山梨県側に流出した湧水量を全て大井川に戻すのに10~20年かかるのでは、
影響を回避できないのではないでしょうか
静岡県では過去にもトンネル工事により、お茶や養鰻、農作物・工業など
大きな影響を受けたことがあるだけに心配しています。
山梨県側に流出した湧水量を全て大井川に戻すのに10~20年かかるのでは、
影響を回避できないのではないでしょうか
静岡県では過去にもトンネル工事により、お茶や養鰻、農作物・工業など
大きな影響を受けたことがあるだけに心配しています。
私は技術屋ではないですが、今日読んで感じまたことは、JR東海、専門家会議、地元自治体共その所属する技術関係者が作り上げたレポートをトップが読みながら議論を重ねているんでしょうけど、どこまでも仮定の上での理論だと想像します。
私の素人考えでは、湧水が流れる人工的な水路を建設するしか方法はないのじゃないかと思いました。
お互いの歩寄りや折衷案はないものでしょうかね?