goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

アルコールチェッカーを使ってみる

2006-12-07 | 未分類
友人がアルコールチェッカーを買ったというので
借りてきて実験してみることにした。

私は普通自動二輪免許しか持っておらず、
バイクにも最近は滅多に乗らないので
自分で運転する機会はほとんどない。

単純に飲酒後の数値の変化に興味があったわけだが
さてどうなるのだろうか。

*

チェッカーの時計はアドジャストしていないので、
実際の時間よりも遅れているのだが、
時系列を見るには問題なし。

計測するには中央のボタンを押し、
一定の秒数、チェッカーのセンサーに息を吹きかける。

チェッカーのメーカーは不明。
売価1050円くらいとのこと。

精度についてもどのくらいのものかは不明。
説明書には「本製品は飲酒運転で検挙されるか
否かを判定するものではありません」とはっきり書いてある。

*


まず1本目は軽井沢高原ビール
シーズナル2006 Scottish Ale
アルコール分 約5.5% 350ml



用意したのは牡蠣のベーコン巻き、ひややっこ、ダイコンおろし。


ミニまあじの干物。



スコティッシュエールはスコッチウイスキーに使う
ピート(泥炭)で燻された麦芽を少し加え、ほのかに
スモーキーな香りのするビールに仕上げた…とのことで
牡蠣のベーコン巻きとの相性が最高によかった。

ビールが空いたので計測。
0.30! 
呼気中のアルコール濃度0.15ml以上で
酒気帯び運転となるので、もう完全にアウト。


自覚症状としてはやや酔いがまわってきたかな?というレベル。
さあ、2本目にいってみよう。

*

軽井沢高原ビール Wild Forest
アルコール分 約4.5% 350ml



ワイルドフォレストは高原の爽やかな気候にあわせ、
しっかりとした風味と香りを持たせたローカルビールとのこと。

軽快でスッキリしている。私はこちらのほうが好き。
ひややっこにもよく合う。

2缶目を飲み干したので計測。
0.45! 着実にあがってるね。


酔いははっきり自覚できるが、
追加のつまみを用意することはできる。
だが写真を撮る作業がだいぶ億劫になる。

*

3本目いってみよう。
キリン一番搾り無濾過(生)
アルコール分5.5% 330ml

これは目下のところビールの中では一番お気に入り。
しかし3本目ともなると消費のペースも落ちる。
キーを叩くにもミスタッチが増えてもどかしい。

これ以上飲むと自分の限界を超えそうなので、
酒はここで終わりとする。

甘いものが食べたくなり、紀ノ川柿とルレクチェをむく。
真水で口をよくゆすいでから計測。
0.75!!! どんな数値だ?!
まさか測定結果に熟柿が影響



もう一度真水でよーく口をゆすいできた。
0.40…。さっきのすごい数値は誤差かしら?


そこから50分後。0.25になった。


そして1時間半後。0.25のまま。


2時間半後。0.25よりさがらず。
麦茶を飲んだり、用足しに行ったりしているが
あまり数値は変わらないんだなあ。


3本目を飲み終えてから4時間が経った。
頭の芯がぼんやりし、眠気が絶えずつきまとう。
数値は0.10に下がったけれど、
神経を使う作業はまだできないな。


飲酒後、5時間が経過し、ようやく数値が0になった。
とはいえ飲酒後特有の気だるさが残っている。


*

というわけで結論:
チェッカーの数値に関わらず、飲んだら乗るな!


