goo blog サービス終了のお知らせ 

外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

明治神宮大会_最終日

2016-11-17 06:38:04 | 大学野球
明治神宮大会の大学の部 決勝、六大学の覇者 明治大学が桜美林大学を破って優勝。
大学日本一を決めました。

明治大学の皆さま、おめでとうございます。


明治は、プロ入りする2人、柳・星の黄金リレーで桜美林打線を立ち上がりの2点に抑えました。

両校とも放ったのは7安打と同数。
しかし、桜美林の与えた四死球が8、対する明治投手陣の与えたのは1四球のみ。
これは明治投手陣の制球力、そして明治打撃陣の選球眼の賜物です。

盟友 明治大学が 東京六大学の実力を示してくれました。
そして、唯一 その明治から勝ち点を取った早稲田も、自信を持ってよいといえるのではないでしょうか。
(^-^;

プロ入りする選手、あるいは社会人野球に進む選手は、すぐに、次のステージに向けた準備に入ります。

関東地方の とある社会人チームに進む選手は、12月1日には入寮し、必要な時だけ合宿所から大学に出てくると。
お給料をもらいながら野球をする厳しさという意味では、プロ野球と変わりませんね。

みんな頑張ってください。

=======

東芝と慶応義塾大学が、ラグビーのプレー分析についての実証実験を始めるというニュースです。
ラグビーのプレーを分析する実証実験、画像・音声認識とディープラーニング技術で - MONOist(モノイスト)


どのような果実が得られるのか、私には今一つ判然としません。
しかし、打倒 帝京を目指すという同じボートに乗っている
早稲田や明治にも、成果をシェアしてください。
お願いします。
(*^o^)/\(^-^*)

======

NHKの2019年度の大河ドラマが、オリンピックを題材にしたものになるそうです。
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/257134.html


私は1955年生まれ。
記憶に残るのは1964年の東京大会からで、1960年のローマ大会は全く記憶にありません。

もっとも、1960年当時はテレビの普及が始まったばかりという時代。
実況中継はラジオのみで、映像は数日遅れでニュースとして流れる程度だったのです。
我が家は、新しもの好きの父が 近所に先駆けてテレビを買いました。
でも、実況放送がないのですから、私の記憶にないのも 致し方ありません。

テレビでの本格的な実況中継は1964東京五輪から。
その頃には、大抵の家庭にテレビが普及しました。

ちなみに、五輪の完全カラー放送は1972年の札幌冬季五輪から。
我が家も、その頃に白黒からカラーテレビ(東芝製)に買い替えたような記憶があります。

さて、1964東京五輪の頃、アメリカは公民権運動で大揺れに揺れていました。

当時の映像に残る黒人差別の実態は、吐き気をもよおすほど、ひどいものです。
そして、映像の中の黒人たちの悲しげな表情が胸を突き刺します。
"Birmingham 1963" を YouTube で見る


それから50年が経過し、粘り強く人種差別の撲滅に取り組んできたはずのアメリカ。
奴隷制度に起因する根深い問題の解決に向けて、高い理想を掲げて取り組むアメリカ社会に私は敬意を払ってきました。

それが、今回の大統領選挙をきっかけに、公然と人種差別の声をあげる人々が現れました。

自由と平等を掲げてきたアメリカよ、何処へ

決して50年間の努力をムダにしてはいけません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする