芋焼酎の明るい農村と農家の嫁が届いた。
明るい農村は私のお気に入り。
今年は熊本国税局鑑評会優等賞を
とったそうな。
小さい蔵だけど頑張ってるんだな~。
鼻を近づけるとふわりと芋の甘い香りがする。
黄金千貫という芋を蒸して使っているそうだが
コクのある辛口でのみやすい。
芋焼酎が苦手な人にもおすすめしたい味。
こちらは初めて頼んだ焼き芋焼酎。
ラベルにはヤカンをさげた農家のお嫁さんが…。
アシモさん、そろそろ休憩しましょう。

これはこれは、おそれいります。


明るい農村に比べると、
農家の嫁は、そう香りは強くない。
しかし口に含むと農村よりも辛くはなく、
焼き芋ならではの濃縮された甘味が
まろやかに口いっぱいに広がっていく。
さすが炭火焼き芋、面白いな~。
お酒なのに、香ばしさも感じるところがすごい。
農家の嫁も気に入った。
*
今日のおつまみは、
オットが博多出張のお土産に
買ってきてくれた辛子高菜。

茶豆と一緒にいただきます!

高菜の袋に「激辛」シールが貼ってあったので
覚悟はしていたが、これが辛い!

だが辛いものは好きなので大丈夫。
高菜なんて数年ぶりに食べたけれど、美味しいな。
ラーメンとかにも入れてみたい。

明るい農村は私のお気に入り。
今年は熊本国税局鑑評会優等賞を
とったそうな。
小さい蔵だけど頑張ってるんだな~。

鼻を近づけるとふわりと芋の甘い香りがする。
黄金千貫という芋を蒸して使っているそうだが
コクのある辛口でのみやすい。
芋焼酎が苦手な人にもおすすめしたい味。
こちらは初めて頼んだ焼き芋焼酎。
ラベルにはヤカンをさげた農家のお嫁さんが…。
アシモさん、そろそろ休憩しましょう。

これはこれは、おそれいります。


明るい農村に比べると、
農家の嫁は、そう香りは強くない。
しかし口に含むと農村よりも辛くはなく、
焼き芋ならではの濃縮された甘味が
まろやかに口いっぱいに広がっていく。
さすが炭火焼き芋、面白いな~。

お酒なのに、香ばしさも感じるところがすごい。
農家の嫁も気に入った。
*
今日のおつまみは、
オットが博多出張のお土産に
買ってきてくれた辛子高菜。

茶豆と一緒にいただきます!

高菜の袋に「激辛」シールが貼ってあったので
覚悟はしていたが、これが辛い!


だが辛いものは好きなので大丈夫。
高菜なんて数年ぶりに食べたけれど、美味しいな。
ラーメンとかにも入れてみたい。


パイレーツオブカリビアン3を見に行こうと誘われた。
友人は109シネマズのブロンズカード(VISA & Edyつき)を
持っているので、火曜日なら同伴者1名まで
ともに1300円で入れるとのこと。
(ブロンズカードについてはこちら)↓
【シネマポイントカード・メンバー特典】
入会費・年会費無料のわりに特典が充実していてよい。
ラゾーナ川崎プラザ5Fの109シネマズの
窓口できいてみると、幸いエグゼクティブシートが
あいていたので、そこに座った。
*
シートピッチが広く、背もたれは座面ごとリクライニング。
腰に当たる部分にはクッションがついていて
長時間の鑑賞に配慮されている。
椅子の両脇には幅20cmほどのテーブルがついていた。
もぎりの係員から毛布を借りてゆったりと寛ぐ。
広い館内に観客は10人くらいだったかな。
109シネマズはDLPに対応していて、
パイカリ3はDLP配信されている。
109によるとDLP(デジタルシネマシステム)とは、
>フィルムを使用せず、デジタル信号によって、
>直接スクリーンに映すタイプです。
>フィルムを使用していないので、
>いつまでも映像や音響が劣化しないのが特徴です。
超高画質のDVDみたいな感じなのかな?
*
まるで自宅にいるかのようなリラックスぶりの中
映画が始まったが、画質がきれいなのはもちろん
音もリアルで、うるさすぎるということもなくよかった。
DTSとの違いは、よくわからなかったけど…。
映画の内容もとても満足。
パイカリ2は中途半端なところで区切られていたため
続きを知りたくてもやもやしていたが、
きれいにまとまっていた。
私はノリントン好きだな。
あの映画は魅力的なキャラクターが多いので、
あれこれ目移りしてしまって、
誰が一番とは決められないけれども。
キースが出演することは知っていたけれど、
映画が始まったらすっかり忘れていたので、
でてきたときにはテンションあがったな~。
声も低くて渋くてカッコよかったです。
今もまぶたの裏に甦る青く美しい大海原。
いや~、久しぶりの映画館はよかった!
*
興奮さめやらぬまま、
ラゾーナ川崎の食料品フロアで
マフィンを買って帰る。

