goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

そんなの関係ねぇ

2022年08月27日 | 研究
公園で練習した後は、発表会場の場所などを確認するために
フローラハンターズとTreasure Huntersは市内を散策。
水と歴史のある美しい石造の古い建物が目に飛び込んできます。
すると同時にあることに気がつきます。
ロンドンでは1割程度しかマスクをしている人はいませんでしたが
こちらはマスクをしている人がまったくいないのです。
こちらはある公園ですが、土曜日ということもあり
人が密になって楽しんでいるのがわかります。
コロナなんて「そんなの関係ねぇ」という感じです。
きっとマスクをつけているTEAM JAPAN は
むちゃくちゃ目立っているはずです。
果たして他の国の選手団はどうなのでしょう。
マスクを外す気はまったくないのですが、かなり気になります。
コメント

東に行くんだ!

2022年08月27日 | 研究
昨日、北欧を目指して出発したフローラハンターズ。
ロシア上空を飛べないので、中継地のロンドンまで
どんなルートになるのだろうと思っていたらちょっと想定外。
なんとカナダ、アラスカ、グリーンランド、アイスランドを経由して
イギリスを目指していました。
いつもは西を目指すのに、今回は東回りです。
朝の出国では、搭乗された別なお客様が
体調を崩されたことから、いきなり1時間遅れ。
ロンドンのヒースロー空港で乗り継ぎ時間がたっぷりとってあったので
大丈夫でしたが、さすがに遠く飽きてきました。
とはいえフライトは順調。夕方には無事到着できました。
コメント

ハリーポッターの国!

2022年08月27日 | 研究
ロンドンはヒースロー空港。
ストックホルムに向かう飛行機まで数時間の待機。
夕方だったのでサンドウィッチなどの軽食をいただきました。
この日の食事は、ホテルの朝食と機内食を含めてこれで4食目。
動いていないのでお腹は空きませんが、
この食事チャンスを逃すと朝まで何も食べられないというのがわかると
各自いろいろ好きなものをチョイスして楽しんでいました。
こちらはロビーにある免税店。ハリーポッターのお店です。
USJに行くともっと大きなお店があるので、そんなに驚きはしません。
フローラは歴代の先輩が修学旅行に行くたびに
みんなお金を出し合ってポスター発表用の魔法の杖を買ってくるので
現在は4本所有しています。そこでこちらの杖の価格を見てみるとUSJの半額。
免税店ということもあるのか、ずいぶんお安いのに驚きました。
さすがはハリーポッターの国です。
コメント

明日のお楽しみ!

2022年08月27日 | 研究
朝出発したTEAM JAPANがストックホルムに無事到着。
これはアーランダ空港で手荷物を受け取りを待つメンバーです。
ロンドンは22℃、ストックホルムに着いたときは
すでに真夜中ということもあり気温は15℃程度。
少し肌寒い感じです。ここからはタクシー。
深夜なので電車などもうないからです。
残念ながら美しい水の都ですが、あまりは真っ暗。
すぐ就寝となりましたが
目を覚ましたら果たしてどんな景色が待っているのでしょう。
それは明日のお楽しみです。
コメント

The Last Stand

2022年08月27日 | 研究
倉庫から古い封筒が見つかりました。
開けてみると当時の3年生のTEAM FLORA PHOTONICSが
パシフィコ横浜で行われた日本最大級の園芸イベントで配布したチラシの残部。
おそらく2017年のものだと思います。
2016年に活動を始めたこのチームは男子3名女子2名の5組。
全員が水に関する研究にそれぞれ取り組んでいたため
愛称はTEAM AQUA PHOTONICSでした。
そんな彼らが3年生に進級した時、あるメンバーが担当していた
水質浄化研究を全員でサポートすることになりました。
なぜなら農業クラブ県大会に出場することになったから。
そんなこともあり春休みに2泊3日で横浜に遠征し
ビッグイベントに参加したのです。
このチラシはその時に配ったものでまるで思い出の玉手箱。
BIO-ENGIUNEという名称がとても懐かしく感じます。
とはいってもBIO-ENGINEの研究は、彼らが入学する前から
取り組んできたもの。確かプロジェクトを立ち上げたのは
園芸科学科時代のTEAM FLORA PHOTONICSでした。
おそらく最も継続したプロジェクトではないでしょうか。
水上ガーデニングという水辺の景観を重要視した
園芸科学科草花班時代の研究を引き継ぎ、
水質浄化の方に重きを置いて活動をさらに深めた
環境システム科時代のTEAM FLORA PHOTONICS。
彼らの1年後輩のメンバーは、さらに世界仕様に発展させ
水の国際大会で準グランプリを受賞。そして10年間活動してきた
TEAM FLORA PHOTONICSの活動に幕を下ろしました。
たくさんのメンバーが関わってきた環境研究。
FLORA HUNTERSにとってこれが最初で最後の国際大会となります。
どんな活躍をしているのか先輩たちも陰ながら楽しみにしているようです。
コメント