っているしかありません。でもその日の夜に流れたニュースでは
2人に負けず他のメンバーのコメントも使われています。
実は口が達者なのは、日本代表の2人よりも
8名のサポートメンバーの方。この編集には納得です。
さて今回の表敬訪問。掟破りのスタイルで行われました。
それが服装。正装が常識ですが、今回はTEAM JAPANのTシャツ。
これには県の皆さんもびっくり。ご乱心かと叱られるかと思いましたが
教育長さんは、一言「かっこいい!」。
さらに教育長さんに1着差し上げたところ、
最後の記念写真には嬉しいことに着用してくださいました。
皆さんをサポーターにしてしまうFLORA。憎めない愉快犯です。
そんなFLORAですが、終わったら鈍行でトンボ帰り。
14時30分にはもう名農に戻っていました。お疲れ様です。
コメント