紙袋のデザインが可愛くてよい。
なにより、店の名前が買う決め手になった。


友人は109シネマズのブロンズカード(VISA & Edyつき)を
持っているので、火曜日なら同伴者1名まで
ともに1300円で入れるとのこと。
(ブロンズカードについてはこちら)↓
【シネマポイントカード・メンバー特典】
入会費・年会費無料のわりに特典が充実していてよい。
ラゾーナ川崎プラザ5Fの109シネマズの
窓口できいてみると、幸いエグゼクティブシートが
あいていたので、そこに座った。
*
シートピッチが広く、背もたれは座面ごとリクライニング。
腰に当たる部分にはクッションがついていて
長時間の鑑賞に配慮されている。
椅子の両脇には幅20cmほどのテーブルがついていた。
もぎりの係員から毛布を借りてゆったりと寛ぐ。
広い館内に観客は10人くらいだったかな。
109シネマズはDLPに対応していて、
パイカリ3はDLP配信されている。
109によるとDLP(デジタルシネマシステム)とは、
>フィルムを使用せず、デジタル信号によって、
>直接スクリーンに映すタイプです。
>フィルムを使用していないので、
>いつまでも映像や音響が劣化しないのが特徴です。
超高画質のDVDみたいな感じなのかな?

*
まるで自宅にいるかのようなリラックスぶりの中
映画が始まったが、画質がきれいなのはもちろん
音もリアルで、うるさすぎるということもなくよかった。
DTSとの違いは、よくわからなかったけど…。

映画の内容もとても満足。
パイカリ2は中途半端なところで区切られていたため
続きを知りたくてもやもやしていたが、
きれいにまとまっていた。
私はノリントン好きだな。
あの映画は魅力的なキャラクターが多いので、
あれこれ目移りしてしまって、
誰が一番とは決められないけれども。
キースが出演することは知っていたけれど、
映画が始まったらすっかり忘れていたので、
でてきたときにはテンションあがったな~。

声も低くて渋くてカッコよかったです。
今もまぶたの裏に甦る青く美しい大海原。

いや~、久しぶりの映画館はよかった!
*
興奮さめやらぬまま、
ラゾーナ川崎の食料品フロアで
マフィンを買って帰る。

紙袋のデザインが可愛くてよい。
なにより、店の名前が買う決め手になった。


梅干を漬け込んでからというもの、
数時間おきに梅酢の出具合をチェック。
梅→皿→ラップ→重石なので、
押された梅が、重石ごとさがっていき、
ラップがピンと張って破れやすくなるのを
こまめに直す。
24時間後に、皿の上まで梅酢がきた。
上が4L、下が5~6Lのもの。


4Lサイズは紅のはいったものが多かったためか、
梅酢もほんのりピンクに色づいている。
今はここからさらに3cmばかり
水位があがっており、順調だ。
そろそろ余分な梅酢をとりわけておこうかな。
私はシソを入れずに白干しにするので
土用干しまでこのままいくことになる。
一段落したら急に、減塩タイプの梅干にも
チャレンジしてみたくなったわ…。
*
梅干の樽を載せているサブ冷蔵庫の中身。