数字の移り変わりを見るのは面白かった。
しかし、被験者と記録者は別々の方がよさそうだ。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっもしろい (もにもに)
2006-12-08 01:04:12
プルコさんって、楽しい方ですね♪
この実験?、とっても面白いです。
私もお酒が飲めたら、きっとやってます。(笑)
一緒に飲んでる人に「0.4超えたら、飲ませないぞ~」とかね。
今の私がやったら・・・1本目で、記録ができなくなるので、
やはり、被験者と記録者は別の方がよろしいですね。(笑)
でも、何はともあれ、飲んだら乗るな!ってことで。
それにしても、おつまみが美味しそう♪
牡蛎のベーコン巻き・・・教えてくださ~い。
冷凍牡蛎が一杯あるのです。カキフライも飽きたし。鍋もな~。
ベーコン、買っておきます♪(笑)
あ、生ハムを貰ったから、牡蛎だけ炒めて、冷めたところを生ハムで巻いてみようか?でも、熱々が美味しいよね~。やっぱりベーコンですね♪
返信する
おはようございます♪ (matilde)
2006-12-08 07:45:18
この実験、興味深いですね。プルコさん最高です♥
軽井沢高原ビール、月にくるくるのマークが印象的で、いつも買おうかどうしようか迷っていたので、今度買ってみよう。「牡蠣のベーコン巻き」いいですね。ビールに合いそう。1本目はビールの色が濃いですね。焙煎がきついのかな?ビートのせいなのかな?2本目のほうがいいかな。スッキリ感をお写真からも感じますね。
それにしても、プルコさん凄いです。被験者と記録者の2役はできませんよ、大変で。そこにカメラマンの仕事も加わるんですものね。お疲れ様でございました。0.25よりなかなか下がらないんですね、けっこう経過しているのに。でもとても興味深いデータを身近に見ることができて感謝です♪
返信する
もにもにさん こんにちは! (プルコ)
2006-12-08 12:58:27
このチェッカー面白いでしょ~。
そそそ、飲んでいる席でお遊び用のコネタになりそうですよね。
缶ビール1本でグンと数値があがることにびっくりしました。

同じ量を飲んでも人によって出る数字が違うのかな?
たしかにもにもにさんでテストするのは危険ですね…。

あと、そうです。被験者&記録者は同じにしてはイカン気がしました。
途中で後悔しました。(^^;)

牡蠣のベーコン巻きなのですが、
生食用牡蠣をよく洗ってベーコンで巻き、串刺しにしてサカナ用グリルで焼きました。
味付けは特にしていませんが、ベーコンと牡蠣の味でじゅうぶん美味しかったです。

生ハムとの組み合わせも面白いですね!
加熱加減がやっぱり難しいかな?
返信する
matildeさん こんにちは! (プルコ)
2006-12-08 13:01:28
軽井沢高原ビール、デザインが可愛らしいですよね。
1本目の黒地に青の缶は、黒ビール寄りの味でコクがあり、重さを感じました。
2本目の黄色い缶は、スーッと入っていく爽快感があります。
牡蠣のベーコン巻きは一度作ってみたかったものですが、
ビールにはほんとによく合いました。美味しかったですよ~。

被験者&記録者&カメラマン&ライター&製作総指揮と
1人でバカなことやってるなあ…としみじみしておりましたが
楽しんでいただけて嬉しいです。

吸収されたアルコールが分解するまで、5~6時間かかると
言われていますがほんとにそうなんですね。

ウィキペディアの「飲酒運転」の項を見ますと
0.25という数字がキモになっているのですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%B2%E9%85%92%E9%81%8B%E8%BB%A2
これはやはり根拠のある数字なのかなあ などと納得しております。
返信する
Unknown (kimi_22)
2006-12-08 23:41:48
プルコさん、がんばりましたねぇ。。
計測完了するまでに、5時間もかかるなんて・・。
きちんと眠らずに、最後までやり遂げたのが凄いです。
私なら、途中で眠ってしまった。というコメントが入るに違いないです(笑)
なにげに、ビールの種類を変えているあたりが楽しいし。
色々な種類が常備されているのだろうか・・?

柿で数値が上がるのが不思議です。糖分の関係か?
返信する
kimi_22さん こんばんは! (プルコ)
2006-12-10 20:36:19
全然数字が下がらないので、まだぁ~?とか思いながら
ハーッと息を吹きかけておりました…。(^^;)

途中で寝込み、測定不可というのがあっても面白かったですね!
普段はビールではなく、焼酎をソーダで割って飲んでいるのですが、
アルコールの度数と量を示すのに、ビールのほうがわかりやすかったので
色々と買い込んで参りました。

いつもはこんなに飲んでません。

柿ね…不思議ですよね。
渋柿の渋を抜くのにアルコールを使う、とか
二日酔いの特効薬は柿、とか
なにかカキと酒は特別な関係があるのかしら?と気になっております。
返信する
かき! (くーみん)
2006-12-12 22:12:42
こちらだったのですね、牡蠣ベーコン!
牡蠣好きの我が家の子供たちに、ぜひ造って食べさせたいです。
ミニトマトをベーコンで巻いてもおいしいよね
返信する
くーみんさん こんばんは! (プルコ)
2006-12-12 23:16:33
カキベーコン、こちらでございます!
なんだか相性のいい組み合わせで、美味しくてよかったですよ~。
お嬢さんたちもきっとお喜びかと思われます。

ミニトマトベーコン巻きも美味しそうですね!
これやったことないので、ぜひ試してみたいです。
返信する