goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

単面葉と両面葉

2014年06月15日 | 研究
名農は南部太ネギという在来種を復活させる活動をしています。
現在、徐々にではありますが栽培も増えてきました。
さらに甘くて柔らかいことから町の特産にしようと
地域ぐるみの活動にまで発展しています。
さてネギの葉は筒状になっています。
それではネギの葉には表と裏があるのでしょうか。
誰もが疑問を思ったことがあるはずです。
裏表のある普通の葉は両面葉と呼ばれますが
ネギのような葉は単面葉といいます!
かつて葉の表は内側、そして裏面は外側といわれていましたが
最近の研究では葉の性質はどちらも裏というのがわかってきました。
またどのようにしてこのような葉になるのかという仕組みも
数年前に解明されたばかり。
身近なネギですがこのようにまだまだわからないところが
たくさんある不思議な植物だったようです。
チームの2年生はネギの栽培研究を始めました。
筒状の葉を途中で切ったら生長はどうなるか?
これが研究のテーマです。
葉の内側まで光が差し込んだらどんな変化がおこるのか、
またおこらないのか興味本位の実験がまもなく始まります。

コメント

硝酸菌

2014年06月15日 | 研究
先輩の研究を引き継いだチーム・フローラフォトニクスの2年生。
まもなく本格的な水質浄化実験が行われます。
そこで準備したのが硝酸菌。
魚を鑑賞する人が水槽をきれいにするために
水に添加する液体培養された菌です。
いろいろなメーカーが販売していますが
チームはいつもこれを使っています。
なぜならこのメーカーはどんな硝酸菌が使われているかを
公開しているからです!
これを人工イクラの技術でビーズ化するのですが
2年生は体験したことがありません。
みんなびっくりするはずです。
コメント

使ってこそ宝

2014年06月15日 | 環境システム科
さて何かと資格取得が大好きなメンバーですが、
高校3年生にもなると英語や漢字など好みがはっきりしてきます。
部活もあり研究もありと忙しい毎日ですが
それでも検定に挑戦するメンバーには頭が下がります。
そんなメンバーのためにチームが支援しているのがiPadのレンタル。
チームは数台のiPadをポスター発表に活用していますが
メンバーの資格取得にも活用しています。
なぜならこれらはせっかくチームが
いろいろな大会でいただいたものだからです。
中には歴代の先輩方が入れた英検や漢検の
練習問題のアプリがいっぱい入っています!
自動車学校の模擬テストなんていう面白いものもあります。
彼女たちの資格取得や進路達成に役立つのであれば何よりです。
コメント