米、ラッキョウ、酒粕、
日本酒梅酒、瓶ビールなど。
こちらは梅酒用に明け渡したクローゼット2段。

奥行きがけっこうあるけれど、
今年はこれでもういっぱいだ。
プラムがもう出回っているけれど、
今年はにぎやか梅酒にしないで
このまま梅だけでいこうかな。
*
オットとふたり暮らしなのに、
サブ冷蔵庫があるなんてゼイタクだなあ、
私の夢でもあったけど…と思いながら、
古いdancyuをパラパラと読む。
2006年1月の築地特集号で、
森公美子さんの家には冷蔵庫が4台あり、
全てぎっしりと詰まっている、とあった。
さすが、頼もしいな~。
なんだか愉快な気持ちになった。


数時間おきに梅酢の出具合をチェック。
梅→皿→ラップ→重石なので、
押された梅が、重石ごとさがっていき、
ラップがピンと張って破れやすくなるのを
こまめに直す。
24時間後に、皿の上まで梅酢がきた。
上が4L、下が5~6Lのもの。


4Lサイズは紅のはいったものが多かったためか、
梅酢もほんのりピンクに色づいている。
今はここからさらに3cmばかり
水位があがっており、順調だ。
そろそろ余分な梅酢をとりわけておこうかな。

私はシソを入れずに白干しにするので
土用干しまでこのままいくことになる。
一段落したら急に、減塩タイプの梅干にも
チャレンジしてみたくなったわ…。

*
梅干の樽を載せているサブ冷蔵庫の中身。

米、ラッキョウ、酒粕、
日本酒梅酒、瓶ビールなど。
こちらは梅酒用に明け渡したクローゼット2段。

奥行きがけっこうあるけれど、
今年はこれでもういっぱいだ。
プラムがもう出回っているけれど、
今年はにぎやか梅酒にしないで
このまま梅だけでいこうかな。

*
オットとふたり暮らしなのに、
サブ冷蔵庫があるなんてゼイタクだなあ、
私の夢でもあったけど…と思いながら、
古いdancyuをパラパラと読む。
2006年1月の築地特集号で、
森公美子さんの家には冷蔵庫が4台あり、
全てぎっしりと詰まっている、とあった。
さすが、頼もしいな~。
なんだか愉快な気持ちになった。


今年は梅干用南高梅を10kg準備した。
4Lサイズを6.2kg(159個)
4L以上の巨大果を3.6kg(58個)
洗ってヘタをとり、ザルに並べて追熟させる。
一日目

二日目。左縦半分が4Lサイズ、
右縦半分が5~6Lの巨大果。

三日目の午後。
4Lサイズ側から撮った。

だいぶ黄熟したので、漬けることにする。
塩分は今年も18%でやる。
25度の焼酎に梅をひとつずつひたし、
琺瑯の容器に並べ、塩をふる。
6Lの漬物容器2つにぴっちり詰めた。
重石としてル・クルーゼとストウブの鍋が大活躍。
(梅→消毒した皿→サランラップ→鍋)

二日くらいで梅酢があがってくるはず。
これから土用干しまで、毎日チェックだ!
ボウルに入っている、余った梅は
ジャムと梅味噌にする。
ジャム用1kg。
水から加熱し、沸騰直前で火をとめて
冷めるまで待っていたら、梅が割れてきた。

完全に冷めたら、手でタネと実をよりわける。
梅味噌(南高梅・砂糖・味噌を各250g)

完熟梅で作るとどんな味になるんだろう?
さてこれで、今年の生梅の処理は一段落。
あとは土用干しまで頑張るぞ!
*
去年漬けた梅干
(こちらも塩分18%)を出してみた。

梅蜜…というのかな?
土用干しの後、しまったときには乾いていた梅から
いつのまにか粘度の高い液体が出ている。

だいぶ塩もこなれてきたけれど、
来年まで待つともっと美味しくなるのかな?
大事に少しだけ食べるようにしなくては。
*
昨年漬けたときの記事はこちら。

4Lサイズを6.2kg(159個)
4L以上の巨大果を3.6kg(58個)
洗ってヘタをとり、ザルに並べて追熟させる。
一日目

二日目。左縦半分が4Lサイズ、
右縦半分が5~6Lの巨大果。

三日目の午後。
4Lサイズ側から撮った。

だいぶ黄熟したので、漬けることにする。
塩分は今年も18%でやる。
25度の焼酎に梅をひとつずつひたし、
琺瑯の容器に並べ、塩をふる。
6Lの漬物容器2つにぴっちり詰めた。
重石としてル・クルーゼとストウブの鍋が大活躍。
(梅→消毒した皿→サランラップ→鍋)

二日くらいで梅酢があがってくるはず。
これから土用干しまで、毎日チェックだ!

ボウルに入っている、余った梅は
ジャムと梅味噌にする。
ジャム用1kg。
水から加熱し、沸騰直前で火をとめて
冷めるまで待っていたら、梅が割れてきた。

完全に冷めたら、手でタネと実をよりわける。
梅味噌(南高梅・砂糖・味噌を各250g)

完熟梅で作るとどんな味になるんだろう?
さてこれで、今年の生梅の処理は一段落。
あとは土用干しまで頑張るぞ!

*
去年漬けた梅干
(こちらも塩分18%)を出してみた。

梅蜜…というのかな?
土用干しの後、しまったときには乾いていた梅から
いつのまにか粘度の高い液体が出ている。

だいぶ塩もこなれてきたけれど、
来年まで待つともっと美味しくなるのかな?
大事に少しだけ食べるようにしなくては。

*
昨年漬けたときの記事はこちら。

kashinさんの鳥わさをさっそく真似した。
塩コショウした鶏ささみに片栗粉をまぶし、
熱湯でさっと茹でて冷水でしめる。

茹でたオクラと、梅肉、わさびを添える。
レシピを見たときには、酒じゃなくて胡椒?と
思ったのだが、出来上がりは表面がつるん、
ぷるんとして、何もつけなくても
胡椒がきいていて美味しい!
わさびだけ、わさび醤油で、と組み合わせを
色々にして楽しめるのがまたいい。
ささみってこんなに美味しかったっけ?
kashinさん、ありがとうございました。
お酒にもばっちりですわ!
*
他に用意したものは枝豆と、
ワカメとキュウリとミョウガの梅酢味噌和え。

クリームチーズの吟醸酒粕漬け

これはクラフトのクリームチーズを
5ミリ幅に切り、吟醸酒粕に3日ほど漬けたもの。

ガーゼなどでチーズを包んでおくといいみたい。
私はそのまま漬けたので、ペーパーで
余分な酒粕を拭って皿に盛った。
クリームチーズだけでも美味しいところに
酒粕で風味が増し、高級な珍味のよう。
簡単に作れるので、これは常備しておきたい。
こちらはとっておきのお酒。

翠露らしい甘味とコク、鼻に抜けていく芳醇な香りと
あとに残るわずかな酸味が味わい深い。
全体に濃い感じ。原酒だから当然?
美味しい…けど、純米吟醸 雄町のほうが、
味、コストともに私好みかも。
とはいえ、この大吟醸も、暑かった一日の終わりに
キュッと体にしみこみ、うまい。
どのおつまみとも相性がよくてうれしい。
ヤッター
ささみのたたきはもちろん、
吟醸酒粕漬けクリームチーズとの相性も最高!
思わず酒のお代わりを注ぎに冷蔵庫まで走ったわ。
発売の始まったこの夏の18きっぷで
諏訪の酒蔵巡りをする予定。
舞姫酒造にも行くぞお。
*
和歌山から梅干用南高梅が届き、
ただいま追熟中。

明日には漬け込めるかな?


塩コショウした鶏ささみに片栗粉をまぶし、
熱湯でさっと茹でて冷水でしめる。

茹でたオクラと、梅肉、わさびを添える。
レシピを見たときには、酒じゃなくて胡椒?と
思ったのだが、出来上がりは表面がつるん、
ぷるんとして、何もつけなくても
胡椒がきいていて美味しい!
わさびだけ、わさび醤油で、と組み合わせを
色々にして楽しめるのがまたいい。
ささみってこんなに美味しかったっけ?

kashinさん、ありがとうございました。
お酒にもばっちりですわ!

*
他に用意したものは枝豆と、
ワカメとキュウリとミョウガの梅酢味噌和え。

クリームチーズの吟醸酒粕漬け

これはクラフトのクリームチーズを
5ミリ幅に切り、吟醸酒粕に3日ほど漬けたもの。

ガーゼなどでチーズを包んでおくといいみたい。
私はそのまま漬けたので、ペーパーで
余分な酒粕を拭って皿に盛った。
クリームチーズだけでも美味しいところに
酒粕で風味が増し、高級な珍味のよう。
簡単に作れるので、これは常備しておきたい。
こちらはとっておきのお酒。

翠露らしい甘味とコク、鼻に抜けていく芳醇な香りと
あとに残るわずかな酸味が味わい深い。
全体に濃い感じ。原酒だから当然?

美味しい…けど、純米吟醸 雄町のほうが、
味、コストともに私好みかも。
とはいえ、この大吟醸も、暑かった一日の終わりに
キュッと体にしみこみ、うまい。
どのおつまみとも相性がよくてうれしい。

ささみのたたきはもちろん、
吟醸酒粕漬けクリームチーズとの相性も最高!
思わず酒のお代わりを注ぎに冷蔵庫まで走ったわ。

発売の始まったこの夏の18きっぷで
諏訪の酒蔵巡りをする予定。
舞姫酒造にも行くぞお。
*
和歌山から梅干用南高梅が届き、
ただいま追熟中。

明日には漬け込めるかな?

秋の七草に数えられている桔梗だが
咲くのは今頃らしい。
桔梗の形の珍味入れを持っていたのを思い出した。


昨年漬けた小梅など入れてみる。

ふたのつくりといい、よくできていて
食卓も華やかになるので気に入っている。
*
今夜は韃靼蕎麦にしよう。

ルチンが普通の蕎麦の100倍含まれているとかで
もにもにさんのところで見かけてから気になっていた。
茗荷とあさつきを刻む。

乾麺を沸騰した湯に投下すると
ぱっと湯が黄色になってびっくり。

蕎麦は苦いといえば苦いけれど、
そう気にならず、美味しくたいらげた。
食べたあとしばらく、渋みが口に残るかな。
これがルチン(ポリフェノールの一種)なのね。
*
去年は、いろんなみょうがちゃんを見て
楽しんだのだが…【とさっ子みょうがちゃん】
今年のみょうがちゃんはこれだ!

「忘れたいこと」川柳大募集?
ありすぎて おもいだせない なにひとつ

咲くのは今頃らしい。
桔梗の形の珍味入れを持っていたのを思い出した。


昨年漬けた小梅など入れてみる。

ふたのつくりといい、よくできていて
食卓も華やかになるので気に入っている。

*
今夜は韃靼蕎麦にしよう。

ルチンが普通の蕎麦の100倍含まれているとかで
もにもにさんのところで見かけてから気になっていた。
茗荷とあさつきを刻む。

乾麺を沸騰した湯に投下すると
ぱっと湯が黄色になってびっくり。

蕎麦は苦いといえば苦いけれど、
そう気にならず、美味しくたいらげた。
食べたあとしばらく、渋みが口に残るかな。
これがルチン(ポリフェノールの一種)なのね。
*
去年は、いろんなみょうがちゃんを見て
楽しんだのだが…【とさっ子みょうがちゃん】
今年のみょうがちゃんはこれだ!

「忘れたいこと」川柳大募集?
ありすぎて おもいだせない なにひとつ

